京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:80
総数:468737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

3年 体育 バトンリレー

画像1画像2画像3
9月 24日 
 バトンリレーをしました。勝っても負けても,全力でバトンをつなぐことを目指します。「かっこええやつ,するねん」とスポーツフェスティバルでがんばることを口々に話していました。

3年 理科 風の力

画像1
画像2
9月23日
 風の力の実験をしました。ゴムの力の時とは,車に加わる力の手ごたえが違うことに驚いていました。ゴムの時は力強く走りはじめ,風の時はふんわり走りはじめます。そんなようすの違いも観察していました。鋭い観察眼です。

3年 算数 「どんな計算になるかな」

画像1
9月23日
 問題をみて,式を立てます。答えも出します。どうして,その式になったのかを説明します。説明にはキーワードを軸にして,ノートに記述します。友だちと交流すると「あ,そんな感じか」と新たな発見をしていました。

3年 音楽 合奏をしてみよう。

画像1
9月23日
 音楽で「ゆかいな木きん」を演奏しています。4つのパートに分かれての演奏になるので,合わせると音が一つになり,とても気持ちがいいです。音楽は心があらわれます。

3年 もうすぐ100冊ですね。

画像1
9月23日
 連休中に読んだ本を返しました。「次,何読む?」とつぶやきながら,本を選びます。100冊達成の次は,「目指せ,10000ページ」と大きな目標に向かいます。一冊でも多く,良書に出合ってほしいです。

3年 社会  農家でつくられるもの

画像1画像2
 京野菜について調べています。調べると地域の名前のついた野菜があり,京都はさらに詳しい生産地のついた野菜が多いようです。それらの野菜はいったいどうやって,私たちの食卓に届くのでしょうか。これから,たくさん調べていきます。

3年 国語  話し合いの結果を発表します

 「広げる話し合い」と「まとめる話し合い」を経て,話し合いの結果を発表します。また,発表のための話し合いもしました。どのような準備をして発表するかも話し合い活動の一つです。
画像1画像2

3年 「なごみ給食 おいしいな」

画像1画像2画像3
9月17日 
 本日の給食は和献立でした。日本伝統の味を堪能できる日です。冬瓜には体にたまった熱を逃がす効果があるということも給食で学びました。給食からも多くを学び,感謝の気持ちをもって,今後もいただきます。

3年 国語 対話の練習

画像1
9月15日
 国語では話合いについての学習を進めています。「広げる話合い」と「まとめる話合い」に分けて活動しました。それぞれ,グループでの活動が主体的な活動にもなるようにホワイトボードにそれぞれの考えをマッピングしながら話合いを進めました。 

3年 図画工作  ことばを絵に

画像1画像2
9月16日
 図画工作での彩色も佳境に入ってきました。世界にたった一つの自分だけの色を作りました。思いおもいの色が表現できていて素敵な絵がそろってきました。完成が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp