京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up29
昨日:71
総数:468810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

3年 給食 ごちそうさまでした。

画像1
11月30日
 中学年になって,実は給食の量が増えているのです。とはいうもののピンポン玉一つ分です。6月ではその量を時間内に食べ終えるには黙々と食べる必要がある様でした。12月を迎えて,時間内にここまで食べられるようになりました。その分の食事に沢山,感謝の気持ちを込めて戴きます。

3年 理科 音のふしぎ

画像1画像2
11月30日
 新しい単元が始まりました。テーマは音です。「音はどうやって,なっているのだろうか」という大きな問題から始まりました。
 早速,音楽室に行って,音を鳴らした時の楽器を観察し,手に触れてみました。すると「あ,何かビリビリする」「ビリビリ無くなったら,静かになった」などの気づきがありました。次はどんなことを発見するか楽しみです。

3年 体育 久しぶりの跳び箱

画像1画像2
11月27日
 久しぶりに跳び箱をとびました。走り幅跳びの両足着地の動きを踏切板で行い,マット運動で学んだ両手のつきをリズムよく行います。次は縦の開脚とびに挑戦です。

3年  外国語活動  アルファベット

画像1
11月27日
 アルファベットの大文字を使って,外国語活動をしました。ポインティングゲームをしてアルファベットカードを取り合いました。取るときにはミーガン先生の正しい発音に基づいて発音しながら取ります。特にL・M・Nの聞き取りは難しかったようです。

3年  昼休み  すこやか体操

画像1
11月20日
 本日は雨でした。そんなときは教室で約束を守りながら過ごします。しかし,本日の昼休みは5・6年生のすこやか委員の作成した,「すこやか体操」を大型テレビで見ながら,体を動かしました。コロナ禍であっても,体を動かして心のバランスも整えます。

3年 算数 考えを伝える

画像1
11月20日
 ホワイトボードをつかって,自分の考えを発表しています。式に表すと同じ答えなのですが,図や言葉で数字に意味を付けて説明すると「う?」「単位が変わってくる」「それやったら…」という言葉が飛び交います。
 説明して考えを伝えることは難しいです。しかし,新しい考えや友だちの考えを付け加えながらより分かりやすく説明する方法を習得していきます。

3年 体育  新しい技に挑戦

画像1画像2
11月20日
 昨日は壁倒立に挑戦しました。「倒立はお腹と背中に力いるわ」「バランスが難しい」と話していました。
 本日は既習の技を組み合わせて連続技を練習しました。最後には側方倒立回転からロンダートにも挑戦しました。「ロンダートできたらかっこいいなぁ」「できるように練習したい」とそんな声が活動中も絶えず体育館にこだましていました。

3年 図画工作 「いろいろうつして」

画像1画像2画像3
11月18日
 版画の下絵をスチレンボードという発泡スチロールに似た板状のものに写し取ります。へこみを見て「失敗できない」と言って,夢中になって活動に集中していました。黒白ではなく,色付けも予定しているので,完成が楽しみです。

3年  理科  虫眼鏡を使って

画像1
11月18日
 音楽で歌を歌った後は,青空のもと理科の実験をしました。運動場は太陽の光にあふれていました。その光を虫眼鏡で集めました。集めた光は大きさによって,明るさやあたたかさが違うことに驚いていました。実験を終えて,教室に戻る際は,「みんなで実験すると発見が多いなぁ」と太陽の光よりもまぶしい笑顔で話していました。

3年 音楽  気持ちが重なるとき

画像1
11月18日
 本日は朝から気持ちよく合唱から始まりました。歌った曲は「ふじ山」です。曲想に合わせて手を上下に動かします。曲が一番盛り上がるところで手が一番あがると,合わせるかのように「おぉ」っと声があがり,音と共に気持ちも重なった瞬間が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp