京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:92
総数:470068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

3年生 自然がいっぱい

 学校から北に向かって歩いていると空が青々としていました。
 南の空は くろい くもが ながれていました。
 光がさすと みどりもはえて,日光のぬくもりも感じます。
 みちをわたると 畑がひろがり,神社のちかくに桜がのこっていました。
 池のむこうは 山とみどりでいっぱいです。
 もっと広沢の自然を感じたいな。みんなといろんなこと発見したいな。
「広沢グリーンたんけんたい」を3年生でつくろうね。
画像1

3年生 いなくなった?

画像1
 いつのまにか,お昼をすぎ,かんさつの時間になりました。今日も ようすを かんさつ してみると…。キャベツが あな だらけに!
 しかも,きみどりの虫が見あたりません。
 
 あなのちかくを よく見ると……
 
 見つけました!まさにキャベツに ちかい色になっていました。少しずつ大きくなっています。

 
画像2

3年生 きがついたかな。

 岡本先生は学校からゆうびんきょくの方にすすんだので,西ではなく「東ですね」
社会の教科書8ページを よんでもう一度,しらべなおしてみてね。
 
 さらに もんだい です。
 学校の北にある大きな池といえば?
 お家の人と 学校の北の方も おさんぽ すると 気持ちがいいですよ。

画像1画像2

3年生 あ,みどりになった

画像1画像2
たまごのからはどうなったか,わかりましたか?
学校がはじまったらみんなでしらべましょう。

野中先生がおどろいています。
昨日まで黄色っぽかったよう虫が,みどり色っぽくなってきました。
4mmくらいにおおきくなりました。
はっぱのあなもふえてきました。

毎日新しいはっぱを入れているのに,同じはっぱを食べています。
おいしいのかな。

3年生 学校から見てどの方位にあるでしょう

画像1画像2画像3
岡本先生は家ていほうもんがあったので,学校を出ました。
ゆうびんきょく,レストラン,ホームセンター,しんりょうしょ,スーパーマーケットなどがありました。
先生は学校から見て,どの方位に進んだでしょう。
方位は社会科の教科書8ページをみてみましょう。

3年生 うまれました!!

野中先生があわてています。
黄色のつぶがなくなってしまったそうです。
でもそのかわりに・・・

2mmくらいの黄色の「よう虫」がいます。
先週見つけたのは「たまご」だったのですね。
ああ,よかった。

たまごから出たよう虫は,キャベツのはを食べているようです。
キャベツのはにあながあいています。
でも,たまごのからが見当たりません。
たまごのからはどこにいったのでしょう。
岡本先生が理科の教科書でしらべています。

たまごのからはどこにいったのかな。
画像1
画像2
画像3

おや?何かついている

野中先生が中にわのキャベツの葉のうらをかんさつしています。
おや?
よく見ると うすい黄色の つぶがついています。
たてに長い形をしています。
大きさは1mmくらいです。
なんだろう?
キャベツの葉をとって,ケースの中でしばらく観察するそうです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 朝会 ALT
ハッピーテ゛ー
聴力検査あ5年
7/14 新体力テスト(50m走)
聴力検査3年
スクールカウンセラー
7/15 学校安全日
新体力テスト(ソフトボール投げ)
聴力検査2年

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp