京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:80
総数:468712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

3年 算数 まなびを いかして

画像1画像2
 2年生の 教科書に のっている サイコロをつくってみよう。
いろんな,しゅるいの サイコロをつくってみてね。
 

3年生 しぜんのかんさつ

画像1画像2
中庭で生き物のかんさつをしました。

タンポポの花の色は黄色だね。
タンポポの葉はギザギザした形をしているよ。

でも,右のしゃしんを見てください。
タンポポと同じように黄色い花がさいています。
でもタンポポとは違うようです。
ノゲシの仲間かなと思います。
せの高さをくらべるために,手で調べてみました。
同じような黄色の花がさきますが,「せの高さ」でくらべると
タンポポはひくく,ノゲシは高いです。

ほかにもちがいがあるかな?

3年生 よう虫に変化がありました

画像1画像2画像3
れん休中もかんさつをつづけていました。

5月2日には,よう虫のうしろに,茶色っぽいかわがあります。
よう虫は脱皮(だっぴ)をして,大きくなるそうです。このよう虫はだっぴした後だと思います。

5月5日には,かんさつばこのフタのうらで,動かなくなりました。からだのまんなかあたりに,白い糸のようなものを出してくっついているようです。

5月6日には,体の点のもようがこくなってきたような気がします。

5月7日には,体がとげとげしてきました。「さなぎ」になったのですね。

3年 国語 ステキな 音読を つづけよう

画像1
 音読のちゅういてんを かくにん しながら きもちの こもった音読に していこう。これから,発表するとき,きもちを つたえるときに とっても やくに立ちますよ。

3年 社会 地図記号って何かな。

 地図には だれが見ても わかるように「きまり」があります。
地図記号はそのきまりの一つです。
 地図上の黄色のマークを地図ちょうP.11をみて 調べてみよう。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 はるになると

 いきものたちが かっぱつに 動きはじめます。空をみると,ツバメが たくさん とんで いました。しぜんを 見るときには つぎの いきものたちには ちゅういしてくださいね。 
画像1

3年 算数 形めいろ

画像1
 正方形,長方形,直角三角形を みつけてみよう。
 また,正方形,長方形,直角三角形に なる わけを お家の人につたえてみよう。

3年生 どくしょで しずかな ひとときに

 あたたかな時間がふえてきましたね。こんなときこそ テレビをけして,どくしょの時間をつくってみてください。しっている,読んだことがある本があるかな。
画像1画像2

3年生 かけざんの まきもの

画像1
 □にはいる かずはわかるかな。かけ算をおもいだして ちょうせんしてみよう。九九も間違えることなく,くりかえして言えるようにしておこう。

3年生 みんなが くらす町

画像1
 みんながくらす町(京都市)を空から見た写真です。
写真の上側が北になっています。京都市の北側に何があるか,わかるかな。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp