京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:55
総数:469510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

3年生 安全なくらしを守る

画像1
画像2
画像3
 11月19日(火),社会の学習の中で,消防団の方からお話を聞きました。
 仕事で使う道具などを実際に見せていただきながら,消防署と消防団の違いや,消防団の方々の仕事などのお話を聞くことができました。子どもたちは初めて聞く話を聞き逃さないよう,一生懸命メモをとっていました。授業の最後には,消防団の方に質問をしました。たくさんの質問に答えていただきました。
 今回,お話を聞いたことで,子どもたちは地域を守ってくださる方の存在に気付くことができました。

3年生 まだまだカホン練習中です・・・

画像1画像2
 11月14日(木),学芸会は終わりましたが,カホンの練習はまだまだ終わりません。17日(日)にあるオータムコンサートに向けて練習をしています。
 オータムコンサートではNEO吹奏楽団の方々と一緒に「パプリカ」の演奏を行います。カホンだけでなく,ダンスも一生懸命練習中です!

3年生 フォークダンス

画像1
 11月14日(木),最近の体育ではフォークダンスに取り組んでいます。「マイムマイム」を踊っています。班の友だちと輪になって踊ってみると,とても楽しかったようです。さらに楽しく踊ろうと,手をタッチするときには「へい!へい!」と声をかけたり,元気よく「マイムベッサンソン!」と歌ったりしていました。明日でフォークダンスの学習も終わりです。最後までみんなで楽しく踊りたいですね!

3年生 すがたをかえる大豆

画像1画像2画像3
 11月14日(木),国語ではすがたをかえる大豆の学習をしています。大豆は,炒ったり,煮たり…様々な調理の工夫でおいしく食べられる食品に姿を変えることを学習しました。
 今日から子どもたちは,牛乳・魚・米・麦・芋・とうもろこしの中から自分が調べたいものを選び,それぞれの食材がどのような食品へと姿を変えているのか調べました。初めて知ることも多かったようで,「へえ!そうなんや!」「知らんかった!」と,わくわくした顔をしながら学習を進めていました。

3年生 歯科検診

画像1
 11月13日(水),歯科検診がありました。検診を受けた後には結果を配布しました。「きれいに歯を磨けてた!」「むし歯なかったよ!」と嬉しそうにしている子どもたちでした。永久歯が多くなってきた子どもたち,おじいちゃん・おばあちゃんになっても健康な歯でいてほしいですね。

3年 地面の様子

 1日(金),理科「太陽の動きと地面の様子を調べよう」の学習で,運動場に出て日なたと日かげの様子を観察しました。日なたに出ると,開口一番「あったかい!!」の声。日かげに行ってみると,「なんか,じめじめしているし冷たい。」と話していました。普段休み時間や体育の学習でたくさん使っている運動場ですが,地面をじっくりと見る機会はあまりないようです。観察してみて,新たな発見がありました。
画像1

3年 隣の国について知ろう

画像1画像2
 1日(金),ハッピーデーの学習で隣の国,韓国・朝鮮について学習しました。写真を見ながら食べ物や服装,昔話などを日本と比べてみると,似たようなものがたくさんありました。「あまりよく知らなかったけれど,日本と似た文化がたくさんありました。」「金パを食べてみたいです。」「韓国に行って,日本のお菓子と食べ比べしてみたいです。」と,感じたことを話していました。

3年 ねん土を使って・・・

画像1
画像2
 31日(木),図工科「ねん土マイタウン」で自分の住んでみたい町をねん土を使って表現しました。「くだものの町」「恐竜の町」「おかしの町」・・・・一人ひとり,たてものや町を楽しく作っていました。
 中には,最後に町と町を橋で繋げている子もいました。それぞれに,素敵な町が完成しました。

3年 考えたことを伝えよう

画像1
画像2
 31日(木),算数科の学習で「1けたをかけるかけ算の筆算」をしました。自分の考えを書く時間には,ふきだしややじるしを使って自由に考えを書けるように声をかけています。その後は,自分のノートを使って,声に出して説明していきます。
 少しずつ,自分の考えや思いを書いた「オリジナルノート」になってきているように思います。

3年生 安全なくらし

画像1
 10月30日(水),社会では安全なくらしを守るの学習を行っています。
 子どもたちが消防設備について学習していると,ちょうどそのタイミングで,学校の火災報知器の点検がされていました。消火栓のチェックをされていたタイミングで,子どもたちも消火栓の中を見せてもらうことができました。子どもたちは,普段なかなか見ることのできない消火栓の中を見て,「この中,初めて見たわ!」「ホースが片付けられているんやな。」「水はどこから汲んでくるんやろう。」とそれぞれの感想を言っていました。一通り見終わると,「急いでノートにまとめな!」と楽しそうにノートにまとめている子がたくさんいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp