京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up114
昨日:96
総数:469689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

3年生 京都サンガつながり隊

画像1画像2
 11月19日,京都サンガつながり隊の方に来ていただきました。サッカーを題材にした運動メニューにより,身体を動かすことの楽しさやコミュニケーションなどの社会生活を送るうえでの基礎的な知識と技術を指導していただきました。
 みんなで声をかけ合ったり,自分たちで考え合い課題に取り組んだりすることで,さらにスポーツをするのが楽しくなることを実感できました。

3年生 オータムコンサートに出演しました

画像1
 11月19日(日)に「広沢小学校おやじの会」の主催によるオータムコンサートがあり,本校の3年生が代表して出演しました。学芸会で演奏した「ドラえもん」をNEO吹奏楽団の方たちとコラボして演奏しました。学芸会では,緊張していた様子を見せていた子どもたちも,この日はニコニコしながら楽しそうな表情で発表することができました。
 自分たちの発表がない時間帯には,NEO吹奏楽団のみなさんの演奏を聴いたり,一緒に指揮をさせていただいたりして,楽しい時間を過ごすことができました。

3年生 学芸会「Magic Music」

画像1画像2
 11月8日(木)に学芸会が行われました。3年生は,全体の最後から2番目の発表でした。他の学年の発表を見ている時も,そわそわして「もうちょっとやなぁ…。」と言いながら長い時間ドキドキしながら過ごしました。本番は,大きな声でゆっくり台詞を言ったり,美しい音色でリコーダーを演奏したりすることができました。最後の「ドラえもん」のダンスとカホンの演奏では,「みんなで心を一つに発表しよう!」という最後の台詞通りに,力を発揮できた発表になりました。
 発表が終わった後の子どもたちの様子を見たり,学芸会の作文を読んだりしていると,「みんなで協力したからこそ楽しい。」「全力を出し切ると気持ちいい。」「達成感があってよかった。」などなど・・・多くの学びがあったようです。
 これからの学校生活でも,自分を認め,友だちを認め,お互いに高め合える3年生でいてほしいと思います。

3年 外国語活動「This is for you.」

 外国語活動で色や形の表し方を学習しました。欲しいカードの形と色を合わせて,”Pink heart please.”などの表現で,カードの交換ゲームをして楽しみました。
画像1

3年 太陽の動きを調べました

 理科の「太陽のうごきと地面のようす」の学習をしました。遮光板を使って,10時,正午,14時の太陽とかげの動き方を調べました。「めっちゃ動いてる!」「地球回ってるなぁ!」と言いながら,楽しく学習しました。
画像1

3年 かげおくり

 国語の「ちいちゃんのかげおくり」の学習中の晴れた日に,かげおくりをしました。子どもたちはいろいろなポーズをとって,そらに映ったかげぼうしを見て楽しんでいました。
画像1

町たんけんへ行きました

 社会科の学習で校区探検へ行きました。今回は小学校より北側のコースを周りました。広沢の池や田んぼなど,たくさんの自然があることに気づくことができました。
画像1

3年 総合遊具の使い方・遊び方

画像1画像2画像3
 広沢小学校では,3年生から総合遊具の2階より高いところで遊ぶことができます。
 今日の体育の学習では,「3点支持」「順手にぎり」をしっかり守ることで,安全に登ったり下りたりすることができました。
 
 子どもたちが安全に楽しく総合遊具を使うことができるように見守っていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
2/1 6年科学センター学習(午前) 頭髪検査
課題の日(漢字検定2)
2/2 ふきのとうコンサート
2/4 朝会  委員会
2/5 ハッピーデー  代表委員会(昼)
スクールカウンセラー
2/6 食の指導(あおぞら)

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp