京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:112
総数:468243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

3年生 社会科〜農家の仕事について調べよう!〜

 3年生は,農家での仕事について調べるため,『嵯峨野ファーム』に行かせていただきました。
 広い畑に,たくさんの野菜が育っていて,「これは何だろう?」と興味津々。でも,葉を見ただけでは何の野菜か分からず,収穫されたものを一つ一つ見せていただきました。「冬瓜」等,給食で食べたことがあるものを見て,「知ってる!」と。でも,里芋の葉や茎,親芋を見ただけでは,何か分からず,「何だろう?」と。持って重さを実感したり,においをかいだりして,野菜をじっくり見せていただきました。

画像1
画像2
画像3

3年生 社会科〜農家の仕事について調べよう!〜2

 畑を見せていただいた後に,たくさんの質問に分かりやすく答えていただきました。種にも工夫がされていたり,肥料に思いもよらないものが使われていたり…,野菜作りの仕事についてたくさん学ぶことができました。嵯峨野ファームの皆様,貴重なお話をありがとうございました。
画像1
画像2

3年生 総合『広沢グリーン探検隊』

 秋晴れの良い天気の中,3年生は総合的な学習『広沢グリーン探検隊』で,広沢池と広沢公園の自然を観察しに出かけました。
 何度か行ったことのある広沢池ですが,じっくり観察してみると,池の中には生き物がたくさんいて,びっくり。魚が泳いでいたり,鳥がたくさんやってきたり,周りにはヨシが茂っていたり…。鳥の写真を撮りに来られている方がたくさんいらして,広沢池の魚を狙って,ミサゴという鳥がやってくることも教えてもらいました。
 広沢公園でも,「この花はなんていう名前かな?」,「大きな木の幹は何年かかって成長したのかな?」等と話しながら,観察してきました。
 今日見つかった疑問について,これから図鑑等で調べて解決していきたいと思います。
画像1
画像2

3年生 いよいよ明日!

3年生は学芸会に向け,歌・リコーダー・ダンス,そして,カホンを練習してきました。
カホンは,田辺先生に来ていただいて,音楽を体で感じながら演奏することを教えてもらいました。
明日は,みんなで心を一つにして演奏する楽しさを表現できたら・・と思っています。3年生,がんばります!
『Let's enjoy music with friends!』 
画像1
画像2

3年生 スーパーマーケットの見学

 3年生は,社会科の「商店のはたらき」の学習で,スーパーマーケットについて調べています。お店の人がどんな工夫をしているかを,リーフレットにまとめていますが,もう一度見学に行き,さらに工夫をさがしてきました。
 今回は,「グルメシティ」に行かせていただきました。前回は気づかなかった工夫を見つけたり,グルメシティ独自の工夫を教えていただいたりしました。今回の見学で分かったことも含めて,より詳しいリーフレットを作っていきたいと思います。
画像1
画像2

広沢絵本を楽しむ会3年生編

 3年生も,絵本の会の方に,楽しい読み聞かせをしていただきました。
 一つ目は,『やさいのおしゃべり』。冷蔵庫の中で,野菜たちがどんな気持ちなのか聞いて,みんなは「野菜を食べよう」と思ったようです。
 二つ目の『ライフタイム』は,生き物たちの一生の間のいろいろな数字を教えてくれる本でした。カンガルーは一生の間に産む赤ちゃんの数は50。タツノオトシゴが育てる子どもの数は1000。驚く数字ばかりで,読み聞かせの後「びっくりしました」とたくさんの子どもたちが感想を言っていました。
 そして,最後は森の木のホテルのお話。素敵な木のホテルの中から,かわいいお客さんがたくさん出てきて,びっくり。音楽もあり,お話の世界に引き込まれて見ていました。
 みんなで楽しい絵本の世界に浸ることができました。
 絵本を楽しむ会の皆様,ありがとうございました。
画像1画像2

3年生 田辺さんに世界の楽器を見せてもらったよ!(2)

画像1
画像2
画像3
 他にもいろいろな楽器を紹介していただき,楽しくてあっという間の2時間でした。
 休憩時間には,持ってきていただいた楽器を触らせていただき,思い思いに音を鳴らして楽しんでいました。
 来週から「カホン」の演奏に挑戦していきます。田辺先生のようにかっこよく演奏できるようにがんばっていきたいと思います。

3年生 田辺さんに世界の楽器を見せてもらったよ!(1)

 学芸会で「カホン」という楽器を演奏する3年生ですが,その前に,「カホン」をはじめ,世界にはいろいろな楽器があることを,世界の民族楽器で演奏活動をされている田辺先生に教えていただきました。田辺先生は,世界の民族楽器をたくさん持ってきて,それぞれの楽器がどこの国で,何のために演奏されるようになったのか,何から作られた楽器かなどを説明してくださいました。
 オーストラリアのユーカリの木で作られた楽器は,長いラッパのよう。音を鳴らしてもらうと,息の出し方でおもしろい音が!アフリカの木の実で作られた「アサラト」という楽器は,田辺先生が演奏を始めると,すてきなリズムになりました。
 「これは,どんなふうに演奏すると思う?」と聞かれ,子どもたちも挑戦してみました。田辺先生は,「自由な発想で演奏したらいろいろな音楽が生まれるから,どんどん音を出して楽しんでみてください」と話してくださいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語「つたえよう 楽しい学校生活」(2)

 1年生に学校生活を紹介した3年生。前回は2組の様子でしたが,今度は1組の様子です。1年生が食い入るように見てくれました。
 発表の準備は大変でした。そして,発表はとても緊張しました。でも,それをがんばりぬいた3年生は,一回り大きく成長した気がします。さあ,次は『秋祭り』『学芸会』に向けてがんばっていきます!
画像1
画像2

3年生 国語「つたえよう 楽しい学校生活」

 3年生は国語の学習で,1年生に学校行事や3年生の学習を紹介しました。
 運動会や学芸会,理科や音楽,体育の学習等,「3年生になると,1年生の時とはこんな違いがあるよ」というのを,絵を描いて紹介したり,実際にやってみたり,クイズにしてみたりして紹介しました。
 1年生に分かりやすく,そして,楽しさが伝わるように話すにはどうしたらよいか,グループで話し合って決めた内容でした。
 初めは緊張でかたい表情だった3年生でしたが,少しずつ慣れ,1年生に優しく声をかけながら説明をしていました。お兄さん・お姉さんらしい3年生の話を,1年生も楽しんで聞いてくれました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/26 オータムコンサート
11/27 クラブ活動 
11/28 児童集会 再検尿
11/29 人権啓発参観・懇談会
11/30 フッ化物洗口

学校だより

学校いじめ基本方針

学校沿革史

学校評価結果等

就学時健康診断

京都嵯峨学園

給食だより

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp