京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up11
昨日:80
総数:469000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 冬野菜の収穫祭

画像1
画像2
画像3
 たくさんの野菜を収穫した2年生。おうちの方にボランティアをお願いし、収穫した野菜を料理していただきました。野菜たっぶりのポトフと、大根葉の炒め物(ふりかけ)。
 予想以上に収穫が多く、おうちの方が手分けして大急ぎで料理をしてくださいました。
 そして、予想以上においしい料理ができ、子ども達は「おいしい!」と給食といっしょに作っていただいたものもたくさんいただきました。
 ボランティアにお越しいただいた皆さん、ありがとうございました。
 そして、葉もすべて食べられる、おいしい野菜作りについて1年間教えていただいたママ農家さん、本当にありがとうございました。

2年生 冬野菜の収穫

 30日(火)、2年生は、秋から育てていた野菜の収穫をしました。
 学級園で育てていたのは、大根、ブロッコリー、白菜。ブロッコリーは大きくなっていて収穫を楽しみにしていました。白菜は、虫が食べてしまい、少ししかできなくて残念。そして、土の中で見えなかった大根は・・・。みんなでどきどきしながら、「うんとこしょ!どっこいしょ!」とぬいてみると、「大きい!」とみんながびっくりする立派な大根ができていました。
 そして、自分の植木鉢で育てていたにんじんも収穫をしました。しっかりと根付いていたにんじんは、なかなか抜けなくて大変!でも、たくさんのにんじんが収穫でき、水できれいに洗って、食べる準備をしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 日本のうたでつながろう

音楽科「日本のうたでつながろう」では、わらべうたを歌ったり、音楽に合わせて遊んだりしました。

「ずいずいずっころばし」では「チュウチュウチュウ」や「ドッピンシャン」など面白い歌詞に気付いて、拍に合わせて歌ったり遊んだりして楽しんでいました。

「あんたがたどこさ」では歌詞が呼びかけとこたえになっているので2つの組に分かれて歌ったり、くりかえされる「さ」に合わせて手を打ったりしました。

「なべなべそこぬけ」では2人・3人・・・増やして遊びました。

「まるたけえびす」や「らかんさん」など、京都のわらべうたも、歌ったり遊んだりして、日本のうたの旋律の特徴を感じ取っていました。
画像1画像2

2年生 図画工作「おもいでをかたちに」

画像1画像2画像3
 図画工作科で、粘土を使って、思い出を表しました。
 運動会でエイサーを踊ったことやおみこしリレーをしたこと、遠足で1年生といっしょに動物を見たことなどの場面を楽しんで作りました。 
 素敵な作品が完成し、ロイロノートを使って友達の作品を鑑賞しました。

2年生 書初めに挑戦!

画像1画像2
 書写の学習で、フェルトペンを使って書初めに挑戦しました。丁寧に集中して取り組んでいます。よい字が書けたかな…。

2年生 マットあそび

画像1画像2
 体育の学習では、マットあそびを楽しんでいます。どんな技ができるかみんなで確かめています。次からは、もっと上手にできるように何度も確かめながら頑張っていきます。

2年 生活「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2
 生活科の学習では、家から持ってきた空き箱や空き容器などを使って、遊びを考えました。グループでアイデアを出し合い、楽しい遊びを考えることができました。もっと楽しい遊びを考えられるかな…。これから試したり、工夫したりして遊びを深めていきます。

2年生 体育「パスゲーム」

 2年生の体育では、パスゲームに取り組んでいます。みんなで協力してコートを準備して、作戦を考えながら楽しくゲームをしています。
 「ボールを相手にとられないようにするには・・・」
 「自分のチームの人がボールを持っていたら・・・」
といろいろ考えて試しています。これから寒くなりますが、寒さを吹き飛ばして白熱したゲームにしていけるといいなあと思います。
画像1画像2

2年生 国語「馬のおもちゃ」を作りました!

画像1
 2年生の国語では、単元を入れ替えて、「馬のおもちゃの作り方」の学習を先にしています。教材文を読み取って、楽しい動きをする「馬のおもちゃ」を作りました。
 その学習を生かして、1年生にプレゼントする牛乳パックで作ったおもちゃの作り方をまとめていきます。

2年生 足型学習をしよう

画像1
 今週、1学期にとった足型を見て、足型の学習をしました。1年生のころと今回を比べて見て、変化を見つけました。今週「あしがたのあゆみ」を持ち帰っています。おうちでも見ていただけたらと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp