京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up67
昨日:83
総数:469139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 ハッピーデー

画像1画像2画像3
 7月のハッピーデーは情報のことについて学習をしました。”無料”という言葉につられてインターネットに個人情報を入力してしまった主人公の行動から、何がだめだったのか、どうすればよかったのかを考えました。正しく使うととっても便利なインターネットですが、おうちの人と相談しながら、使い方に気を付けて利用してほしいと思います。

2年生 おすすめの本をしょうかいしよう

画像1画像2画像3
 夏休みを前に図書館で借りたおすすめの本を紹介しました。スイミーで学習した『あらすじ』をまとめるのも少しずつ慣れているようです。たくさんの友だちとおすすめの本をし合いました。夏休みは1人5冊貸出でき、持ち帰っています。夏休み中も地域の図書館や学校図書館を利用してさまざまな本を読んでほしいと思います。

2年生 あったらいいなこんなもの

 国語の学習では、「あったらいいなこんなもの」の学習をしました。今はないけれど、あったらいいなと思うものの発表会をしました。丁寧な言葉で質問をたくさんし、友だちの発表を楽しんでいました。
画像1画像2

2年生 うれしいことば

 国語の学習では、「うれしいことば」を学習しました。自分が言われてうれしかったことを文に表しました。話し言葉の「かぎかっこ」の書き方にも注意して取り組みました。友だちと自分の完成した文を交流する中で、「もっと嬉しい言葉をたくさん言われたいな。」と感じている子も多い様子でした。
画像1画像2画像3

2年生 ママ農家さんの力をかりて…

画像1
画像2
 ミニトマトが赤くなってきています。夏休みに入ると、自分の家に持って帰るので、ママ農家さんに家でおいしいミニトマトを育てる秘密を教えてもらいました。子どもたちも
「このミニトマトはもう取っていいですか?」
「脇芽はどれですか?」
など、たくさん質問をしていました。
 畑も草抜きをし、自然の藁をかけて、夏収穫できるように作業をしました。「自然の藁はとってもエコなんだよ!」ということも教えていただき…エコで美味しい野菜を味わってほしいなと思います。

2年生 ひかりのプレゼント

画像1画像2
 図画工作では、天気のとってもいい時間をねらって「ひかりのプレゼント」に取り組みました。カラフルに塗った透明な空き容器を太陽にあてると、とっても不思議なことが起こります。
 子どもたちも「すごーい!きれい!」と光のプレゼントを楽しんでいました。

2年生 野菜をたくさん収穫中

 生活科で育てている野菜がぐんぐん成長し、収穫ができるほどになりました。2年生の毎朝の日課は、水やりと野菜の収穫です。
「こんな大きいきゅうりが取れたよ!」
「やった!今日は持って帰れる!」
と、友だち同士で楽しく会話をしている様子です。
 家でも調理をしていただいたり、生でそのまま食べたり…工夫して味わっていることを子どもたちからたくさん聞きました。
画像1画像2

2年生 足型測定

画像1
 足型測定がありました。足型測定2年目の2年生は測定の仕方もばっちり…?
真剣に取り組むことができました。結果は2学期にお伝えします。

2年生 にぎにぎねんど

画像1画像2
 図画工作の学習では「にぎにぎねんど」を楽しみました。にぎっとねんどを握るといろいろな形が表れます。
「たこみたいになった!」
「きょうりゅうになったよ!」
と、友だちに見せ合いながら楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp