京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up66
昨日:71
総数:468847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 「大好き!つまさき立ちの会」

 素足・はだし・ぞうり履きの生活はできませんが,つまさき立ちの会をしました。
 

 毎日のつまさき立ちや外遊びを通して,足裏を刺激し,足指をたくさん使って,足や体全体の健康につなげていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工「わっかでへんしん」

画像1
 「早く作りたい!楽しみ!」とやる気満々の子ども達。活動を開始すると,自分を変身させるために,どんどん画用紙やビニールテープを組み合わせていきました。

 できあがったら,「わっかで変身ファッションショー」をしました。手拍子に合わせて入場し,みんなのりのりでポーズを決めていました。


2年生 「GIGA端末で健康観察」

 GIGA端末を使って,健康観察をしました。ロイロノートスクールというアプリを使って健康状態や体温を担任に送信しました。

 GIGA端末について,使い方に慣れていくことはもちろん,学習の中で効果的に活用していきたいと思います。
画像1
画像2

2年生 国語「春がいっぱい」

画像1画像2
 どんなときに春を感じるかを学習カードに,まとめました。


「うぐいすが,ホーホケキョと鳴いているのを聞くと,春を感じます。」
「来年の春も,桜を見るのが楽しみです。」など掲示している作品を見て,「なるほど。たしかに!」と声をあげている子もいました。

2年生 国語「図書かんたんけん」

画像1
 写真は,今朝の朝読書の様子です。

 27日(火)は,学校図書館について,奥田先生と学習をしました。本が痛んでしまわないように,どんなふうに本を取り出したらよいか等,もう一度話を聞きました。
 本を読むことが大好きな2年生。これからどんどん本を借りて,素敵な本とたくさん出会ってほしいと思います。

2年生 「学級目標が決まりました!」

 学年目標をもとに,クラスで大切にしていきたいことを話し合い,決めました。

 学級目標をクラス全員が
「達成できた!」「大切にできた!」
と高め合える1年間にしていきたいと思います。
画像1
画像2

2年生 体育「リレーあそび」

画像1画像2
 リレー遊びでは,ジグザグしたコースやくねくねしたコースなど,いろいろな種類のリレー遊びをしています。


 次の時間からは,折り返しリレーで,上手にバトンパスをする練習をしていきます。

2年生 算数「時こくと時かん」

画像1
 時計を使って,針の動きを確かめながら,「1時間は60分」「1日は24時間」「30分後には何時何分かな?」ということを学習しています。

 けれども,なかなか授業の中だけでは,理解するのが難しいようです。生活の中でも時刻と時間を意識して生活していきたいと思います。

2年生 「30cmものさしの購入について」

 参観・懇談会の際に見ていただく予定をしていた「30cmものさし」の見本です。(※竹ではなく,プラスチック製です。)
 学校で購入される場合は,30日(金)までに先日配付した申込袋をご提出ください。子どもたちに,お金が入っているものなので,必ず朝の間に手渡しするように伝えています。ご家庭でも声かけをしていただけたらと思います。

画像1

2年生 英語活動「アンディ先生となかよくなろう」

画像1画像2画像3
 2年生の英語の学習が始まりました。昨年度同様,アンディー先生と一緒に楽しく学習をしていきます。
 初めての学習だった26日は,アンディー先生とあいさつや自己紹介をしました。
"How are you?"と尋ねられて,
"I’m hungry!"
"I’m fine!"
と楽しそうに答えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 5年代休日
10/26 ごみゼロの日
食の指導(2−1)
スクールカウンセラー来校
にこにこなかよしタイム
パワーアップデー
10/27 課題の日(読解)
10/28 2年遠足
10/29 食の指導(2−2)
上ぐつの日
校外学習3年・6年
部活動

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp