京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:71
総数:468783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 【おしらせ】

画像1
 2年生は,18日(月)と25日(月)に,「学しゅうそうだん日」です。ひさしぶりにあえるので,先生はたのしみにしています。
そのときにもってきてほしいものは,上のものです。
できていないところがあってもかまいません。わからないところは,学校がはじまったらにいっしょに学しゅうしましょう。
そして,あたらしいかだいをわたします。
「マスク」「ハンカチ」「上ぐつ」もわすれずにもってきてください。

 学しゅうそうだん日にこない人は,げん気かどうかおうちにかおを見にいって,かだいもわたしますね。そのときにおわったかだいをわたしてください。もし,あえなかったときは,学校にもってきてください。
ていしゅつしてほしいものは,下のものです。
まだ休校がつづきますが,おうちでがんばってくださいね!
画像2

2年生 あたらしいかん字の学しゅう(5月15日)

15日のかん字は,「思う」と「記」です。
こんかい,とりくむかん字は,すこしページをすすめたところにあるので,ページをたしかめてからとりくんでくださいね。

「思う」は、「こころ」というかん字が下にありますが,まだならっていません。おぼえられる人は,「心」もおぼえておいてくださいね。
「記」は,右がわの書き方に気をつけてれんしゅうしましょう。

では,よく見て,ていねいにとりくみましょう!
画像1
画像2
画像3

2年生 図こう「ひみつのたまご」

2年生のみなさん,学しゅうはすすんでいますか?

こんかいのプリントの中に,図こうのかだい「ひみつのたまご」がありましたが,もうやってみましたか?
学校がはじまったら,がようしに大きくかこうとおもいますが,そのまえに,どんな絵をかくか,かんがえておいてください。

きょうか書には,下のような絵がのっています。
たまごからなにが生まれてくると,たのしいかな?
たのしい絵をかんがえてみてください。
画像1

2年生 あたらしいかん字の学しゅう(5月14日)

2年生のみなさん,きのうで,「ふきのとう」のかん字がおわりました。
「ふきのとう」の音読も,がんばっていますか?
かん字も,文も,すらすら読めるようにれんしゅうしておいてくださいね。

きょうのかん字は,「春」と「読み方があたらしいかん字」です。
「春」は、「三人の日」があわさってできていますね?
わかりますか?
「あたらしい読み方のかん字」は,1年生でならったかん字のあたらしい読み方です。
「かんじドリルノート」の書き方は,プリントをみてくださいね。

では,よく見て,れんしゅうをしよう!

画像1
画像2
画像3

2年生 あたらしいかん字の学しゅう(5月13日)

2年生のみなさん,かん字の学しゅうはすすめていますか?
ホームページを見て学しゅうをしているおともだちから,「あさ,学しゅうするときにホームページにのせておいてほしい」というリクエストがありました。あすのあさの学しゅうにいかしてもらえるように,ゆう方にアップしますね!
ホームページを見て学しゅうしてくれているのをしって,とってもうれしいです!!

13日のかん字は,「分」と「方」です。
二つとも,気をつけてほしいことがたくさんあります。
「分」は,さんすうの学しゅうにも出てきていますね。
「方」は,書きじゅんにも気をつけてくださいね。

では,13日の2字も,ていねいな字でれんしゅうしましょう!
画像1
画像2

2年生 こくご「春がいっぱい」

2年生のみなさん,かだいのプリントに入っていた「春がいっぱい」の「春だとかんじるもの見つけ」はやってみましたか?
学校にきているともだちが,「シロツメクサ」の花をうまくあんで、いろいろなものをつくっていました。
四つばもさがしてみましたが,このときは見つからなくて,ざんねん!
五つば,六つばもあるそうなので,またさがしてみてみてくださいね!

画像1画像2画像3

2年生 あたらしいかん字の学しゅう(5月12日)

きょうのかん字は,「絵」と「図」です。
「絵」や「図」は,「図こう」にかんけいがある字ですね。
「絵をかこう」は,「書こう」とは書きません。「書く」は字を書くときだけなので,気をつけてくださいね。
「図」は,てんのむきに気をつけてかきましょう。

では,よく見て,れんしゅうをしよう!

画像1
画像2

2年生 あたらしいかん字の学しゅう(5月11日)

きょうのかん字は,「南」と「書く」です。
「南」は、よこかくのながさ,たてかくのはじまりに気をつけて書きましょう。
「書く」は,よこかくがたくさんあります。ながさに気をつけて書きましょう。たてかくは,よこかくをたくさん書いたあとに書きます。上はつき出しますが,下へはつき出さないでくださいね。

では,よく見て,れんしゅうをしよう!

画像1
画像2

2年生 生活科「ガラクたからものをあつめて,つくろう!」

2年生のみなさん! 
きょ年(1年生のとき),2年生が「おもちゃフェスティバル」をよういしてくれたことをおぼえていますか?
たのしいおもちゃやゲームが,いっぱいありましたね!

「ガラクたからもの」は,そのざいりょうです。
ふつうならゴミになってしまうものをじょうずにつかって,たのしいおもちゃをつくりましょう!
あつめたペットボトルと,しんぶんしをまるめたボールで,「ボウリング」をしてみるのたのしそうですね!ぜひ,おもちゃをつくって,おうちでもあそんでみてね!
学校がはじまったら,おもちゃづくりをするので,あつめたものはおうちにほかんしておいてください。
画像1画像2

2年生 かん字学しゅうのとりくみかた

 2年生のみなさん,かん字の学しゅうをすすめていますか?
あたらしいドリル・ドリルノートのかきかたは,わかりましたか?
プリントで見えにくいところがあったので,もう一かいしょうかいしておきます。
よく見て,れんしゅうしてくださいね!


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp