京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up36
昨日:71
総数:468817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 ミニトマトのかんさつをしよう!!

 「ミニトマト」のかんさつのしゅくだいはできましたか??
学校にきているおともだちが,まい日トマトに水やりをしてくれています。またみんなでおいしくなるようにそだてましょう!!
 きょうは,先生もミニトマトのかんさつをしてみました。よく見ると花や小さいみがついています。みんなのなえにもついていたかな??また学校にきたときに,よくみてかんさつしましょう。あたらしいはっけんがあるかもしれませんね!
画像1画像2

2年生 あたらしいかん字の学しゅう(21日)

 21日のかん字は「黒」と「太らせる」です。

 色をあらわす字がまた出てきましたね。
これで,赤・白・青・黄・黒・金が書けますね。
つぎはなに色がでてくるか,たのしみですね。

 「黒」「太らせる」は,こくごのきょうか書の『たんぽぽのちえ』に出てきます。もう読んでみましたか?
ぜひ,『たんぽぽのちえ』も音読で読んでみてください。
画像1
画像2

2年生 じぶんのじかんわりをつくろう!

画像1画像2
 2年生のみなさん,まい日のじかんわりをきめていますか?
なにをするのか,じぶんできめてみてくださいね。
 「べんきょう」とするのではなく,「かん字学しゅう」「さんすうプリント」など,くわしく書きましょう。

 1日がおわってから書くのではなく,あさ,1日のすごし方をかんがえてつくってください。
 じぶんでたのしんでできるじかんわりをかんがえてみよう!

 「わたしのじかんわり」がとじてある黄色いファイルは,これから1年間よていをはさんでいきます。大せつにしてくださいね。
 いっしょにとじてある「すこやか生かつチェック」にもとりくみましょう。

2年生 じしゅ学しゅうがんばっています!

画像1画像2
 2年生のじしゅ学しゅうノートは「レインボーノート」。
じぶんでいろいろなくふうをしてとりくんでほしいと思っています。

 このまえ出してもらったノートを見てみると,やはり2年生になるとちがいますね。
じぶんでしらべたことをノートにまとめている人もいました。このまえ,しらべてみてくださいねと言っていた「いろいろなくにのあいさつ」をしらべている人もいました。
 かん字でまちがいやすいところを,赤色でしるしをつけたり,ホームページでしょうかいした「100マスけいさん」をしたりしている人もいました。
 そして,まい日1ページずつとりくんでいる人もいて,びっくり!!
 休みがながくなっていますが,がんばってくれていて,とてもうれしくなりました!
25日に,レインボーノートをかえしますね。また,がんばってくださいね!

2年生 あたらしいかん字の学しゅう(20日)

2年生のみなさん,かん字の学しゅうをすすめていますか?
ていねいな字でれんしゅうして,25日(月)に「かんじドリル」と「かんじドリルノート」を見せてくださいね。

20日のかん字は「黄」「色」です。
KBSきょうとの「しょしゃ」のばんぐみを見ましたか?
書きじゅん(ひつじゅん)が大せつだと言っておられましたね。
書きじゅんをよく見て,かたちをととのえて書きましょう。

25日にノートを見るのを,たのしみにしていますね!
画像1
画像2

2年生 あたらしいかん字の学しゅう(19日)

きょうのかん字は,「話す」と「聞く」です。

どちらも,べんきょうでとてもたいせつなことなので,よくつかいますよ。
まちがえないで書けるようにしておいてくださいね。

早く学校がはじまって,「話したり」「聞いたり」できるようになるといいですね。

では,ていねいにれんしゅうをしましょう。
画像1
画像2

2年生 あたらしいかん字の学しゅう(18日)

18日のかん字は,「曜」と「肉」です。

「曜」は,かくすうが18かく。これまででいちばんおおいかん字ですね。
書きじゅんも,とてもややこしいですが,よく見てれんしゅうしよう。12かく目と15かく目がまちがいやすいところです。気をつけてくださいね。
「肉」は,肉の形からできたそうです。ドリルを見るとよくわかります。

あたらしいしゅくだいもとどけました。あと2しゅうかん。おうちで,じ分でがんばっていこう!
画像1
画像2

2年生 ミニトマトをそだてよう!

 きょう,学校にきてくれた人は,ミニトマトをうえました。
じぶんのうえきばちの土に,あなをほって,大せつにうえました。大きくなるように水もたっぷりやりました。
 ミニトマトのはっぱをさわってみたり,くきやはっぱのにおいをかいでみたりしました。くきやはっぱをにおいでみると,なんとミニトマトのにおいが!
 
 これからがとてもたのしみです。
また,ホームページでもミニトマトのようすをおしらせしていくので,ぜひまい日,ホームページを見てくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年生 みんなへのメッセージ!

 きょうは,2年生の学しゅうそうだん日でした。
なん人かのともだちがきてくれ,おうちでがんばったかだいを見せてくれました。
しっかりがんばっているともだちがおおく,とてもあんしんしました。
でも,しゅくだいがおわっていなかったり,よるゲームばかりして,あさおそくまでねていると言っていたりする子もいて,とてもしんぱいな気もちになりました。
 6月から学校がはじまるよていです。きょうからの2しゅうかんは,さいかいにむけてのじゅんびです。いまのうちに生かつリズムをもどしてくださいね。

 学校では,みんなで「ダンス」のどうがを見て,からだをうごかしてみたり,ミニトマトをうえたりしました。
 そして,あえなかったともだちに,「がんばろう!」「げん気ですか?」とこくばんに,メッセージを書いてくれました。学校が早くはじまるといいですね!
画像1画像2

2年生 やさいをそだてるじゅんび,ありがとう!

 2年生で,やさいをそだてます。
やさいをそだてるには,つちのじゅんびが大せつです。
 
 学校がはじまらないので,とくれいあずかりで学校にきてくれているともだちが,たくさんてつだってくれ,はたけやうえきばちのじゅんびができました。
くわで土をたがやすのも,とてもじょうずになり,先生たちはとてもたすかりました。

 はたけでは,キュウリやオクラ,ナス,ピーマンをそだてます。
みんなが学校にきたら,サツマイモもそだてたいなあとおもっています。
たのしみです!
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp