京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:69
総数:469428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 へいきんだいあそび

画像1
画像2
 10月15日(火),今日の体育は,「へいきんだいあそび」をしました。
 平均台の上を歩いたり,ジャンプしたり・・・。いろいろなあそびに挑戦しました。最後は,平均台の上で「はいポーズ!」。片足で立つのは,バランスがとりにくくて難しかったようです。でも,教室に帰ってからもポーズをとって楽しんでいる子どもたちの姿が見られました。
 明日も頑張ります!

2年生 遠足!!

画像1
画像2
画像3
 10月11日(金),今日は,待ちに待った遠足でした!台風で天候が心配されましたが,なんとか雨にも見舞われず楽しい遠足に行くことができました。
 写真は,ふれあい教室の様子です。うさぎとテンジクネズミにふれあいました。それぞれの体の話やえさの話などを聞き,いよいよふれあいタイム。
 子どもたちは,この時間が待ち遠しかったようで,「早くさわりたい!!」と言っていました。触り始めると,なかなか動物たちから離れない子どもたち。それぞれの毛の感触の違いをしっかりと感じられたようです。
 今日の思い出をぜひ,こどもたちから聞いてほしいと思います。

2年生 お手紙

画像1画像2
 10月10日(木),今日の国語も「お手紙」の学習をしました。
 登場人物がどんな気持ちになっているのかを考えました。「はじめは,お手紙が来なくて悲しい気持ち」「最後には,初めてお手紙をもらえてうれしい気持ち,かえるくんありがとうという気持ち」などと説明をしていました。
 今日,考えたそれぞれの気持ちが音読の中で活かされたらいいなと思います。

2年生 マット運動,始めました!

画像1
 10月9日(水),今日の体育は,「マットあそび」でした。
 いろいろな場をつくって前回りや後ろ回り,側転の練習。「後ろ回り,初めてできた!」いう声があったり「側転できるし!」と言っていたり,「目が回ったー!」と言っている子どもたちもいました。それだけ一生懸命がんばったんだなと思います。
 次の「マットあそび」は,学芸会練習があるので,少し先になります。それまでに,少し時間があるので,またお家でもコロコロコロコロ,回っておいてほしいなと思います。

2年生 遠足に向けて!

画像1
画像2
 10月8日(火),今日は,遠足に向けて1年生と「なかよしの会」をしました。
 まずは,動物園の地図を見て,どの動物が見たいか話し合いました。「トラが見たい!」「オオサンショウウオってどこ?」そんなことを言いながら話し合っていました。
 そのあと,みんなでなかよくグループ遊び。ちょっぴり白熱しているチームもありましたが・・・楽しそうでした。
 遠足も楽しめそうです。が・・・お天気が・・・みんなで晴れを祈っています!!

2年生 お手紙

画像1
画像2
 10月9日(水),今日の国語は,「お手紙」の学習をしています。
 このお話では,登場人物の「がまくん」と「かえるくん」がたくさん会話をしながら話が進んでいきます。
 今日は,それぞれの会話文を誰が話しているのかを整理しました。整理し始めると,会話の多さに子どもたちもびっくり!役割を分けて読んでいくうちに,読み方を考える姿も見られました。
 読み方を考えるには,気持ちも考えたいと振り返っている子どもたちもいました。明日は,登場人物の気持ちを追いかけてみたいと思います。

2年生 オリジナル絵本を紹介しよう

画像1
 10月7日(月),今日の英語は,「オリジナル絵本を紹介しよう」の最終回でした。
 自分たちが色を塗った動物を見せあいながら発表をします。絵本とは違う色々な色の動物が見られ,子どもたちは,楽しそうでした。1組では「青の動物が人気やな」や「黒や白をみんな選んでないな」など,友だちの作ったものを見ながらお話を楽しんでいたようです。
 飽きるくらい絵本を聞き,ほとんどの子どもたちが色や動物をすらすら言えるようになりました。子どもたちの聞き取る力,読み聞かせの大切さを感じることのできた学習となりました。
画像2

2年生 ごみゼロの取組

画像1
画像2
 10月7日(月),今日は,ごみゼロの取組からスタートしました。
 春の時と同じ芝生ランド周辺の清掃と運動場の石拾いをしました。
 芝生ランドは,たくさん芝を刈って下さっていましたが,落ち葉があったり,雑草が生えていたりして,子どもたちは,袋いっぱいになるくらい頑張って清掃を行っていました。秋の生き物もちらほら見つけていたようです。
 また,運動場の石拾いでは,大きな石を見つけて拾い上げていきました。小枝もたくさん落ちており,子どもたちも驚いた様子でした。
 今日のごみゼロの取組を活かし,校内や地域の美化に努めていってほしいなと思います。

2年生 大すきいっぱい,わたしのまち

画像1画像2
 10月3日(木),今日の生活科では,インタビューに行って調べた内容をみんなに知らせることについて考えました。
 今日は,どんなことを知らせたいかチームのみんなで話し合いました。友だちにしっかり分かってもらえる内容を選べたでしょうか。次回は,その内容をどうやって分かりやすく,楽しく伝えるかを考えていきます。
 すてきな発表会になればいいなと思います。

2年生 さっちゃんのまほうの手

画像1画像2
 10月2日(水),今日は,学活の学習をしました。
 「さっちゃんのまほうの手」という本を読んで,さっちゃんの気持ちを考えていきます。さっちゃんの片手には,5本の指がありません。友だちに言われたひと言でさっちゃんは,傷つきます。でも,最後には,みんなに必要とされていることを知り,明日からも頑張ろうと思えるという話です。
 子どもたちは,「指のない人がいる」ということに衝撃を受けていました。
 振り返りでは,「傷つけるようなことはしない」や「助けてあげたい」ということを書いている子がたくさんいました。
 どんな人にも,素敵なところがたくさんあります。その良さを認め合い,「助けてあげる」ではなく,「お互いに助け合って生きている」ということに気付ける日がきてほしいなと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp