京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:101
総数:469795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 生活科!

 9月19日(木),今日の生活科は,インタビューに向けての練習をしました。
 いよいよ来週,インタビューに行きます。それぞれのグループで練習したり違うグループで見合いっこをしたり・・・。頑張って練習をしました。
 練習通り,うまくインタビューできるといいなと思います。
画像1

2年生 見て見てお話

画像1
画像2
 9月19日(木),今日の図工では「見て見てお話」の学習をしました。
 1組が取り組むのは,「おしりどろぼう」のお話。カバの子どものぽいんぽいんのおしりをいろいろな動物が泥棒しようとするお話です。そんなかわいいおしりをどろぼうできたら,みんなは何したい?ということを想像してみました。
 今日はアイデアスケッチ。子どもたちは,楽しそうに話しながら,いろいろな絵を描いています。楽しい雰囲気でいっぱいの絵が描けたらいいなと思います。

2年生 図書室の時間

画像1
画像2
 9月17日(火),今日は,図書室に行きました。
 今日の読み聞かせは,「みずいろのぞう」。遠くに行きたいぞうが旅をするお話です。聞いていてほっとするお話でした。子どもたちにぜひ感想を聞いて頂ければと思います。
 来週の図書の時間も楽しみです。

2年生 今日の算数

画像1
 9月12日(木),今日も算数は,かけ算の学習です。
 これまで「〇のいくつ分」を大切にかけ算を学習してきましたが,今日は,「〇のいくつ分」を「〇の何倍」ということについて学習しました。毎日新しいことをたくさん学習している子どもたちです。ひとつひとつ丁寧に定着させていきたいなと思います。応援よろしくお願いします!!

2年生 絵の具を使ったよ!

画像1
画像2
 9月12日(木),今日の図工は,待ちに待った絵の具の学習。
 先週,下描きしたちょうちょにきれいな色をつけました。水彩絵の具の良さを十分味わえるよう,水の量を調整して色に変化をつけたり,色混ぜを楽しんだりしました。初めての絵の具で,子どもたちは,「わー,きれい!」「赤に水を多くしたら,ピンクみたい!」「青は,海みたいな色!!」「赤と青で紫ができた!!」など,いろいろな発見があったようです。
 次回も絵の具での色つけをがんばって,かわいい,きれいなちょうに仕上げていきたいと思います。

2年生 今日の生活科!

 9月11日(水),今日も学年で生活科の学習をしました。インタビューに向けて,準備を整えていっています。
 今日は,より深い質問になるように考え直したり,尋ねる順番を決めたり,チームのみんなで話し合いを頑張りました。インタビューの内容を早々に決めることのできたチームは,いよいよインタビューの練習。挨拶をしたり自己紹介をしたり,店や施設の前に到着したところからどのように話を進めていこうか,子どもたちの力で考えていました。
 もう少し練習を積んで,スムーズなインタビュー活動ができるようにしていきたいなと思っています。
画像1画像2

2年生 とびくらべ!

画像1画像2
 9月11日(水),今日の体育は,「とびくらべ」をしました。
 リズムよく跳んだり,高く跳んだり・・・。子どもたちにとってはなかなか難しいことが多いようです。友だちと競争しながら楽しく跳んでいました。
 次回もたくさん跳んで楽しみたいと思います。

2年生 生活科では・・・

画像1
 9月10日(火),今日からいよいよ生活科のインタビューに向けて学年全体で準備を始めました。今日は,チームのメンバーの顔合せ。どんな質問をしたいのか,グループで話し合いました。少しでも,秘密を探ることのできるような質問ができるように,みんなで考えていけたらいいなと思います。

2年生 いよいよかけ算!!

画像1
画像2
 9月10日(火),算数では,かけ算の学習に入っています。
 「何のいくつ分」をかけ算の式で表せること,かけ算の答えを求めるために,たし算を使うとわかることなどを学習しました。
 九九は言える子どもたちもクラスに何人かいるようですが,かけ算の意味を考えられる子どもたちは,まだ少ないようです。式の意味,式の立て方をしっかりと理解しながら学習を進めていきたいと思っています。

2年生 発育測定

画像1
 9月9日(月),今日は,2学期の発育測定でした。
 夏の間に少し大きくなったと感じられる子どもたち。身長が伸び,体重もしっかり増えていた子どもたちもたくさんいたようです。まだまだ暑い日が続きますが,もう少しすれば運動の秋!体をしっかり動かして,心も体も大きく,強くなってほしいなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp