京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:101
総数:469792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 オリジナル絵本を紹介しよう

画像1
 10月7日(月),今日の英語は,「オリジナル絵本を紹介しよう」の最終回でした。
 自分たちが色を塗った動物を見せあいながら発表をします。絵本とは違う色々な色の動物が見られ,子どもたちは,楽しそうでした。1組では「青の動物が人気やな」や「黒や白をみんな選んでないな」など,友だちの作ったものを見ながらお話を楽しんでいたようです。
 飽きるくらい絵本を聞き,ほとんどの子どもたちが色や動物をすらすら言えるようになりました。子どもたちの聞き取る力,読み聞かせの大切さを感じることのできた学習となりました。
画像2

2年生 ごみゼロの取組

画像1
画像2
 10月7日(月),今日は,ごみゼロの取組からスタートしました。
 春の時と同じ芝生ランド周辺の清掃と運動場の石拾いをしました。
 芝生ランドは,たくさん芝を刈って下さっていましたが,落ち葉があったり,雑草が生えていたりして,子どもたちは,袋いっぱいになるくらい頑張って清掃を行っていました。秋の生き物もちらほら見つけていたようです。
 また,運動場の石拾いでは,大きな石を見つけて拾い上げていきました。小枝もたくさん落ちており,子どもたちも驚いた様子でした。
 今日のごみゼロの取組を活かし,校内や地域の美化に努めていってほしいなと思います。

2年生 大すきいっぱい,わたしのまち

画像1画像2
 10月3日(木),今日の生活科では,インタビューに行って調べた内容をみんなに知らせることについて考えました。
 今日は,どんなことを知らせたいかチームのみんなで話し合いました。友だちにしっかり分かってもらえる内容を選べたでしょうか。次回は,その内容をどうやって分かりやすく,楽しく伝えるかを考えていきます。
 すてきな発表会になればいいなと思います。

2年生 さっちゃんのまほうの手

画像1画像2
 10月2日(水),今日は,学活の学習をしました。
 「さっちゃんのまほうの手」という本を読んで,さっちゃんの気持ちを考えていきます。さっちゃんの片手には,5本の指がありません。友だちに言われたひと言でさっちゃんは,傷つきます。でも,最後には,みんなに必要とされていることを知り,明日からも頑張ろうと思えるという話です。
 子どもたちは,「指のない人がいる」ということに衝撃を受けていました。
 振り返りでは,「傷つけるようなことはしない」や「助けてあげたい」ということを書いている子がたくさんいました。
 どんな人にも,素敵なところがたくさんあります。その良さを認め合い,「助けてあげる」ではなく,「お互いに助け合って生きている」ということに気付ける日がきてほしいなと思います。

2年生 英語活動

画像1画像2
 10月2日(水),今日の英語活動も「オリジナル絵本を紹介しよう」でした。
 「Brown Bear」の絵本をもう完全に覚えた子どもたちがたくさん。アンディー先生が読むのを待てずに声を出している子どもたちもいました。そんな子どもたちの様子には,担任もびっくりです。
 いよいよ次回は,自分たちで考えた絵本を紹介しようと思います。一人になったとき,同じように自信をもって声を出せるのか。頑張ってほしいです。

2年生 今日の朝会

画像1画像2
 10月1日(火),今日は,朝会がありました。
 校長先生のお話は,今までの自分を振り返ること,そして,挨拶の大切さについてでした。
 挨拶では,「ありがとう」を大切にしていこうという話を聞きました。子どもたちは,お家でも「ありがとう」をたくさん伝えているでしょうか。嬉しい時だけでなく,叱られた時も自分のために言ってくれて「ありがとう」と思えるようになれるといいねという話を聞きました。そんな風に考えられる子どもたちに育ってくれたら嬉しいです。

2年生 せなかをとんとん

画像1
 10月1日(火),今日は,図書室に行く日でした。
 先週の読み聞かせの続きを聞きました。本の題名は,「せなかをとんとん」。最後まで聞くと,やっぱり親子の心温まるお話でした。子どもたちもじっくり聞くことができました。

2年生 お仕事図鑑完成!

画像1
 9月29日(日),今日は日曜参観でした。たくさんの保護者の方に参観頂き,ありがとうございました。
 その中で,子どもたちは,国語の学習で作った「お仕事図鑑」をお家の方にも見てもらっていました。自分たちの頑張りを保護者の方にも見て頂けて,嬉しかったようです。
 次の国語の学習も頑張っていきます!

2年生 にぎにぎねん土!

画像1画像2
 9月29日(日),今日の図工は,「にぎにぎねん土」の学習をしました。
 まずは,粘土を握って,何に見えるか考えます。そして,どんどん発想を膨らませ・・・一つの作品の完成です。
 人が犬を連れていたり,海の世界を表現していたり・・・子どもたちは,粘土の感触を楽しみながら学習していました。
 お家の方にも,コメントをもらったりアドバイスをもらったり。日曜参観ならではの学習風景でした。

2年生 にこにこなかよしタイム

 9月27日(金),今日の昼休みは,にこにこなかよしタイムでした。
 それぞれのたてわりグループに分かれて色々な遊びをしました。体育館で遊んでいた子どもたちは,「だるまさんがころんだ」や「おにごっこ」などの遊びを楽しんでいました。
 帰ってきた子どもたちは,みんな汗だく。とても楽しい休み時間を過ごせたようです。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp