京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:101
総数:469799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 サラダで元気!

 10月28日(月),今日の英語は,「サラダで元気」の学習をしました。
 たくさんのゲームを通して,野菜の英語での言い方に慣れていきました。アンディー先生の発音を聞いて,真似をしながら何度も英語を言ってみました。
 学習後のふりかえりでは,「CarrotとCabbageが似ている!」などと言っている子どももいました。たくさん聞いて,たくさん言って気付けることがあるのは,素敵だなと思いました。
画像1

2年生 大すきいっぱい,わたしのまち

画像1
画像2
 10月29日(火),今日は,生活科の「大すきいっぱい,わたしのまち」の発表会をしました。
 発表の中には,ペープサートを使うものがあったり,クイズがあったり・・・。みんなが楽しめる工夫を考えているグループもありました。クイズの時には,子どもたちは大盛り上がり。楽しみながら,広沢の町について知ることができたようです。
 子どもたちは,どんな感想をもったのでしょうか??明日聞いてみたいと思います。

2年生 図工!!

画像1画像2
 10月25日(金),今週の図工は,「友だちハウス」の学習をしました。
 まずは,持ってきたキャップやどんぐり,貝殻などを使って,自分の「友だち」に命を吹き込みます。目をかいたり,髪の毛をかいたりして,かわいい「友だち」ができました。
 そのあと,「友だち」の入るおうちを作っていきました。空き箱などを組み合わせ,いろいろなお部屋を作っています。ベッドやお風呂を作ったり,ブランコを作ったりして楽しんでいました。
 来週も「友だちハウス」の作品づくりは続きます。すてきなお家ができればいいなと思います。

2年生 あたたかい心

 10月25日(金),今日の道徳では,「くりのみ」というお話を使って,「あたたかい心」について考えました。
 自分のことばかり考えているきつねさんと,友だちの気持ちを考えて行動できるうさぎさん。
 子どもたちもお話の中で,うさぎさんの優しさに気付くことができたようです。これから,子どもたちにも,他の人の心を思いやって行動できる人になってほしいなと思います。
画像1

2年生 打楽器を使って

画像1
 10月24日(木),今日の音楽は,音楽室でいろいろな打楽器にふれあいました。
 二人組になり,「といとこたえ」という音楽の要素を活かしリズムを演奏しました。いろいろな楽器に触れることができ,子どもたちはとても楽しかったようです。
 まだ少し打楽器の学習が続きます。楽しく学習ができればいいなと思います。

2年生 ランチルーム

画像1画像2
 10月24日(木),今日は,1組は,ランチルームでの給食でした。
 その前に,食の勉強。「4つの味」について学習をしました。4つの味は,どんな味だったか,子どもたちにぜひ聞いてみて下さい!!
 給食を食べながら,その4つの味を見つけてみました。今日は,じゃがいものクリームシチュー,ひじきのソテー,ミルクコッペパン,牛乳を頂きました。「にんじんのあまい味を見つけた!」「じゃがいもは,ほくほく!!」など,いつも以上に味などに気を付けながら食べることができたようです。楽しい給食の時間が過ごせてよかったなと思います。次回のランチルームも楽しみです!!

2年生 にこにこなかよしタイム

 10月21日(月),今日の昼休みは,にこにこなかよしタイムがありました。
 他の学年の友だちと一緒にグループに分かれて遊びます。教室では,「はないちもんめ」や「絵しりとり」,「ハンカチ落とし」などをして遊んでいました。普段あまり遊べない友だちと遊ぶことができて,とても楽しかったようです。
 外に遊びに出ていた子どもたちは,「走りすぎてつかれた〜!」と言って教室に帰ってきました。
 次回のにこにこなかよしタイムも楽しみです。
画像1画像2

2年生 サラダで元気!

画像1
 10月21日(月),今日から英語は新しいレッスンに入りました。「サラダで元気」の学習です。
 子どもたちに好きな野菜を聞きながら,いろいろな野菜の英語を覚えていきました。日本語と同じものがあったり,英語になると日本語とは全然違うものがあったり・・・。たくさん英語を聞いて楽しんでいたようです。
 今日のお家での食事の中には,何の野菜が出てくるでしょうか??学習した英語をお家でも話してくれていたら嬉しいなと思います。

2年生 6のだん!

 10月21日(月),今日の算数は,「かけ算(2)」。6の段の学習です。
 先週使った数図ブロックの図を使いながら,6の段の九九を完成させていきました。その中で,子どもたちは,「6の段は,6ずつ増える!」ということに気付いていきました。
 6の段以降,どんどん九九を覚えるのが難しくなります。お家でもしっかり練習し,すらすら言えるようになってほしいと思います。
画像1

2年生 学芸会に向けて!

 10月17日(木),今日は,体育館で学芸会の練習がありました。
 前回よりも自信をもって発表しているチームがたくさん。お家でも,セリフを読んでしっかり覚えてきている子どもたちもいるようです。友だちのセリフまで覚えている子どもたちもおり,感心しました。
 でも,まだまだ完成には・・・今週練習を始めたばかりですが,本番まではあっという間。それぞれが気持ちを引き締め,練習に取り組んでほしいと思います。そして,心をひとつに,素敵な劇にしていきたいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp