京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up67
昨日:101
総数:469857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 ボールけりゲーム!

画像1
 11月13日(水),今日の体育は,「ボールけりゲーム」をしました。
 久しぶりのボールけりゲーム。みんなで楽しく活動するために,まずは,準備から。コートの準備も子どもたちにとっては,学習の一つです。協力して準備をし,いよいよゲーム。
 ルールを守ったり,勝ち負けを認めたり・・・そんな中で楽しく体を動かすことに触れあってほしいなと思っています。
 試合後の感想では,「○○さんは,ななめに蹴っていてよかった」「早くパスをしていたからよかった」「どんどんパスをすると,楽しい!」など,友だちの良い所にも少しずつ目を向けられるようになってきた子どもたちもいたようです。
 次回が最終回。楽しく学習できたらいいなと思っています。

2年生 あそんで ためして くふうして

 11月12日(火),今日の生活は,「あそんで ためして くふうして」の学習をしました。子どもたちは,この学習をとても楽しみにしていたようです。
 生活科ルームに行き,いろいろな材料を出して,どんな遊びができそうかやってみました。
 「ボーリングみたいなのをしてみました!」「的当てみたいなのをしてみました!」など,少しずつ遊びが見つかってきたようです,
 キーワードは,「つむ」「ならべる」「ころがす」!楽しい遊びになるようにキーワードを見つけながら学習ができるといいなと思います。
画像1
画像2

2年生 よるだけパンダ!

画像1
画像2
 11月12日(火),今日の図書の時間は,「よるだけパンダ」というお話を読んでもらいました。
 夜には,まったく動かなくなる動物園のパンダ。代わりにカバがパンダの着ぐるみを着て夜だけパンダになります。そして,動物園の人気者に!!
 そんなおもしろいお話を読んでもらいました。
 単純におもしろい!そんなお話でした。本を貸し出してほしいとお願いしている子どもたちもいました。もしかすると,来週,貸し出ししてもらっている子どもたちがいるかもしれません。
 今週は,どんな本を借りたのか,お家でも話題にしてみて下さい。

2年生 えいご!

画像1
 11月11日(月),今日の英語の学習は,「サラダで元気」でした。
 もう野菜の言い方には十分慣れてきた子どもたちです。ゲームを通して,野菜の言い方を復習しました。冬にぴったりの「白菜」などの野菜の言い方もアンディー先生から教えてもらっています。お家でも野菜を見た時に英語で言うことができればいいなと思います。
 そして,今日の学習の最後には,次回作りたいサラダの計画を立てました。お家の方をイメージしてどんなサラダを作ろうか考えています。すてきなサラダができたらいいなと思います。次回が楽しみです。

2年生 力いっぱい走ろう!

 11月11日(月),今日の体育では,「力いっぱい走ろう」ということで,50メートル走のタイムを計測しました。靴とはだしで走り比べてみました。
 速く走るコツを特別講師の先生に教えて頂き,それを意識して走ってみた子どもたち。走ったあと感想を聞いてみると・・・「スタートは,まっすぐ見て走ったらうまく走れた!」「やっぱり,はだしの方が軽くて走りやすいです。」などと言っていました。
 最後にもっと速く走るためのコツを聞いてみました。「外でたくさん遊ぶこと!」だそうです。これからどんどん寒くなっていきますが,たくさん外で遊んで心もからだもたくましい子どもたちになってほしいなと思います。
 そして,今週は,すこやか週間です。お家でも子どもたちの心とからだの健康についてお話しして頂ければと思います。
画像1

2年生 学芸会がんばりました!

画像1
 11月11日(月),今日は,学芸会の様子をお知らせします。
 たくさんの保護者の皆様,子どもたちの学芸会にたくさん足を運んで下さってありがとうございました。
 大変なことも数多くありましたが,子どもたちは,本番,自分のもてる力を十分発揮することができたように感じます。本番後の子どもたちは,教室でとても満足そうな表情をしていました。「大きい声が出せた!」「緊張したけど,深呼吸してがんばれた!」などの感想を話していました。
 そして,本日。子どもたちと一緒に動画で劇を見てみました。「やっぱり大きい声が出てた!」「練習より良かったなあ!」と今日も満足そうでした。
 たくさんお家で褒めてもらった子どもたちもいたようです。
 今回の学芸会が子どもたちの成長を少しでも後押しするものになったらいいなと思います。

2年生 韓国・朝鮮の友だちのことを知ろう

画像1画像2
 11月1日(金),今日は,ハッピーデーでした。
 今月の学習のめあては,「韓国・朝鮮の友だちのことを知ろう」でした。いろいろな食べ物が日本でも食べられていること,日本と似た遊びがあることを学習しました。そのあと,「ユンノリ」という遊びをみんなでしてみました。
 「チーファージャ」と言いながら,「ユッ」という木の棒を投げ,出た目の数によってコマを動かすことができます。
 子どもたちは,「早くしたい!早くしたい!」と言っていたので,ゲームを始めると大盛り上がりでした。「ゴールできたあ!」「勝ったで!」など,嬉しそうな声が・・・。たくさんの道具が必要なので,「楽しいけど,なんかお金かかりそうやな・・・」という子どもたちも・・・。でも,「ユンノリは,おうちで作れるんだよ!」と教えると,たくさんの子どもたちが「家でつくろ!!」と言っていました。
 本当にお家で作ってくれているかな?家族のみなさんと楽しんでもらえていたら嬉しいです。

2年生 友だちハウス,完成!

画像1
 10月31日(木),今日の図工は,「友だちハウス」。
 子どもたちは,今日をとても楽しみにしていたようです。作り始めると,どんどんお話が広がっていきます。「先生,見て!」「こっちも来て!」などという声があちらこちらから!全てのお家を訪問するのが大変なほどでした。
 「すべり台できた!」「ハンモック作ったで!」楽しいお家がいっぱいありました。「○○くんみたいにしたいなと思ってるねん。」など,友だちの作品の良さも見つけられているようです。
 お互いの良さを認め合いながら,学習を進める姿も素敵だなと思いました。

2年生 物を大切に・・・!

 10月31日(木),昨日の道徳の学習の様子です。
 今回のテーマは,「物を大切にすること」でした。落書きをされる教科書たちの気持ちを子どもたちは,考えました。
 「教科書だから,落書きはだめ。」「教科書は,勉強するのに使うもの。」「落書きは,消して,もう書かないようにしないと。」などの意見がたくさん出ました。
 子どもたちは,自分の物を大切にできているでしょうか。この学習を通して,新しいものを初めて使った時の気持ちを忘れず,どんな物でも大切にできる子どもたちになってほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 足指宝つかみ大会

画像1画像2
 10月31日(木),今日は,昨日の「足指宝つかみ大会」の様子をお伝えします。
 体育館にちらばいるいろいろな物を足指でつかみにいきました。「スタート!」の合図でお宝めがけて一目散の子どもたち。つかむのが難しいものもありましたが,一生懸命つかんでは,マットに置きを繰り返していました。
 結果は・・・子どもたちにお尋ね下さい。楽しめたようでよかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp