京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up28
昨日:80
総数:468738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 劇の練習をがんばっています

 2年生は,学芸会で行う劇「Beautiful name」の練習に取り組んでいます。見ている人に伝わるように,セリフを大きな声で言ったり,動作を大きくつけたりとみんな工夫して練習しています。いよいよ,本番まで2週間となりました。本番に向けて,みんなで力を合わせて頑張ってきたいと思います。
画像1

2年生 お店やさんをしたよ

22日(月)に,「広沢ワクワク秋まつり」がありました。1組は「魚つりゲーム」,2組は「もぐらたたき」のお店を出しました。「いらっしゃいませ!」「楽しいですよ。」とお客さんを呼び込んだり,「また来てください!」と声かけをしたりして楽しむことができました。どの店もたくさんのお客さんで賑わい,活動が終わると「いろいろな店を回って楽しかった!」「お店にたくさんのお客さんが来てくれたから嬉しかったよ。」と振り返っていました。
画像1

2年生 たくさんの動物と ふれあって・・・

17日(水),1.2年合同遠足がありました。ペアの1年生と手を繋ぎながら園内を周り,オリエンテーリングやスタンプラリーをして楽しみました。動物と触れ合える場所では,「ヤギの毛って,固いんだね。」「触ったら,温かったよ。」と嬉しそうに教えてくれました。お気に入りの動物を見つけたり,飼育小屋の横にある動物の説明を読んだりしながら,元気いっぱいに過ごすことができました。
画像1

2年生 種を蒔きました

 10月11日(木),生活科「ぐんぐん そだて」の学習では,だいこんとにんじん,いちごを育てていきます。今日は,畑の雑草を抜いて,土に肥料を混ぜました。一人ずつ種を渡していくと,「小さい種だから,なくさないように蒔かなくちゃ。」と優しくそっと土の中に入れていました。「こんなに小さい種から,どうやって大きくなるのかな。」と不思議そうにしていました。いちごは,苗から育てます。2人で1つの植木鉢を使って育てていきます。

画像1

2年生 「お手紙」を読んで

国語科「音読げきをしよう」では,『お手紙』を読んで学習を進めてきました。最後に音読発表会をするため,がまくんやかえるくんのうれしい気持ちやさみしい気持ちを想像しながらグループで話し合って音読の練習をしました。1組では,今日音読発表会を行いました。発表を聞いて,友だちの工夫した読み方を見つけていました。2組は,来週発表会を行います。
画像1

2年生 かけ算 がんばっています

算数科「かけ算」では,九九の学習が始まりました。これまでに2の段,3の段,5の段の九九を覚えました。すらすらと九九を唱えられるように,数図ブロックや計算カードを使って練習を頑張っています。
画像1

2年生 はさみで切った形から・・・

図画工作科「はさみで あーと」では,はさみを使って色画用紙を切っていきました。切ったいろいろな形の画用紙をじっと見つめて,「うーん・・・恐竜の骨に見えるなあ。」「細かく切った形は,並べたら花火みたいだよ。」と想像しながら糊で貼っていき,楽しく活動していました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp