京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up10
昨日:77
総数:470282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 辺と頂点の数はいくつかな

画像1
画像2
 13日(水) 算数科で箱の形を調べることで立体の学習をしています。
 今回は箱や箱の面を写し取ったものを観察し,箱の面の数や辺・頂点の数,辺の長さを調べる活動をしました。すると「箱には,辺が12本ある」「頂点が8つある」ことがわかりました。また,同じ長さの辺が4本ずつ3組向かい合っていることにも気付くことができました。

2年生 ひごを使って

画像1
画像2
画像3
 14日(木) 算数科で箱を使って,立体図形の学習をしています。
 今日はひごを立体の辺,粘土を立体の頂点にして,箱の形に組み立てました。そうすることで,1つの粘土に3本のひごが集まっていることに気付くことができました。子どもたちは,それを見て「…ということは…,一つの頂点に三本の辺が集まってるということや」と一緒に組み立てた友だちと話しながら,ノートに分かったことを記述していました。
 また,一つ単元が終わります。2年生の算数のゴールが見えてきました。

2年生 お片付けも自分たちで

画像1
画像2
 13日(水) 体育科の器械運動も終盤になってきました。
 跳び箱にも慣れ,3年生での活動にも前向きなつぶやきが聞かれます。「3年生は8段くらい余裕やなぁ」「でも基本,大事やで」とそれぞれが語ります。
 日本代表の美しい体操の話と共にお手本を2人にしてもらうと,そのあとは意識しながら,着地まで綺麗にきめることをし始めていました。
 そのあとは,みんなで協力して片付けまでしっかりできるようになりました。

2年生 アンディ先生と語ろう

画像1
画像2
 13(水) 英語活動の時間に英語のいろいろな表現を学んでいます。
 アンディ先生との授業も残り僅かになってきました。少しでも本場の英語を学んでほしいとアンディ先生との会話の時間を大切にしてきました。
 英語での「形(triangle・heartなど)」の発音の仕方に加えて,色の表現を加えたスモールトークをしました。何度も繰り返してきたフレーズにも慣れてきました。

2年生 せーのっ!

画像1
画像2
画像3
 13日(水) 中間休みに体運動委員会の取組に参加しました。
 前回はドッジボール大会を開いてくれましたが,今回は大繩の練習会でした。大波,小波のグループ・一列になって跳ぶグループ・8の字のグループに分かれて5・6年生がそれぞれの跳び方教えてくれました。
 自分だけではなく,気持ちを揃えて跳ぶことが大事と教えてくれました。「運動もでき,優しく伝えることができる高学年てすごいな」と話しながら教室に帰ってきました。

2年生 もっと立体的な顔にしたい

画像1
画像2
13日(水) 図画工作科でお面を作っています。
 お面の輪郭がやっと出来上がり,次の段階に入りました。「どんな目にしようかな」「鼻は長くしたいな」と話をしながら進めています。すると「あッ鬼やのにあれないやん」と付け加えを始めました。いろんな表情の顔ができそうです。

2年生 8段もいける!

画像1
 12日(火)体育科で器械運動をしています。
 久しぶりの跳び箱に恐怖心があった子も,今では7段に挑戦しています。「基本は両足踏切」とつぶやきながら活動しています。基本を忠実にすると高い段も軽く超えることができます。基本の大切さを体育の活動の中で学んでいます。

2年生 はこの形を調査しました

 12日(火),算数科「はこの形」の学習では,いろいろな形や大きさの箱を使って面を紙に写し取る活動を行いました。友だちと協力しながら写し取った形をみんなで見比べてみると・・・「どの箱にも,面が6つあります。」「全部,長方形か正方形になっています。」と,どんどん子どもたちから発見が出てきました。次回の調査では,どんな発見が出てくるのか楽しみにしています。
画像1
画像2

2年生 詩をつくりました

 8日(金),国語科「詩をつくろう」の学習では,自分で選んだキーワードについての詩を書きました。「野球」「誕生日」「なわとび」など,一人ひとりが詩にしたいと思う事柄について,自由に書き表しました。
 はじめは「難しそう。」と話していた子どもたちでしたが,試しにクラス全員で1つの詩を考えてみると・・・「おもしろそう。」「やってみよう。」と意気込んでいました。考えながら「やっぱりこっちの言葉の方がいいな。」としっくりくる言葉を選んで考えたり,中には「先生,おもしろい詩ができました。」と,自分で書いた詩を読んでくれたりする子どももいました。全員の作品が出来上がってから,みんなで書いた詩を聞き合いました。「○○さんの詩は,面白いね。」「繰り返すところがいいね。」と,お互いの作品を楽しんで読み合っていました。
画像1

2年生 詩をつくるために・・・

 国語科「詩をつくろう」の学習で,詩についての学習をしています。7日(木),最近の出来事についてみんなで思い返しました。わくわくしたこと,どきどきしたこと,はっとしたこと・・・。思い返しながら,「あったあった。」「それ,面白いね。」とみんな口々に話してました。その後は,一人ずつ書き出した出来事の中から1つ選び,そのことやものの様子について詳しく考えていきました。
 次の学習では,いよいよ考えたことを詩に表していきます。どのような詩が出来上がるのか,楽しみにしています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 課題の日(算数検定2)
フッ化物洗口
2/15 半日入学・入学説明会
学校安全日 健康の日 ALT
2/18 クラブ活動(クラブ見学)
2/19 学校保健会
スクールカウンセラー
2/20 つま先立ち大会(高)
食の指導(1−1)

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp