京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up74
昨日:75
総数:470498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 国語で発表会をしました

 7日(金),国語科「組み立てを考えてはっぴょうしよう」では,あったらいいなと思うものについて自分なりに考え,文章にしました。今日は,考えたものについて一人ずつ説明する,発表会を行いました。子どもたちは前回の授業から,「練習の時は速く言い過ぎたから,本番はもっとゆっくり読みたいな。」「早く発表会をしたいな。」と意気込んでいました。本番では,発表をする人だけでなく,聞いている人も質問や感想を伝えます。「ぼくも,足が速くなりたいから使ってみたいと思いました。」「発表の時に,つっかえずにはきはきと言えていたところがいいと思いました。」と,しっかりと発表を聞いて,伝えることができました。
画像1
画像2

2年生 最後まで走り切ったよ

 7日(金),校内持久走大会がありました。子どもたちは朝から「早く走りたいな。」「最後まで走れるかな。」と口々に話していました。本番は,保護者の方々にも見守っていただきながらスタートしました。そして10分間,一人も諦めることなく,最後まで走り切ることができました。走り終えると,「疲れたあ。」「先生,もっと走りたいです。」と子どもたちの声が聞こえてきました。これまで,中間マラソンや体育の学習で練習を重ねてきた子どもたち。練習の成果を出し切って,無事に終えることができたようです。また,来年の大会に向けて体力をつけてほしいです。
画像1
画像2

2年生 イチゴの栽培

 6日(木),生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の学習で,イチゴの観察を行いました。よく見てみると,何人かの植木鉢の中には,かわいらしい花が咲いていました。「うわあ,きれい。」「薄いピンク色だね。」と嬉しそうに話す子どもたち。葉の成長にも気がつき,「ぼくの手と比べてみよう。」と手をかざしている子どももいました。
画像1
画像2

2年生 不思議なお花と蝶々

画像1
画像2
 5日 図工科「たのしく うつして」で紙版画に取り組んでいます。
 作品の型には,そのまま残しておきたいほど,素敵な型があり,子どもの発想力の高さを感じます。中には「蝶々以外の動物も作ってみたい」という声もあり,創作意欲が溢れるかのように活動に没頭していました。

2年生 静かでも 楽しい時間

画像1
画像2
 5日 国語の時間を利用して読書の時間を過ごしました。
 はじめは恒例の大型絵本の読み聞かせから始まります。「友だちや」というお話を通して,「友だちって大事やなぁ」「友だちと本よもぉ」とつぶやきながら,新たな本との出合いに向かいました。

2年生 あったらいいなぁ

画像1
画像2
 6日 国語科「あったらいいなこんなもの」という題材をつかって,説明の組み立てを考えながら,一人ひとりがイメージした秘密道具を発表しました。
 絵に表現したものを書画カメラでテレビに映しただけでは分かりにくかった道具もありましたが,言葉で説明を加えることで,考えた道具の魅力が増しました。
 説明後は,質疑応答の時間もあり,鋭い質問がある中,応答に対して「そんなんほしいぃ」「すぐ買いに行くわぁ」という反応をしていました。最後は拍手で発表者の頑張りをたたえることもできました。

2年生 自分から進んで

 掃除の時間,自分の掃除場所が終わると,傘立ての前に立って何かしている子どもたちがいました。「どうしたの。」と聞くと,「ぐちゃぐちゃになっていたから,整頓しておこうと思って。」と答えていました。今日は他にも,係活動で忙しくしている友だちを見て「何か手伝おうか。」と,声をかけてくれる子どももいました。自分で考えてみんなのために動いてくれたことを,クラスでも紹介しました。周りの人のことを考えながら過ごしてくれる人が増えてほしいです。
画像1

2年生 組み立てを考えて

 5日(水),国語科「組み立てを考えてはっぴょうしよう」の学習で「あったらいいな」と思うものについて,発表の練習をしました。最初に読み方や聞き方の工夫を考えて話し合い,まずはグループごとに練習を行いました。次の学習では,発表会を行います。今日の練習で友だちの意見を聞いて,「もっと○○しよう」という次回に向けての目標を立てられたようです。
画像1

2年生  校内持久走大会に向けて

 4日(火),金曜日に行われる校内持久走大会に向けて,体育の時間に10分間走を行いました。「途中で止まらずに,最後まで走り切ること」を目標に,2年生全員で走りました。いよいよ,本番まであと3日となりました。中間マラソンも明日で最後です。体調を整えて,本番に臨んでほしいと思います。
画像1

2年生 発表名人が増えています

 4日(火),算数科「九九のきまり」の学習で,12×4の計算の仕方を考えました。九九にはない式でしたが,「かけ算は,かけられる数とかける数を反対にしても答えが同じだったから,昨日勉強した4×12の答えと同じだと思いました。」「12を4回足したらわかりました。」と,今までに学習したことを使って計算することができました。発表の場面では「まず○○です。つぎに・・・」や「ここまで分かりますか。」と,より分かりやすく説明するために工夫することができました。聞いている人も,自分と友だちの意見を比べて似ているところや違うところをどんどん探し,聞き方名人を目指してほしいです。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp