京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up63
昨日:83
総数:469135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 足の指を使って・・・

低学年は,明日10月31日の中間休みに「ビー玉つかみ大会」をします。足の指を使って,箱から箱へと順番にビー玉を移していくゲームです。大会に向けて,先週から休み時間を使って練習をしてきました。制限時間の5分になると,「1,2,3・・・」とみんなで声を揃えて数えていました。
 昨日,今日はそれぞれ高学年と中学年の大会でした。校内放送で最高記録の数を聞いて,「他の学年,すごいな。」「ぼくたちも100個を超えたいな。」と意気込んでいました。明日の本番が楽しみです。
画像1

説明できたよ

画像1
算数科のかけ算(2)の学習をしています。
九九も9の段まで学び,早く正確に唱える練習をしています。
文章問題では1つ分がいくつかを考えながら解いています。

What do you want?

画像1
「What do you want?」という質問に色と衣服の名称(シャツ・キャップ・ハット・シューズ)で答えるという,small talkをして外国語に親しむ活動をしました。
 使う言語は違っても,外国語に加えて表情やジェスチャーを使って表現することで笑顔が広がる会話を学んでいました。

秋を感じて

画像1
学校の花壇にコスモスが咲いています。
コスモスは「秋の桜と書くんだよ」とつたえると「カタカナだけやと思ってたぁ」と話していました。自然に触れると,笑顔も自然に表情にうかびます。

心の中まで いつもキレイに

画像1画像2
生活科や図画工作で散らかっていた教室をみんなできれいにしました。
そうじの時間は決まった役割をはたしていきます。
自分で出来ることを進んでできるようになってきました。

作ったおもちゃは?

画像1
 生活科で音の出るおもちゃを作り,工夫したところや頑張ったところを作品を見せながら,発表しました。太鼓やドラムといった打楽器にギターなどの弦楽器,さらには息を吹き入れて鳴らす管楽器もありました。教室には工夫した音が沢山響いていました。

ぱす・パス・シュート!!!

画像1画像2
 ボールけりゲームも終盤になってきました。
 コート作りと片付けに戸惑いながらも,しっかり準備をしています。
「こっち,こっち」「パス,パス」「よっしゃー!」という声が運動場に響いていました。

よくみて,よくみて

画像1画像2
 26日,視力検査でした。
 緊張するといつものように見えないことがあるそうです。心を整えて,素敵なものをこれからもたくさん見ましょう。

2年生 劇の練習をがんばっています

 2年生は,学芸会で行う劇「Beautiful name」の練習に取り組んでいます。見ている人に伝わるように,セリフを大きな声で言ったり,動作を大きくつけたりとみんな工夫して練習しています。いよいよ,本番まで2週間となりました。本番に向けて,みんなで力を合わせて頑張ってきたいと思います。
画像1

2年生 お店やさんをしたよ

22日(月)に,「広沢ワクワク秋まつり」がありました。1組は「魚つりゲーム」,2組は「もぐらたたき」のお店を出しました。「いらっしゃいませ!」「楽しいですよ。」とお客さんを呼び込んだり,「また来てください!」と声かけをしたりして楽しむことができました。どの店もたくさんのお客さんで賑わい,活動が終わると「いろいろな店を回って楽しかった!」「お店にたくさんのお客さんが来てくれたから嬉しかったよ。」と振り返っていました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/30 ビー玉つかみ大会(中)
1・2年遠足予備日
10/31 ビー玉つかみ大会(低)
あおぞら学級遠足予備日
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp