京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:69
総数:469461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 少年少女冒険隊

5月2日(水)
 音楽ではみんなのお気に入りの歌を歌っています。その名は少年少女冒険隊です。
みんなのりのり!お家でも歌えるくらい頭に入っているはずです。
ゴールデンウィークは,この曲を歌いながら元気に過ごしてください。
 ゴールデンウィーク明けにはまたみんなで歌いましょう♪
画像1

2年生 時計のテスト

画像1
画像2
5月2日(水)
 今日はこれまでたっくさん練習をした,時計のテストをしました。
これまでの特訓の成果か,すらすらと解けている子がたくさんいました!
毎日こつこつ努力をした結果がでるといいですね♪
 お家の方も,宿題等でご協力ありがとうございます。

2年生 考えて話し合う!

画像1
画像2
5月2日(水)
 算数の授業では,「一人で考える」→「二人組で考える」→「みんなで考える」といった流れで学習を進めています。
 まずは正解でも,間違っていても自分の考えを持つことが大事!
みんな一生懸命自分の考えを書きます。
「ここまではできたんやけど・・・どうしたらいいんやろう。」という気もちが解決できるように,みんなで話し合います!がんばれ!二年生!

2年生 漢字学習に大切なのは・・・

5月1日(火)
 漢字の学習に大切なこと。
もちろん,丁寧に書く。
もちろん,書き順を覚える。
もちろん,読み方を覚える。
もちろん,使えるようになる。
大切なことはたくさんありますが,今日注目したのは「姿勢」です。
良い姿勢とはこんなしせいです。宿題のときはどうですか???
これからは姿勢も意識して学習できるといいですね。
画像1
画像2

2年生 体ほぐし

画像1
画像2
画像3
5月1日(火)
 今日の体育は,体ほぐしの学習でした。フラフープやボールを使って,体を動かします。今日の活動は協力することが大切です。それぞれの写真,これはどんなゲームなのか,また話題にしてみてください。

2年生 友だちを大切にするために

5月1日(火)
 今日の1時間目に,校長先生から友だちを大切にするということについてお話を聞きました。孔子のお話。2年生にとっては少しだけ難しいところもありましたが,大事なところは今も昔も同じです。
 そのお話を受けて,クラスの人権目標を決めました。2年生みんなが,友だちを大切にできる人になってほしいです♪
画像1
画像2
画像3

2年生 メダルづくり

画像1
画像2
画像3
4月27日(金)
 5時間目は,1年生のためにメダルづくりをしました。心を込めてつくります。
表面には,1年生の名前。裏面には自分の名前を覚えてもらうために自分の名前。
渡すのがとても楽しみですね♪

2年生 漢字の学習

画像1
画像2
画像3
4月26日(木)
 2年生になって,急に難しくなった漢字の学習。画数も増えてきました。お手本をよく見て,間違って覚えないように練習します。
 みんなドリルとにらめっこ。今年も全部覚えましょう!

2年生 久しぶりのドッジボール

画像1
画像2
4月25日(水)
 今日の体育は50m走の予定でしたが,運動場がゆるくて使えないので体育館での活動になりました。
「残念…。」という雰囲気の2年生でしたが。
「今日は,ドッジボールをします。」
「やったーーーーー!!!」
と,大変盛り上がりました。
 驚いたことは,女の子がとっても上手になっていること。男の子にも負けていません。たくましい!かっこいい!担任も驚いた出来事でした。

2年生 はじめましての会にむけて

4月25日(水)
 ゴールデンウィークが明けたら,1年生との交流が始まります。先週にたてた,「1年生に楽しく安全に過ごしてもらう作戦」を実行に移すべく,活動しました。
 今日は,顔合わせの言葉を考えたり,1年生がどの教室のことも分かるように看板をつくったりしました。2年生!頼みますよ!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/6 フッ化物洗口
9/7 2年発育測定
9/8 児童館まつり
9/10 銀行振替日
9/11 みさきの家4年
スクールカウンセラー来校日
9/12 みさきの家4年
食の指導(1・2年教室訪問)
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp