京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up59
昨日:47
総数:470174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

「サンガつながり隊」の授業がありました〜その2〜

画像1画像2画像3
 2時間目に入りいよいよ1人1球のサッカーボールを貸してもらいました。始めは,ボールの上に座って両手両足を上げてみます。これが簡単そうで難しく,そもそもボールの上にそんな風に座ったことのない子どもたちは,目を輝かせながらチャレンジしていました。

 さらに,ボールを思いきり高く放り上げる活動。足で上に蹴って繰り返す,リフティングの基礎のような活動。2人組で,2つのボールをバウンドさせ合う活動。1人1球のボールで思いきりボールに親しめる活動が続きました。

 そのあと,ドリブルしながらコーンを回ってくる活動があり,これも始めは一人で自分のペースでしました。体育で「ボールけりあそび」の授業をしましたが,学校の授業ではなかなか,1人1球でドリブル練習をしたりはできません。得意な子も苦手な子も自分のペースでボールを蹴っていくうちに,どうすればうまくコントロールできるかを体得していったように感じました。そして,慣れてきたころに友だちと,どちらが先にコーンを回ってこられるかというドリブル対決をしました。これも,相手は自分で見つけて,「勝ったら勝った人同士で」,「負けたら負けた人同士で」次の勝負をします。また,置かれたコーンのどの場所を使うかも自分たちで決めます。このころには誰もコーチや担任に助けてもらおうとはせず,自分たちでどんどん活動ができていました。

 最後は,チームに分かれての試合です。「3人対3人でする」「どの場所でするかは自由」というだけの指示に対して,子どもたちの中から「対戦相手は誰が決めるんですか。」「4人になってしまったらどうしますか。」などの質問が…。体育の授業では,チームのメンバーや対戦相手やコートはいつも決まっていたからかなと思いましたが,「全部自分たちで決める。」「サッカーをするのは自分たち。」「うまくいかないのも自分たちの責任。」ということが分かって,子どもたちは少しどきどきしながら活動に向かいました。

 やはり,うまくチームが組めなかったり,なかなか対戦相手が見つからなかったり…と最初は困っている姿も見られましたが,友だちやコーチに声をかけてもらって,最後はみんな生き生きと試合を楽しむことができました。「女の子は一回のシュートで100点入る」というユニークなルールに,どの子も意欲を高めていました。

 授業の終わりにコーチの前で数人の子どもたちが感想を発表しました。「今までできなかったことができるようになった。」「サッカーは楽しいと思った。」「友だちがいたからできた。」など,一人ひとりが思いをもち,気付きを得ることができました。発表した子だけでなく全員が,「楽しかった。」「また教えてほしい。」と満足そうにしていました。

 この授業を通して,サッカーの面白さも知ったと思いますが,それだけでなく,体を動かす楽しさや仲間の大切さ,自分たちで考えること,自分から行動することなど,たくさんのことを学びとることができたと思います。たった2時間の授業でしたが,子どもたちの心に残る大変有意義な授業でした。

 冗談を交えながら,終始明るく楽しく指導し,子どもたちに温かく声をかけてくださった池上コーチ,ありがとうございました。授業を提案してくださったサンガF.Cの方にも感謝いたします。また,来ていただけることを心待ちにしています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp