京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up44
昨日:47
総数:470159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 としょかんへいこう

画像1
 10月29日(金)
 今まで図書館の学習では,本を借りたり返したりのみでしたが,今日は本を借りる前に読み聞かせをしてもらいました。今日のお話は「だいくとおにろく」という鬼の話でした。子どもたちは読み聞かせの内容に興味津々でした。読み聞かせを通して,新しい本とたくさん出合ってほしいと思います。

1年生 「おおひとやま」

 27日(火),教育実習の先生と,最後の授業をしました。道徳の「きまり」についての学習です。
 「おおひとやま」にある石は,取ってはいけないというきまりがありましたが,山に登った人たちは,「持って帰ったら幸せになれるから。」「1つだけならいいや。」と,石を拾って帰ってしまいました。1人だけでなく,多くの人が少しずつ石を拾っていき,最後には山のてっぺんが無くなってしまった,というお話です。
 「ちょっとぐらい」という気持ちがあることには,子どもたちも共感していました。でも,「だからって,きまりを守らないのはだめ!」「山は元に戻らないし,みんなが悲しい気持ちになるから。」と,話し合っていました。
画像1
画像2

1年生 ころがしドッジボール

 27日(火),体育科の学習で,「ころがしドッジボール」をしました。
 ボールを投げるのではなく,転がして,陣地の中にいる友だちをねらいます。ボールを使った活動は久しぶりでしたが,みんな楽しそうに活動していました。今後は,作戦を立てて,チームで協力して活動してほしいです。
画像1

1年生 学習発表会の練習頑張っています!

画像1画像2
 10月27日(水)
 今日はウッドブロックの音に合わせて台詞を言ったり,台詞・ボディパーカッション・ダンス・手話を通して練習したりしました。
 練習を重ねるにつれてだんだん声が出るようになってきました。ウッドブロックのリズムに合わせて話せる子も増えてきましたが,まだウッドブロックのリズムより早くなってしまう子もいるようです。今週いっぱいは音読の宿題が台詞を言うことになっていますので,おうちでもゆっくり,大きな声で話せているか聞いてもらえればと思います。

1年生 教育実習の先生と学習しました!

 26日(火),1組では,教育実習生と一緒に国語の「かん字のはなし」の学習をしました。
 「この絵から,どんな漢字ができたと思う?」と先生が問いかけると,みんなの手が元気よく挙がりました。
 いろいろな漢字の成り立ちをクイズで確かめたあと,2人組になって,漢字の「変身ゲーム」をしました。みんなのよく知っている,神経衰弱です。
 「もっと漢字のことを知りたくなりました。」「次の時間に,自分で変身ゲームを作るのが楽しみです。」と,学習の終わりに話していました。
 実習の先生と一緒に学習するのも,残り2日となりました。最後まで,みんなで楽しく,元気いっぱいに過ごしたいと思います。
画像1画像2

1年生 ごみゼロの日

画像1画像2
 10月26日(火)
 今日はごみゼロの日でした。1年生は運動場の雑草抜きを行いました。昨日雨が降ったこともあり,地面が柔らかくなっていたので草も抜きやすくなっていました。子どもたちはたくさん生えている草を一生懸命抜いていました。中には,自分の背丈と同じくらいの高さの草を抜いている子もいました。みんな頑張って掃除したので,とてもきれいになりました。
 保護者の皆様,軍手・ビニール袋のご準備ありがとうございました。また,当日,子どもたちと一緒に活動してくださった保護者の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。

1年生 しらせたいな,見せたいな

画像1
 10月25日(月)
 国語の学習では,学校で見つけたものをおうちの人に伝える文章を書く学習をしています。伝えたいものをよく観察してメモ書きしていたものを,文章に書き起こしました。「まずは,色のことを伝えたほうが伝わりやすいかな。」「最後に,カメの動きを書くといいかな。」と,伝える順番を考えていました。どんな文章ができ上がるのでしょうか。おうちに持って帰った際にはぜひ読んでみてください。

1年生 学習発表会の練習

 25日(月),初めて,学年での学習発表会の練習を行いました。
 広い体育館で,大きな声で発表するのは緊張したようで,教室の時よりも声が少し小さくなってしまう子もいましたが,何度も練習するうちに,声が出るようになっていきました。
 本番まで,あと3週間です。みんなで心を一つにして,練習を頑張ります。
画像1

1年生 しらせたいな,見せたいな

 22日(金),国語科「しらせたいな,見せたいな」の学習を行いました。
 前回は,観察カードに描いた絵の周りに,「丸い」「こげ茶色」などの短い言葉を書き足しました。今回は,教育実習生の先生と一緒に,カードに書いてある短い言葉から,文を作る活動をしました。
「形は,丸いです。」
「色は,こげ茶色です。」
など,みんなでいくつかの文を作る練習をしたあと,それぞれが自分の観察したものについて,文を短冊カードに書いていきました。
画像1画像2

1年生 係活動の様子

画像1
 10月22日(金)
 2組では,今日の朝読書の時間に,本係さんがみんなに読み聞かせをしてくれました。「ありがとうのえほん」という本です。とっても上手に読み聞かせをしていました。読み聞かせ後には,大きな拍手が沸き起こっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
11/1 科学センター学習6年
委員会
11/2 朝会
避難訓練
5時間授業(2:30完全下校)
再検尿
11/4 学習発表会係活動
課題の日(文章題)
11/5 遠足1年
代表委員会

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp