京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up55
昨日:77
総数:470327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 音さがしに出かけよう

 18日(金),音楽の学習では,身の回りにどんな音があるかを調べるために,「音探し」に出かけました。教室を出て,いろいろなところに行ってみると,砂利の場所では「ジャラジャラ」,葉っぱのところからは「カサカサ」,鉄の棒からは「カーン,カーン」と,様々な音が聞こえてきました。
 教室に帰ってきて,見つけた音を発表しましたが,「先生,まだありそうです!」「もっと他の場所にも行って見つけてみたい!」という意見が出ました。まだまだ音を見つけられそうです。次の時間も,別の場所へ行って,身の回りの音に耳を澄ませてみたいと思います。
画像1

1年生 給食にみかんが出たよ!

 18日(金),今日の給食にはみかんが出ました。朝からみかんが出ることを楽しみにしていた子どもたち。今日のみかんはキンキンに冷えていたので,ミカンの周りに氷が張っていたのも面白かったようです。
 「今日はデザートもあって幸せだった!」「シャリシャリしていて美味しかったね。」と,笑顔で話す子どもたちでした。
画像1

1年生 数図ブロックを使って

 17日(木),算数科「ひきざん(1)」の学習で数図ブロックを操作したり,言葉や式をノートに書いたりしました。
 全体の場で数図ブロックを操作しながら,「8から2へると,6になります。」と,友だちに説明したり,自分で式を考えてノートに書いたりしました。
 ノートを書くことにも少しずつ慣れてきているようで,一生懸命書こうとする姿に成長を感じています。
画像1

1年生 アサガオの間引きをしました

 17日(木),生活科の学習でアサガオの間引きをしました。
 5つや6つ芽が出た子もいたので,そのうちの育ちのよいもの2つに絞り,あとのものは根から丁寧に抜きました。
 「抜くのがかわいそう。」と残念そうに言う子もいましたが,「おうちで育てたい!」という意見が出たので,持ち帰ることにしました。間引きしたアサガオは,本日持ち帰っています。またおうちで見てみてください。
画像1画像2

1年生 計算カード 頑張っています

 1年生では,繰り上がりのない足し算の計算カードに挑戦しています。
 16日(水)は,みんなでタイムを計って計算カードをしてみました。まだまだカードを素早くめくったり,正確に計算することは難しい様子ですが,繰り返し練習することで少しずつ力がついてくると思います。
 学校でも,今後取り組んでいきたいと思います。おうちでも,お子さんに励ましの言葉をかけていただけるとありがたいです。
画像1

1年生 あめのひ たんけんたい

 16日(水),今日は朝からしとしとと雨が降っていました。普段,雨の日は教室で過ごしていますが,今日は特別に外の様子を見に,みんなで出かけてみることにしました。
 始めは,「雨の日って少し嫌だなあ。」「学校に来る時は雨で濡れちゃうし・・・。」と話していた子どもたちですが,いざ外に出てみると,どの子も楽しそうな表情になりました。雨の雫を触ったり,雨の音に耳を澄ませたり・・・中には大きな水たまりに入って遊ぶ子もいました。
 「雨の日ってあんまり好きじゃなかったけれど,外には面白いことがたくさんあったんだね!」「雨の雫を触ったら,手にくっついてきて不思議だったよ。」「晴れの日も好きだけれど,雨の日も好きになりました!」と,それぞれ笑顔で話していました。
画像1
画像2

1年生 ようぐあそび

 15日(火),体育科「ようぐあそび」の学習をしました。
 大なわや棒を使って,みんなで遊びました。大なわを使った遊びでは,「リンボーダンス」のように,みんなで背中を反らせながら縄の下をくぐってみました。用具を使っていろいろな活動ができることや,用具を使うことの楽しさをこの学習で学んでほしいと思います。
画像1

1年生 違うところに気をつかて書こう

 15日(火),書写の学習では,ひらがなの形の「違うところ」に気をつけて書く練習をしました。
 「わ」「ね」「れ」の3文字を比べて,どこが似ていてどこが違うかみんなで話し合いました。一画目と二画目のバランスが難しい字ですが,お手本を見ながら一生懸命に書いていました。他にも「ろ」と「る」,「い」と「り」など,似ているけれども少し違う字をひらがな表から見つけ,形に気つけてワークシートに練習することができました。 
画像1画像2

1年生 たし算(1)

画像1画像2
 6月15日(火)
 たし算カードを使って,神経衰弱をしました。「1+9は10だから・・・」と言いながら,同じ答えになる式を探していました。これからもたし算カードを使って計算に慣れていきます。

1年生 ごみゼロの取組

画像1
画像2
画像3
 6月14日(月)
 1時間目にごみゼロの取組がありました。1年生は運動場の東側の草抜きと,落ち葉拾いを行いました。清掃後は,草や落ち葉で,袋がいっぱいになりました。きれいな運動場になって子どもたちはとても嬉しそうでした。
 軍手と袋のご準備ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 ごみゼロの日
食の指導(2−1)
スクールカウンセラー来校
にこにこなかよしタイム
パワーアップデー
10/27 課題の日(読解)
10/28 2年遠足
10/29 食の指導(2−2)
上ぐつの日
校外学習3年・6年
部活動
11/1 科学センター学習6年
委員会

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp