京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:96
総数:469611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 とびあそび

画像1
画像2
 5月25日(火)
 現在,体育では「とびあそび」をしています。じゃんけんとびあそびやしまとび,川とびなど,跳ぶ活動を行いました。とても楽しそうに活動している子どもたち。体育後の休み時間には,みんなでじゃんけんとびあそびをする子どもたちの様子も見られました。

1年生 えいごとなかよし

画像1
画像2
 5月24日(月)
 英語の学習では,ALTの先生と一緒に曜日の言い方を練習しています。曜日の歌を歌ったり,ゲームをしたりする中で,子どもたちはだんだんと曜日の言い方に慣れてきたようです。振り返りの時間には,「月曜日はMondayということがわかりました。」「金曜日を英語でどのように言うのかまだ難しいです。」などと話していました。

1年生 0って,どんな数?

 21日(金),算数科で「いくつといくつ」の学習をしました。数図ブロックをはじいて,枠の中に入った数を友だちと競いました。
 「これは5つ入っているから・・・・5点!」「これは2つ入っているから,2点!」と話し合う中で,枠に何も入っていない様子を見て,このような場合は何点かをみんなで考えました。
 「0点!」という子どもたちに,「じゃあ,『0』ってどんな数だと思う?」と尋ねると,「なにもないってこと!」。「0」は普段よく目にする数字ですが,今日の学習で,どのような意味かをみんなで確かめることができました。
画像1

1年生 いろいろな種を観察しました

 21日(金),生活科の学習で春から育てる植物の種を観察しました。
 マリーゴールドやフウセンカズラなど,4種類の中から1つを選んで,虫眼鏡を使ってじっくりと観察しました。「ここが,でこぼこしているよ。」「ハートのもようが可愛いね。」と,気づいたことを話していました。
 来週,これまでに観察したアサガオや,マリーゴールドの種を蒔きます。どのような芽が出てくるのか楽しみです。
画像1画像2

1年生 曲に合わせて踊ろう!

 20日(木),音楽の学習では「さんぽ」の歌に合わせて手を叩いたり,足踏みをしたりして楽しみました。また「チェッチェッコリ」の曲では,どんどんスピードが速くなるのに合わせて,素早くダンスをする練習もしました。
 体を動かすのが大好きな1年生。みんな,最後まで楽しんで踊っていました。
画像1

1年生 やぶいたかたちから うまれたよ

 20日(木),図画工作科「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習で,画用紙を破ってどのような形に見えるか考えました。「恐竜に見えるよ。」「イカの足みたい。」「ここが,ライオンのたてがみみたいだね。」と,イメージを膨らませて話すことができました。
 今日は,破いた紙をいろいろな形に見立て,目や口,模様などをパスで描き足していきました。来週の学習では,背景も描いて仕上げをします。
画像1画像2画像3

1年生 1年生を迎える会がありました!

 19日(水),2時間目に1年生を迎える会がありました。
 ZOOMを使って中継で全クラスを繋ぎ,みんなで各学年の出し物を見合いました。学校紹介や先生紹介をしてもらったり,歌やメダルのプレゼントなどをもらったりして,どの子も楽しそうに参加していました。
 迎える会が終わると,南校舎のお兄さんやお姉さんに向かって窓際から「ありがとう!」「とっても楽しかったよ!」と手を振る子どもたち。1年生の発表も,他の学年に見てもらうことができてとても嬉しそうでした。1年生にとって,素敵な1日になりました。
画像1
画像2

1年生 アサガオの種

 18日(火),生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習で,アサガオの種を観察しました。
 初めて見る小さな種に,子どもたちは驚いていました。「スイカの種みたい!」「よく見たら,スイカを切ったみたいな形だよ。」「石みたいに硬いよ。」「あっ,ちゃいろいところもある。」と,気づいたことをどんどん呟くことができました。じっくり観察した後は,観察カードに種の様子や気づいたことをかくこともできました。
画像1

1年生 はなのみち

 国語科で,「はなのみち」の学習が始まりました。
 学習の1時間目には,「どうして最後に花の道ができたのかな。」「たくさんの動物が出てきたね。」と,それぞれに感じたことや気が付いたことを発表することができました。また,みんなで声をそろえて音読をしたり,挿絵を見ながら話し合ったりしました。
画像1

1年生 ひもひもねんど

 13日(木),図画工作の学習で,粘土を使っていろいろな形づくりを行いました。
 「サイコロの形」「ボールの形」「ピザの形」・・・いろいろな形を作ったあと,ひもの形に変身させました。
 「へびみたい!」「キャンディーに見えるよ。」「恐竜のしっぽにも見える。」
 最後には一人一人の自由な発想から,思いのままに作品を制作することができました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/23 山の家宿泊学習5年
10/25 5年代休日
10/26 ごみゼロの日
食の指導(2−1)
スクールカウンセラー来校
にこにこなかよしタイム
パワーアップデー
10/27 課題の日(読解)
10/28 2年遠足
10/29 食の指導(2−2)
上ぐつの日
校外学習3年・6年
部活動

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp