京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:47
総数:470135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 くじらぐも

画像1
画像2
 10月15日(金)
 2時間目の体育をしていると,空にくじらぐもが現れました。子どもたちは,「あ!あれ,くじらぐもちゃう?」と大騒ぎでした。授業終わりには,みんなで輪になって「天までとどけ,1,2,3!」とジャンプしていました。

1年生 リースづくり

画像1
画像2
画像3
 10月14日(木)
 2組では,先週作ったリースに飾り付けを行いました。家から持ってきたどんぐりやまつぼっくりなどを使いました。どんぐりに小さな木の実を付けたり,拾ってきた草をつけたりしてどの子もとっても素敵なリースができました。子どもたちはおうちに持って帰って飾るのを楽しみにしていました。リースは来週持ち帰ります。ぜひおうちで飾ってくださいね。
 保護者の皆様,どんぐりやまつぼっくりなどの飾り集めにご協力いただきありがとうございました。

1年生 本をえらぼう!

画像1画像2
 10月14日(木)
 今日の2時間目には選書会がありました。体育館一面に置かれたたくさんの本に子どもたちはとっても嬉しそうでした。1人2冊まで,図書館に置いてほしい本を選ぶことができました。みんな真剣に本のページをめくり,選んでいました。本当にたくさんの本があったので「置いてほしい本がたくさんあって選びきれないわ。」と頭を抱えている子もいました。
 どんな本が図書館に置かれるのか楽しみですね。

1年生 秋から育てる植物

 13日(水),生活科の学習で秋から育てる植物の球根を植えたり,種をまいたりしました。
 今回は,管理用務員さんに球根の植え方や,種のまき方のこつを聞きながら活動しました。優しく土を被せたあとに,「ちゃんと芽が出てくるかな。」「いつ出てくるか,楽しみだね。」と話していました。
 明日から天気を見ながら,毎日水やりをします。芽が出てくるのが楽しみです。
画像1画像2

1年生 リースを飾りつけしました

 12日(火),生活科であさがおのリースに飾りつけをしました。
 今回は,持ち寄ったまつぼっくりやどんぐりなどの秋の材料をボンドでつけて,リースを飾りました。「赤ちゃんのまつぼっくりをつけたら可愛くなったよ。」「どんぐりをもっとつけたいな。」と,楽しく話しながら活動していました。
 でき上がったリースは,来週月曜日に持ち返ります。楽しみにしていてください。
画像1画像2

1年生 ゆうぐであそぼう

画像1
画像2
 10月12日(火)
 今日の体育では,待ちに待った遊具を使った学習を行いました。三点支持や,輪っかの手にして登ることなど,基本的な約束を話した後に実際に遊具に登りました。子どもたちは楽しそうに登っていました。
 今日の休み時間には早速,遊具で楽しそうに遊ぶ子どもたちの様子が見られました。

1年生 「天までとどけ!」

 12日(火),国語科「くじらぐも」の学習をしました。今日は,みんなでお話に出てくる子どもたちの気持ちを想像してみました。
 空にいるくじらぐもに向かって,みんなでジャンプ!手はつなぐことができませんが,みんなで輪になり,気持ちを一つにして跳んでみました。
 「やった。もう少しでくじらぐもさんに届きそうだよ。」「風さん,ぼくたちをくじらぐもまで飛ばしてくれてありがとう。」と,それぞれに想像したことを発表したり,ワークシートに書いたりすることができました。
画像1

1年生 いろんな雲,発見!

画像1
 8日(金),国語科で「くじらぐも」の学習をしました。
 初めて,みんなで教科書のお話を読んだ後,実際に外へ出かけて空に浮かぶ雲を見てみました。「くじら雲みたいな形がある!」「見てみて,アイスクリームみたいな雲もあるよ。」と子どもたち。
 その後,移動教室の際にまた中庭から空を見上げてみると,雲の形が変わっていることにも気が付いていました。「どうして形が変わったの?」「ふしぎ!」と口々に話していました。

1年生 係活動

画像1
 10月8日(金)
 今日は,もっとクラスをよりよくするためにどんな係活動があればよいか話し合いました。「友だちのお誕生日を祝う係があったらいいな。」「困っている友だちを助けられる係はどうかな。」「ノリノリの音楽を流して,みんなで踊ったらきっと楽しくなるよ。」と子どもたちからたくさん案が出ました。
 どんな係になったのかぜひおうちで聞いてみてください。

1年生 うみのかくれんぼ

画像1
 10月7日(木)
 2組では,教科書を読んで様々な生き物の隠れ方を調べた後に,海辺に隠れる生き物や,雪の中に隠れる生き物などの中から自分の選んだ生き物の隠れ方を調べ,まとめました。
 今日の学習では友だちが書いた生き物の隠れ方カードを見合いました。子どもたちは「枝になりきる生き物がいるんだってすごい!」「季節によって体の色が変わるんだって!」と感想を言い合いながら見ていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/18 読書週間(22日まで)
防犯教室1年
クラブ活動
10/19 自転車教室
食の指導(5−2)
スクールカウンセラー来校
パワーアップデー
10/20 課題の日(書く)
朝:読み聞かせ
10/21 ALT
10/22 山の家宿泊学習5年
10/23 山の家宿泊学習5年

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp