京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:112
総数:468274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 たねを集めたよ

 31日(月),生活科の学習であさがおの花と種を集めました。
 お家の方にご協力いただき,夏休み中にも集めてもらっていましたが,夏休みが明けてからも,たくさんの花や種ができています。
 「種は,みかんの粒みたいな形をしていました。」「ぼくは船の形みたいだなと思ったよ。」「少し,先のところがこげ茶色でした。」と,気づいたことを話していました。
画像1

1年生 今日はどんなひ?

 31日(月),英語活動の学習がありました。
 ALTと一緒に,曜日や月の言い方について学習しました。
 今回は,学習した言葉をALTに続いて順番に発音していき,事前に決めたキーワードが聞こえたら,すぐに机にある数図ブロックを取るという「キーワードゲーム」をしました。
 「手を頭の上に乗せましょう。」「腕を後ろで組みましょう。」など,ALTの指示を聞いたり,ジェスチャーをよく見たりしながら,活動していました。
画像1画像2

1年生 初めての掃除

 27日(木),1年生は初めての掃除がありました。掃除の仕方をみんなで確かめた後,班に分かれてそれぞれの担当場所の掃除をしました。聞いてみると,幼稚園や保育園で掃除をしたことのある子が多かったですが,モップを使ったり,黒板を掃除したりするのは初めての子がほとんどでした。用具の使い方などを手伝いに来てくれた6年生に聞きながら,一生懸命活動していました。
 まだまだ慣れない様子でしたが,教室や廊下がピカピカになるように,みんなで力を合わせて頑張ってほしいと思います。
画像1画像2

1年生 生き物をみつけたよ

 26日(水),生活科の学習で中庭に出かけ,自然の様子を観察しました。
 「見て見て!ちょうちょがいるよ。」「バッタって,こんなに跳ぶんだね。」と,喜んで観察をしていました。
 他にも,2年生やあおぞら学級が育てている野菜を見てみたり,石を裏返して陰に隠れている生き物を見つけたりと,楽しんで活動していました。
画像1画像2

1年生 筆を使って・・・

 25日(火),書写の学習で水筆の練習をしました。
 「水書用紙」という特殊な用紙に,水をつけた筆を使って字を書きます。普段は硬筆の練習をしていますが,今日は「とめ」「はね」「はらい」などの運筆の練習のため,学習の途中で水筆の練習もしました。
 初めての経験に,「すごい!なんで水で字が書けるの?」「書いた字が消えるのが不思議だね。」「魔法の水を使ってるの?」と,驚きながらも楽しんで字を書いていました。
画像1画像2

1年生 すきなもの,なあに

 25日(火),国語科「すきなもの,なあに」の学習がありました。
 少しずつ,友だちと話す機会も増えてきた1年生ですが,まだまだお互いに知らないことがたくさんあります。この単元では,自分の好きなものをクラスの友だちに伝えることを通して,わかりやすい文章を書いたり,話したりするための工夫を考えていきます。
 1時間目の今日は,自分の好きな食べ物や遊び,生き物などをノートいっぱいに書き出しました。そして,その中から1番友だちに伝えたいものを1つ決めました。
 これからの学習で,好きなものについて,より詳しく伝わりやすい文章のコツをみんなで考えていきます。
画像1画像2

1年生 2学期が始まりました

 24日(月),いよいよ2学期が始まりました。
 久しぶりの学校で,教室に入る前は少し緊張していた1年生ですが,友だちの顔を見ると嬉しそうにしていました。
 始業式の後は,宿題を集めたり,夏休みの思い出を振り返ったりしました。「家族で海へ行って,魚を捕まえたよ。」「おばあちゃんと花火をして,楽しかったです。」「わたしは家でのんびり過ごしたよ。」と,みんなで話しました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp