京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:80
総数:468712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 いろいろな自動車を比べて

 17日(火),国語では「じどう車くらべ」の学習をしています。
 乗用車やトラックの仕事やつくりを表に書き出して,なぜそのようなつくりになっているのかをみんなで考えました。「窓の外がよく見えるように,バスや乗用車にはたくさんのまどがついているんだね。」「トラックの荷台が広く作ってあるのは,たくさん荷物を載せるためだね。」と,自分でわけを考えて書くこともできました。
画像1

1年生 みんなで紙芝居を作ろう!

 17日(火),算数の学習で紙芝居を作りました。今回は,自分たちで繰り上がりや繰り下がりのある式を考えて,式に合うお話を作りました。 
 りんごや鳥など,身近なものを使って,お話を考えました。作ったお話を友だちと伝えあって,式や答えを伝えることもできました。
 「増える言葉」や「減る言葉」に気を付けて聞くと,式を正しく立てることができると気づくことができました。
画像1
画像2

1年生 ボールあそび

 17日(火),体育では,今週からボール遊びの学習に入りました。
 まずは,1人でボールを高く投げて手を叩いたり,1回転してキャッチしたりする練習をしました。多い人では,9回も手を叩くことができたようです。
 高くまっすぐにボールを投げるのは難しいようで,友だちと交代でアドバイスをしながら,何度も練習していました。
画像1画像2画像3

1年生 紙しばいを作ったよ

 16日(月),算数の学習で繰り上がりのある足し算や,繰り下がりのあるひき算についての紙しばいを作りました。
 「はじめに犬が12匹います。」「次に,7匹帰りました。」「のこりは何匹になりましたか。」と,自分で式に合うお話を考えて,絵や文章に書きました。
 今回は決まった式をもとにしてお話を作りましたが,次回は自分で考えた式でお話を作り,友だちとクイズを出し合います。どんなお話が出来上がるか楽しみです。
画像1画像2

1年生 ごみゼロの取り組み

 16日(月),ごみゼロの取組がありました。1年生は,運動場の西側の清掃活動を行いました。雑草を抜いたり,枯れ葉を集めたりと,最後まで一生懸命に活動することができました。集めたごみ袋を見て,「こんなにたくさん!」「いっぱい集めたね。」「ごみ袋が重たいよ。」と話していました。
画像1

1年生 マットあそび

 13日(金),今日で「マットあそび」の学習は最後でした。
 みんなで「ゆりかごじゃんけん」や「京都タワー」に挑戦した後,マットで坂道を作り,前回りや後ろ回りの練習もしました。
 友だち同士で手の付き方や足の閉じ方などを見合って,お互いにアドバイスをすることもできました。
 今回の学習で,前回りや後ろ回りなど「初めて○○ができて嬉しい!」という声がたくさん上がりました。2年生でもマットの学習があります。来年も,さらにできる技を増やしてほしいと思います。
画像1画像2

1年生 漢字を使って遊ぼう!

 1年生の国語では,漢字のできかたについての学習を進めてきました。
 これまでに,漢字の元になった絵と,できた漢字を組み合わせる「漢字神経衰弱」をしました。一人ひとりがカードを作って,班ごとにゲームを楽しみました。また,「漢字クイズ」では,「山の上にのぼる。」という文の「山」と「上」の部分を,漢字の元になった絵やしるしに置き換えたクイズを作りました。できたクイズは,友だちと解き合いました。
 「漢字でこんな遊びができるんだ。」「他の漢字は,どんな絵やしるしからできているのかな。」と,話していました。
画像1画像2画像3

1年生 マットあそび

 11日(水),体育の時間に「マットあそび」をしました。
 今回は,手で腰を支えながら足をまっすぐ上げる「京都タワー」という技や,ゆりかごじゃんけんなどをした後に,マットを坂道のようにして前回りや後ろ回りに挑戦しました。「初めて後ろ回りができた!」という子も何人かいたようで,友だちからコツを聞きながら繰り返し練習していました。
画像1画像2

1年生 6年生からのメッセージ

 11日(水),先週行われた1年生の学習発表を動画で観た6年生のみなさんから,メッセージカードをもらいました。「鍵盤ハーモニカやくじらぐもが懐かしかったです。」「みんなの声や動きがそろっていて素敵でした。」など,一人ひとりからの温かいメッセージがたくさんあり,とても喜んでいました。
 1年生も,6年生の発表を観てメッセージを描きました。組体操や集団行動など,息ぴったりの演技を観て,思わず拍手をしている子も何人もいました。
 他の学年の発表も,毎日少しずつ観ています。どの学年の発表も,興味津々で観ている1年生です。
画像1

1年生 いろいろな形の紙から

 11日(水),図画工作の時間に,前回の学習でかいた絵を画用紙に貼って,周りの様子を考えながらパスで絵を描き足していきました。
 「海の中だから,水や泡を描いてみよう。」「ワニのきばを足してみよう。」と,思いついたものを画用紙いっぱいに描くことができました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp