京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:96
総数:469599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 明日は本番!

 5日(木),明日の学習発表に向けてリハーサルを行いました。
 本番と同じように入場から退場まで練習しました。これまで何度も練習を重ねてきた1年生です。明日,これまでに練習してきたことをお家の方に見ていただけるのを,とても楽しみにしているようです。
画像1

1年生 いろいろな紙の形から

 4日(水),図画工作科で「いろいろな かみの かたちから」の学習をしました。
 いろいろな紙の中から好きな紙を選び,何の形に見えるか友だちと話し合いました。「恐竜みたい。」「魚の形に見えるよ。」「顔に見えてきた。」と,どんどんイメージを膨らませることができました。パスを使って,画用紙いっぱいに思いついたものを表現することができました。
画像1画像2画像3

1年生 The Very Hungry Caterpillar

 2日(月),英語活動の学習でALTと一緒に「はらぺこあおむし」を読みました。
 知らない言葉もたくさん出てきましたが,中には「Apple」「Hungry」「Caterpiller」「Butterfly」など,これまでに学習した言葉も色々と出てきました。ほとんどの子どもたちが知っているお話でしたが,英語での読み聞かせはとても新鮮だったようです。1ページずつ読み進めるたびに,「え〜!」「次は何を食べるのかな?」と呟いていました。
画像1

1年生 よい姿勢って・・・?

 29日(木),発育測定がありました。測定の前に,教育実習で来られている保健の先生と,姿勢についての学習をしました。
 普段の自分たちの姿勢を思い出し,姿勢が悪いと,体が歪んでしまうことや,栄養が体に行きわたらなくなってしまうことなどを学びました。「自分でよい姿勢ができるように気をつけたいです。」「姿勢が悪くなってしまうので,背中を伸ばして座ろうと思いました。」と,学習から学んだことを話していました。
 よい姿勢の合言葉,「ぐう・ぺた・ぴん」をいつも自分で意識することができるよう,教室でも声かけしていきたいと思います。
画像1

1年生 学習発表の練習,頑張っています!

 28日(水)の2時間目は,学習発表の練習でした。来週金曜日の本番に向けて,セリフや鍵盤ハーモニカなどの練習をしました。
 61人みんなで息をぴったりと合わせるのは中々難しく,セリフとセリフの間に「1,2」と間を空けて,声をそろえる練習をしています。一人ひとりがいっぱい頑張れるよう,練習に励んでいきたいと思います。
画像1画像2画像3

1年生 くわしくかこう

 28日(水),国語の学習で,お家の方に学校で見つけたものについて知らせる文章を書きました。
 これまでに,相手により伝わりやすい文章を書くためにはどうすればよいか,みんなで学習してきました。色や形,さわった感じなどそれぞれに気づいたことを文章に書き,最後には自分で文のつながりを確かめたり,間違いがないか見直したりしました。
 書いた文章は今週中に持ち帰りますので,お子さんに一言読んだ感想を伝えて頂ければ有り難いです。よろしくお願いします。
画像1

1年生 自分だけのちょうちょを紹介しよう

 26日(月),英語活動で色の学習をしました。
 好きな色でちょうちょを塗り,自分が選んだ色を友だちに紹介する活動を行いました。「Blue, Orange, Pink, and Green.」「Red, Purple, Yellow and Black.」など,好きな色をペアで友だちに伝える練習をした後,クラス全体でも紹介し合いました。
 学習の終わりには,「他の色も英語で言ってみたいです。」「今度は好きな動物の色を英語で言ってみたいです。」と話していました。
画像1
画像2

1年生 「男の子の色,女の子の色」

 26日(月),ハッピーデーの学習で「男の子の色,女の子の色」について学習をしました。
 まずは,傘や長靴のイラストを自分の好きな色で塗って,写真のように黒板に全員の絵を張りました。
 みんなで気が付いたことや思ったことを話し合いました。「始めは男の子といえば青,女の子といえば赤って言っていたけれど,みんなで塗った絵にはいろんな色があります。」「自分の好きな色を大事にしたいです。」「人によって,好きな色が違っていいと思いました。」という意見が出ました。
画像1画像2画像3

1年生 数図ブロックを使って

 23日(金),算数の学習で,8+3の計算の仕方について考えました。「8に3を足したら,10を超えそうだよ。」「今までと違う。」と,話していました。
 数図ブロックで,まずは「10のまとまり」を作り,その次に残りの数を合わせると答えが簡単に分かることを学習しました。考え方の説明を,みんなで何度も練習して確かめました。
画像1

1年生 くわしくかこう

 22日(木),国語の学習で,昨日見つけた葉っぱやどんぐりを詳しく観察しました。そして,気づいたことを短い言葉で観察カードに書き込みました。細かいところまでじっくりと観察して,色や形,大きさなどをカードに書くことができました。
 明日は,観察したことを短い言葉から「〇〇は○○です。」という文章へと変えていきます。それぞれに,どのような文章が出来上がるのか楽しみです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp