京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:116
総数:468457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 漢字を使って遊ぼう!

 1年生の国語では,漢字のできかたについての学習を進めてきました。
 これまでに,漢字の元になった絵と,できた漢字を組み合わせる「漢字神経衰弱」をしました。一人ひとりがカードを作って,班ごとにゲームを楽しみました。また,「漢字クイズ」では,「山の上にのぼる。」という文の「山」と「上」の部分を,漢字の元になった絵やしるしに置き換えたクイズを作りました。できたクイズは,友だちと解き合いました。
 「漢字でこんな遊びができるんだ。」「他の漢字は,どんな絵やしるしからできているのかな。」と,話していました。
画像1画像2画像3

1年生 マットあそび

 11日(水),体育の時間に「マットあそび」をしました。
 今回は,手で腰を支えながら足をまっすぐ上げる「京都タワー」という技や,ゆりかごじゃんけんなどをした後に,マットを坂道のようにして前回りや後ろ回りに挑戦しました。「初めて後ろ回りができた!」という子も何人かいたようで,友だちからコツを聞きながら繰り返し練習していました。
画像1画像2

1年生 6年生からのメッセージ

 11日(水),先週行われた1年生の学習発表を動画で観た6年生のみなさんから,メッセージカードをもらいました。「鍵盤ハーモニカやくじらぐもが懐かしかったです。」「みんなの声や動きがそろっていて素敵でした。」など,一人ひとりからの温かいメッセージがたくさんあり,とても喜んでいました。
 1年生も,6年生の発表を観てメッセージを描きました。組体操や集団行動など,息ぴったりの演技を観て,思わず拍手をしている子も何人もいました。
 他の学年の発表も,毎日少しずつ観ています。どの学年の発表も,興味津々で観ている1年生です。
画像1

1年生 いろいろな形の紙から

 11日(水),図画工作の時間に,前回の学習でかいた絵を画用紙に貼って,周りの様子を考えながらパスで絵を描き足していきました。
 「海の中だから,水や泡を描いてみよう。」「ワニのきばを足してみよう。」と,思いついたものを画用紙いっぱいに描くことができました。
画像1画像2画像3

1年生 漢字の学習の前に・・・

 10日(火),書写では,ウォーミングアップとして,水書用紙と筆を使って運筆の練習をしました。筆圧や線の終わりを意識しながら,まっすぐな線や折れ線,波線などを書きました。
 その後の漢字の学習では,「とん」「すう」「ぴょん」と声に出しながら,一字ずつ丁寧に書くことができました。
画像1画像2

1年生 マットあそび

 10日(火),体育の学習で「マットあそび」をしました。
 川とびやかえるの足うちなど,いろいろな技を繰り返し練習していきます。「腰を高く上げるといいよ。」「足の裏で,思いっきりマットを蹴ると上手にできるよ。」と,友だちにコツを教えることができました。
画像1
画像2

1年生 種の観察をしました

 9日(月),生活科の学習で,秋に咲く花の種を観察しました。今回は,スイートピーとアブラナのどちらか1つを選んで,気づいたことをカードにかきました。
 小さな小さな種を,虫眼鏡を使って見てみると・・・「でこぼこしているよ!」「ボールみたいな形をしているね。」「茶色の中に,白いすじが入っているよ。」と,細かなところまでじっくりと観察することができました。
画像1画像2

1年生 学習発表 当日!

 6日(金)は,学習発表の日でした。「セリフ,ちゃんと言えるかな。」「早くお家の人に見てもらいたいな。」と朝から話している子どもたちでした。
 本番では,たくさんの保護者の方に見守っていただきながら,一人ずつセリフを言ったり,みんなで音を合わせて演奏したりすることができました。
 終わった後に感想を聞いてみると,「お家の人に見てもらえたのが嬉しかった」という声がとても多かったです。他にも,「練習の通りに発表できてよかった」「緊張したけれど,今までに練習してきたことを出せた」と,みんな満足そうに話していました。
 保護者の方には,お忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

1年生 間違い直しクイズ

 5日(木),国語科で「まちがいを なおそう」の学習をしました。
 「わたしわ,おかしお かいました。」など,「は」「を」「へ」をわざと間違えた文章を考え,友だちと,どこが間違っているか当てるクイズを出し合いました。
 「おなかが へったので ごはんお たべました。」「ぼくは,いええ かえりました。」など,上手にクイズを考えることができました。
画像1画像2

1年生 繰り下がりのあるひき算

 5日(木),算数では繰り下がりのあるひき算の学習をしています。
 これまでに,「10のまとまり」から引くことが大事だと学習しました。数図ブロックを動かしたり,声に出したりしながら,何度も説明の練習をしています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp