京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:116
総数:468459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 プログラミング教育

画像1
画像2
 15日(月),算数の「もののいち」の学習で,タブレットを使ってプログラミングを行いました。
 「上に1つ,右に2つ・・・」と,画面上のキャラクターが動くようにプログラミングをして,お宝が隠れている場所までたどり着けるようにしました。キャラクターの動かし方のコツをつかむと,お宝までのいろいろな行き方を考えることもできました。
 タブレットを使うのは初めてでしたが,楽しんで活動することができました。

1年生 ぺったんコロコロ

 8日(火),図画工作で版画の学習をしました。
 野菜や身近な素材を使って,いろいろな形を写して楽しんでいました。
 「ピーマンの形をたくさん重ねて,お花みたいにしたよ。」「スポンジとトイレットペーパーの芯で,車の形にしたよ。」と,それぞれ工夫したことを話していました。
画像1
画像2

1年生 秋の材料を使って

 9日(水),生活科の学習で秋の材料を使って遊びました。
 どんぐりを使ったすごろくやまつぼっくりのけん玉,落ち葉のメダルなどを作って,みんなで楽しむことができました。
 活動の最後には,「秋のおもちゃを作れて楽しかった。」「準備するのは大変だったけれど,みんなで遊べて嬉しかった。」と,話していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 身の回りにある100までの数

 7日(月),算数の学習で,身の回りにある100までの数を探しました。
 教室の中を見渡して,ものさしの長さやドリルのページ数,加湿器の温度表示など,いろいろな場所から数字を見つけることができました。
 「いつもあまり見ていなかったところに,数字がかいてあってびっくりしました。」「学校の外でも,数字を探してみたいです。」と,話す子どもたちでした。
画像1

1年生 数の大きさくらべをしよう

 4日(金),算数で「大きい数」の学習をしました。
 今回は,おはじきゲームのそれぞれの結果を見て合計得点を調べ,数を比べる活動をしました。「数を比べる時は十の位を見たらいい。」「64や68のように,十の位が同じ時は,一の位を見て比べたらいい。」ということをみんなで話し合いました。
 問題を解いたあとは,実際に自分たちでもおはじきゲームをしました。「10点に3つ入ったから・・・」「〇点入った!」と,楽しんで得点を数えていました。

画像1画像2

1年生 きまりを見つけよう

 3日(木),算数で「大きいかず」の学習をしました。
 今回は,1から100までの数字を書いて,数の並び方にきまりがあるのかを調べました。「1段に10ずつ数が書いてあります。」「下に下がっていくと,全部一の位が同じです。」「同じ段で,左から右に見ていくと,十の位が全部同じでした。」と,みんなで気づいたことを話し合うことができました。
画像1

1年生 牛乳のひみつ

 3日(木),食の指導がありました。今回は,毎日給食の時間に飲んでいる牛乳についてです。牛乳のひみつって・・・?
 お茶やジュースにも微量含まれている「カルシウム」ですが,牛乳には,200mlあたり227mgのカルシウムが含まれているそうです。牛乳には,丈夫な歯や骨を作るはたらきがあるということも学習しました。他の飲み物と比べてどの位の差があるのかを知って,「え〜!」「牛乳って,こんなにカルシウムがあるの。」と驚いた様子でした。
 「牛乳が少し苦手だけど,頑張って飲んでみようと思いました。」「牛乳を飲むとこんなにいいことがあるって,初めて知りました。」と,話していました。
画像1

1年生 ボールあそび

 27日(金),体育でボールあそびの学習をしました。
 はじめは短い距離からキャッチボールの練習をして,どんどん距離を伸ばしていきました。パスを出す相手との距離によって,力加減を変えることが大事という意見が出てきました。
 ボールあそびの学習も,今日が最後です。ボールの投げ方やキャッチの仕方など,これからの体育の学習で生かしてほしいと思います。
画像1

1年生 にょきにょき とび出せ

画像1画像2
 26日(木),図画工作の学習で,ビニール袋とストローを使って動く仕組みを作りました。
 にょきにょきと動く様子を見て,風船やキリンの首など自由にイメージを膨らませました。「○○さんの作品は,飛び出すところにシャボン玉がかいてあって面白かったよ。」「カエルが飛び出す仕組みは,私は思いつかなかったよ。」と,友だちの作品を見て感想を伝えることができました。

1年生 秋の材料を使って

画像1画像2
 26日(木),生活科で秋の材料を使って遊びました。
 今回は,自分でかいた設計図をもとに,でんでんだいこやどんぐり転がしゲームなどを作ってみました。「どんぐりは細長いものより真ん丸の方が転がりやすいよ。」「葉っぱのマラカスを作ったから,他の楽器も作ってみたいな。」と話していました。
 次回は,グループごとにどんな遊びをするか話し合って,楽しい遊びを考えられるようにみんなで計画を立てました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp