京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:53
総数:468338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 たぬきの糸車

 1日(月),国語で「たぬきの糸車」を読みました。お話に出てくるたぬきやおかみさんの行動から,それぞれの気持ちを考えました。
 「たぬきは,寂しいし誰かと遊びたくていたずらをしたのかな。」「たぬき汁を作りたくて罠を仕掛けたんじゃなくって,たぬきにいたずらをやめてほしいから罠を仕掛けたんだね。」「おかみさんは,最初はたぬきのことが嫌だったけれど,最後にはもっと糸車を回すたぬきを見たくなったんじゃないかな。」と,それぞれに感じたことを吹き出しで書いたり,発表したりしていました。
画像1画像2

1年生 100までのかずのけいさん

 1日(月),算数で「100までのかずのけいさん」の学習をしました。今回は,32+5の計算のしかたについてみんなで話し合いました。
 数え棒を見て,32から33,34・・37と数える方法もありましたが,32を「10のたば3つ」と「ばらが2つ」と考え,2に5を足す方法のほうが簡単に答えが分かる,ということに気づくことができました。「大きい数でも,きまりを使えば簡単に式の答えがわかるんだね。」と話していました。
画像1

1年 とびばこあそび

 27日(水),体育で「とびばこ」の学習がありました。今回は「またぎのり・またぎおり」や「よことびこし」など,みんなでいろいろな技に挑戦しました。
 上手に跳んでいる友だちの様子をよく見て,「ドンッと音がするぐらい,力いっぱい踏み切っています。」「腰が高く上がっています。」「着地の時は,足が揃っています。」と,気づいたことを話し合うことができました。
 これから,他の技にも挑戦していきます。今回の学習で跳び箱を初めて跳ぶ子も多いですが,どの子も意欲的に取り組んでいます。
画像1

1年生 聞きたいな,友だちのはなし

 26日(火),国語で「聞きたいな,友だちのはなし」の学習をしました。
 自分の読んだ本を紹介したり,紹介を聞いて質問や感想などを伝えたりする学習です。「○○の他には,どんな動物が出てくるのですか。」「その後は,どうなるのですか。」「わたしも読みましたがどんなお話か忘れてしまったので,もう一度読みたいです。」と,それぞれに言うことを考えながら話を聞くことができました。
画像1

1年生 第2回ノート検定!

 25日(月),第2回ノート検定がありました。
 ドキドキしながら検定を受けている子どもたちでした。自分で考えた部分や,友だちの意見を基にしてまとめた部分などを,校長先生や教頭先生と一緒に確かめながら検定を受けていました。「字を丁寧に書いていますね。」「友だちの考えをしっかりと書いていますね。」と,それぞれにコメントをもらって,嬉しそうにしていました。
 2年生に向けて,考えた跡がしっかりと残るノート作りを目指したいと思います。
画像1
画像2

1年生 人権学習

 20日(水),人権学習をしました。先週のおたよりでもお知らせしていた通り,授業参観で実施する予定だった学習内容です。「二わのことり」というお話を通して,友だちのことについて考えました。
 「友だちの気持ちを考えて行動することが大事だと思いました。」「お話に出てくる『みそさざい』みたいに,迷ったときは友だちの気持ちを大切にしようと思いました。」と,話していました。学習を通して,お家でも今回の学習について,聞いていただければと思います。
 今回の学習で,より友だちを大切にすることについての考えを深められたのではと思います。また,お家でも学習したことについて聞いてみてください。
画像1
画像2

1年生 ものの名前

 8日(金),国語でものの名前について学習しました。
 例えば,りんごやバナナ,ぶどうは「くだもの」,あじやさんま,まぐろは「魚」と分けられるように,ものには「一つ一つのものを表す名前」と「まとめてつけた名前」の2つがあります。カードを使って,みんなでどのような仲間に分けられるか考えました。
 次の学習では,自分たちで言葉を集めて,どのような仲間に分けられるかを考えます。「文房具の『一つ一つのものを表す名前』を集めてみたいです。」「他にはどんな『まとめてつけた名前』があるかな。」と,話していました。
画像1

1年生 ボールけりゲーム

 8日(金),体育の学習でボールけりゲームを行いました。寒い中でしたが,同じチームの友だちに声かけをしたり,一生懸命体を動かしたりしていました。
 3学期も寒さに負けず,たくさん体を動かして体力をつけてほしいと思います。
画像1

1年生 今年最後の読み聞かせ

 18日(金),図書の先生から「しずくのぼうけん」の読み聞かせをしてもらいました。来週から冬休みに入るため,今日が今年最後の読み聞かせとなりました。冬休み中も読書の宿題が出ていますので,たくさんの本と触れ合ってほしいと思います。
画像1

1年生 暗号づくり

 17日(木),算数の学習でいろいろな数を組み合わせて暗号作りをしました。
 ランダムに並んでいる数と文字の組み合わせを,小さい順番に並べていくと,暗号が出てくる仕組みです。まずは暗号にする言葉をそれぞれに考えて,みんなで暗号を作りました。
 できた暗号は,友だちと解き合いました。「う〜ん,なかなか難しい。」「もっと文字の数が多くてもできそうだよ。」と話していました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp