京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up15
昨日:62
総数:468924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 みんなで頑張っています!

 どの学習にも一生懸命に取り組んでいる1年生です。字を書いたり,絵をかいたりするときの表情は,真剣そのもの!
 まだまだ慣れない学校生活の中で,疲れも出てくる頃かと思います。土日はたっぷりと休んで,また週明けに元気いっぱいに来てくれるのを待っています。
画像1
画像2

1年生 隔日登校2日目が終わりました

 5日(金)は,Bグループが隔日登校2日目でした。
 昨日のAグループと同じように,アサガオの観察を行いました。青々とした葉の様子を見ながら,「むらさき色の花が咲いたらいいなあ。」「何個,お花が咲くかなあ。」と,楽しそうに話す子どもたちでした。
画像1
画像2

1年生 元気に育ってね!

 4日(木),生活科の時間にアサガオの観察をしました。「根っこのところが赤くなっているよ。」「ツルツルの葉っぱとザラザラの葉っぱがあるね。」「やわらかくて気持ちいいよ。」と,気づいたことや感じたことを話していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 机に向かって・・・

 4日(木),数字とひらがなの学習をしました。ひらがなの「ね」は,折れるところや曲がるところが難しい字です。お手本を見ながら,丁寧に練習していました。ひらがなの「ね」がつくものや,クラスの友だちの名前を探してみました。「たまねぎ」「ねこ」など,たくさん見つかりました。
画像1
画像2

1年生 隔日登校1日目が終わりました

 2日がAグループ,3日がBグループの隔日登校初日でした。学校生活が始まり,朝の準備や学習の進め方など慣れないことがたくさんありますが,どちらのグループも一生懸命話を聞いて,活動に取り組むことができました。隔日登校の2週間で,友だちと一緒に学習したり,体を動かしたりすることに,少しずつ慣れてほしいと思います。
 明日・明後日は2日目です。育てているアサガオの様子を観察したり,算数では数図ブロックを使って学習をしたりします。元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
画像1

1年生 読書ノートについて

 休校期間中に,読書ノートの記録をお願いしていました。2日と3日でノートを回収し,学校で点検しています。
 中には,20冊以上も本を読んでいるお子さんもおられ,驚きました。
 4日・5日に,点検した読書ノートを一度返却します。週末には,宿題として読書が出ていますので,お家で読んだものを記録して,週明けに持たせてください。お家の方にもご協力をお願いします。
画像1

1年生 たっぷりお水をあげました

 3日(水),今日はBグループの登校日でした。今朝は晴れていたので,アサガオの植木鉢の土が乾いていました。学習の準備を済ませてから,ペットボトルたっぷりに入れた水をあげました。来週の生活科の学習では,アサガオの観察をします。じっくりと観察をする中で,たくさんの発見をしてくれるのをとても楽しみにしています。
画像1

1年生 鉛筆の持ち方に気をつけて

 2日(火),ひらがなの学習をしました。
 鉛筆の持ち方といすに座るときの姿勢に気をつけて,ゆっくりとひらがなを書いていきました。
 姿勢を正す時の合言葉は,「あしは ぺったん・せなかは ぴん・おなかとせなかに ぐうひとつ」です。お家でも,この合言葉で姿勢を整えてから学習に向かってほしいと思います。
 今日からひらがなの宿題が出ています。学校でもお話ししましたが,お手本を見ながら1字ずつゆっくりと書き進めてほしいと思います。終わったら,周りの絵の色ぬりまでして,次の登校日に持ってくるようにお家でもお声かけください。
画像1

1年生 アサガオが育っています

 2日(火),隔日登校でAグループの登校日でした。朝,みんなでアサガオの水やりに行くと・・・「葉っぱの数が増えているよ。」「この間よりも,大きくなっているね。」と,嬉しそうに話していました。
 葉の数を1枚ずつ数えて,「次に登校した時には,もっと数が増えているかな。」と,成長を楽しみにしていました。
画像1
画像2

1年生 【お知らせ】2

☆お道具箱の中身について

 2日・3日は,お道具箱と読書ノートを忘れずに持ってくるようにお声かけください。
入学式でもお話させていただきましたが,お道具箱の中身について,下に載せておきますので,お家でご確認ください。

 【内容】
・クレパス
・クーピー
・スティックのり
・工作のり
・はさみ
・数図ブロック
・赤白ぼう

 ご準備をよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/21 給食終了
スクールカウンセラー
7/22 午前中授業
うわぐつの日
7/27 午前中授業
個人懇談会

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp