京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:53
総数:468310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 ぼく・わたしのすきなもの

 11日(木),図画工作科の時間に絵を描きました。昨日と同じように,好きな食べものや好きな動物,好きな場所などを描きましたが,Aグループとはまた違うものをそれぞれに思い浮かべたようです。
 「インコを飼っているから,インコを描いたよ。」「チョコレートのケーキが好きだなあ。」「遊園地が好きです。」と,お話しながら楽しく絵を描いていました。
画像1
画像2

1年生 ピカピカのお皿!

 11日(木),今日の給食の献立は,たけのこごはん・きびなごのこはくあげ・野菜の味噌汁でした。
 きびなごを初めて食べるお子さんもおられたようですが,食べてみると美味しかったようで,パクパクと食べていました。
 ごちそうさまをする頃には,お皿もピカピカに!写真のように,残さずきれいに食べられるといいですね。
画像1

1年生 すきなもの なあに

 10日(水),図工の時間にパスを使って好きなものの絵を描きました。
 みんなの好きなものを聞いてみると,お寿司や飛行機,うさぎなどいろいろなものが出てきました。
 「お寿司を見たら,お腹が減ってきたよ。」「カブトムシ,かっこいいね。」と,友だちの絵を見て話す子どもたちでした。
画像1
画像2

1年生 初めての発育測定

 10日(水),発育測定がありました。養護の先生から身長や体重の測り方を聞いたあと,実際に測定を行いました。
 ウイルス感染防止のため,「ソーシャルディスタンス」を守り,距離を取って待つようにしていました。
 今回の記録をもとにして,今後机や椅子の高さ調節を行っていきます。2学期には身長や体重がどれだけ変化しているかが楽しみです。
画像1
画像2

1年生 給食時間

 9日は,Bグループの初めての給食の日でした。子どもたちは朝から「楽しみやな。」「まだかな。」と笑顔で話していました。
 給食時間には,ご飯が残らないようにお箸できれいにしてから食器を返しました。ピカピカになった食器を見て,「きれいになったよ。」「これで,お皿が洗いやすくなるね。」と,話す子どもたちでした。
画像1
画像2

1年生 まびきをしました

 9日(火),生活科「さかせたいな,わたしのはな」の学習でまびきをしました。まびきをする時には,「土からえいようをいっぱいもらってね。」と話す子もいました。葉の数が日に日に増えており,子どもたちは成長を楽しみにしています。
画像1
画像2

1年生 文字探検に,出発!

 8日,書写の学習で「文字探検」に出かけました。学校の校舎を回り,どんなところに文字が書かれているかを探しました。
 「天井のところに,『南校舎』と書いてありました。」「手を洗うところにも,たくさん文字があったよ。」と,気づいたことを話していました。
画像1

1年生 新アイテムを使って・・・

 8日(月),算数科の学習で新しいアイテムを使いました。「数図ブロック」です。
教科書に出てくるいろいろなものの数を,数図ブロックを使って数えてみました。
 「これを使うと,数の大きさがわかりやすいよ。」「『数図ブロック』っていうんだね。覚えておこう。」と,話していました。
画像1
画像2

1年生 声を揃えて,「いただきます!」

 8日(月),今日は初めての給食でした。4時間目の学活では,給食時間の用意の仕方や片付け,当番の仕事について学習しました。
 朝から給食を楽しみにしていた子どもたち。4時間目になる頃には「だんだんお腹がすいてきた。」「給食は,まだかな。」と,心待ちにしている様子でした。
 給食時間には,声をお揃えて「いただきます」。初めての給食に,「おいしい。」「まだまだ食べられるよ。」と,嬉しそうに話す声が聞こえてきました。
 次の登校日の給食も,楽しみですね。
画像1
画像2

1年生 「キャリア・パスポート」

 キャリア教育の一環として,今年度から「キャリア・パスポート」の取り組みが始まりました。小学校1年生から高校3年生までの12年間を通して,「自分のこと」について知り,考える機会として,今後このキャリアパスポートを活用していきます。
 1年生も,4日(木)と5日(金)に,学活の学習で初めてキャリア・パスポートを書きました。自分の似顔絵をかいたり,すきなものやことを考えて書いたり・・・。ひらがなを書くのが難しいお子さんは,聞き取りながら一緒に書きました。
 この取り組みが,少しでもお子さんが自分のことについて考えるきっかけとなってくれればと思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/21 給食終了
スクールカウンセラー
7/22 午前中授業
うわぐつの日
7/27 午前中授業
個人懇談会

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp