京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:468340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 アサガオの陰から・・・

 17日(金),アサガオの様子を見ていると・・・カマキリを見つけました。
 写真を撮り,教室でテレビに映してみんなで見てみました。「足が長いね!」「葉っぱみたいな色!」と,みんな驚いた様子でした。
画像1画像2

1年生 おおきくなった

 16日(木),国語の学習であさがおの観察日記を書きました。
 これまでに,生活科で取り組んできた観察カードの書き方を振り返りながら,よりよい観察の仕方についてみんなで話し合いました。
 今日は,大きさや形,色や触った感じなど,観点を決めて観察をしました。観察の後には,カードに観点ごとに記録を書き留めておきます。
 短い言葉で書く方法と,文で書く方法の2つを紹介し,自分の書きたい方を選んで観察日記を書きました。
画像1画像2画像3

1年生 聴力検査

 16日(木),1年生の聴力検査がありました。少人数で保健室へ行き,ヘッドフォンをつけて,音が聞き取れているかの検査をしました。順番まで足型に並んで待ち,手指の消毒もしっかりと行ってからの検査です。
 初めての検査で,みんな少しドキドキしていたようですが,検査の順番が回ってくると「お願いします。」「ありがとうございました。」と,きちんと挨拶することができる子がたくさんいました。
画像1

1年生 でこぼこ はっけん!

 15日(水),図画工作の学習で,身の回りからでこぼこのものを探して「こすりだし」を行いました。
 スティックのりのキャップや連絡袋などからいろいろな模様を発見して,こすりだしを楽しんでいました。
画像1画像2画像3

1年生 学校探検!

 14日(火),生活科の学習で学校探検をしました。
 今日は保健室と校長室に行きました。「保健室には,ベッドが2つもあるんだね。」「体温計も見つけたよ。」「校長室には今までの校長先生の写真があったよ。」「大きな机もあったね。」と,気づいたことを教室で話していました。
画像1画像2

1年生 「あいうえおのうた」

 14日(火),国語科の学習で「あいうえおのうた」を作りました。
「あさがお いっぱい あいうえお」
「こいぬと かけっこ かきくけこ」
「なつのひ のんびり なにぬねの」など,考えた歌を発表しました。
 みんながそれぞれに考えたアイディアを聞くのがとても面白かったです。

画像1

1年生 算数の授業で・・・

 14日(火),算数の学習で図をかく練習をしました。
 足し算の学習では,「ロケット」という言葉を使って図を書いています。「増えると」や「全部で」の違いに気をつけながら,図をかいていました。
画像1

1年生 つま先立ちを頑張っています!

 14日(火),広沢小学校では健康教育の一環として,毎朝2分間,曲に合わせてつま先立ちを行っています。
 かかとを高く上げて,教室の前に貼ってある校章を見ながらぴたっと止まれるように,1年生から6年生まで全校で取り組んでいます。
画像1
画像2

1年生 みんなで遊ぼう!

 13日(月),英語活動の学習でゲームをしました。
 今日は,「up・dowm・right・left」の言い方を確かめた後,みんなでゲームをしました。クレーンゲームと同じ要領で,みんなで声を揃えて上下左右を言います。子どもたちの声を聞いて,ALTが手を動かします。キーワードの書かれたカードのところまで無事に辿りつけたら成功!というゲームです。
 色々なゲームや歌を通して,楽しんで活動しています。
画像1

1年生 アサガオの花を摘みました

 13日(月),生活科の時間にみんなでアサガオの花を集めました。紫や水色など,きれいな花が沢山咲いていましたが,夏休み明けにアサガオの花で色水を作るので,枯れてしまう前に摘んでおきます。
 「10個もお花が咲いていたよ。」「きれいな色で,かわいいね。」と,話していました。
 まだまだ,つぼみもたくさんあります。あといくつ花が咲くか,楽しみです。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/21 給食終了
スクールカウンセラー
7/22 午前中授業
うわぐつの日

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp