京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:112
総数:468290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 わくわく1年生の会 その2

画像1
画像2
画像3
 3月8日(金),「わくわく1年生の会」続編です。
 昔遊びは,みんなで体育館で行いました。今日,行った遊びは,けん玉,ヨーヨー,お手玉,おはじき,だるま落としです。
 1年生の目標は,「年長さんを楽しませること」。優しいお兄さん,お姉さんとして,遊びを教えている姿が見られたり,一緒に楽しむ姿が見られたり・・・。年長さんとの仲も少し深まったようです。
 終わりの会では,年長さんのお友達が「すっごく楽しかった!」「最高やった!」と言ってくれました。1年生もその言葉を聞いてとても嬉しそうな様子でした。
 1年生も今日の活動を通して,少しは,2年生になる自覚が持てていればいいなと思います。残り少ない1年生での生活ですが,かっこいい2年生になれるようみんなで協力して生活していきたいです。

1年生 わくわく1年生の会 その1

 3月8日(金),今日は,待ちに待った「わくわく1年生の会」でした。
 今まで生活科で準備してきたことを年長さんのお友達に発表する日です。1年生でできるようになったことや楽しかったことを伝えました。発表の前,子どもたちは,「ドキドキするな。」「大丈夫かな。」と少し心配そうでしたが,どんどん回数をこなすうちに1年生も年長さんも笑顔がたくさん増えてきたように感じます。
 教室での発表を終えると,次の昔遊びの活動に向けて,折り紙で作ったメダルを渡しました。チームごとに同じ色のメダルをつけます。同じ色のメダルをつけていると,より一層,仲間な感じがしました。少し仲良くなって昔遊びのスタートです。
画像1画像2

1年生 最後の道徳

画像1
 3月7日(木),今日は,今年度最後の道徳の学習を行いました。
 最後のお話は,「おおひとやま」。このお話を使って,「ルールを守ること」についてみんなで考えました。「ちょっとくらいいいやん。」そんな気持ちは誰にでもあります。子どもたちに話を聞いていると,「お母さんに内緒でチョコレート食べちゃった。」「ちょっとくらいいいかなと思って,宿題をせずに遊んじゃった」などなど,「ちょっとくらい・・・」の経験は,たくさんあったようです。
 でも,「おおひとやま」のお話を通して,「ルールを守らなかったら,悲しい気持ちになることがある」「もっと先のことを考えて行動しないといけないな」そんなことを学んだようでした。
 1年間,いろいろなお話を取り扱いながら道徳の学習を進めてきました。子どもたちは,素直な意見がたくさん言えるようになったように感じます。道徳の学習が少しでも子どもたちに「よりよい生き方」を考えるきっかけになっていたらいいなと思います。

1年生 大きさくらべ

画像1
画像2
 3月7日(木),今日の算数では,「大きさくらべ(2)」の学習をしました。
 じゃんけんをしながら場所取りゲーム。みんなで楽しみながら学習を進めました。昨日の学習では,実際に重ねて大きさを比べるという方法を学びましたが,今日は,マス目の数を数えることによって大きさを比べることができるということを学びました。
 1年生で新しく学習する算数は,今日でおしまい。あとは,おさらいをして2年生へ進級です。しっかり学習を定着させたいなと思っています。

1年生 6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 3月5日(火),今日は,「6年生を送る会」がありました。
 6年生に感謝の気持ちを伝えるために,今まで一生懸命,学年で練習をしてきました。朝から歌を確認し,気合いを入れて,いざ本番。他の学年の出し物を楽しみながら,自分たちの出番を待ちました。
 いよいよ1年生の番になりました。6年生を目の前にすると,少し緊張した様子の子どもたちでした。でも,全員で心をひとつに,頑張ることができたのではないかと思います。言葉も歌も6年生にしっかり届いていたら嬉しいです。
 6年生と過ごせるのも,あと数日。6年生との素敵な思い出を少しでも増やせたらいいなと思います。そして,1年生のみんなが6年生のお兄さん,お姉さんに少しでも近づいてくれたら嬉しいです。

1年生 安全指導感謝の会

 3月4日(月),今日は,朝会と安全指導感謝の会がありました。
 朝会では,「スマホやゲームとの上手なつきあい方」について考えました。お家でルールを決め,それを守りながら使用することが大切ということをみんなで学びました。
 朝会の後,安全指導感謝の会が行われました。1年間,登下校で子どもたちの安全を見守って下さった見守り隊の方と溝口さんに感謝の気持ちを伝えたり,花束やメッセージカードを渡したりしました。1年生からは,2人の子どもたちが代表で花束を渡しました。広沢小学校の子どもたちみんなの「ありがとう」の気持ちがしっかり伝わっていればいいなと思います。
 今日は,朝会も安全指導感謝の会もどちらも,安全なくらしを送ることについて考えるいい機会になったように思います。お家でも,折りに触れ,様々な面での安全なくらしについて考える機会をもってもらえたら嬉しいです。
画像1
画像2

1年生 大好きな図書室!

画像1画像2画像3
 3月1日(金),今日は,大好きな図書室に行きました。
 今日の読み聞かせは,「30000このすいか」。植えたはずのスイカが・・・。この続きは,子どもたちにお聞き下さい!と〜ってもおもしろいお話で,みんな笑顔になることができました!
 今年度の図書室の時間は,今日が最後になりそうです。クラスで図書室に行く時間がなくても,引き続き,本には親しんでほしいなと思います。ぜひ,親子読書もして下さいね!

1年生 ごちそうパーティーをはじめよう

 2月28日(木),今日の図工は,「ごちそうパーティーをはじめよう」の学習をしました。
 最初に,自分にとっての「ごちそう」をみんなで交流し,どんなごちそうを作りたいか考えました。「ぼくのごちそうは,ラーメン!」「ぼくのごちそうは,ケーキ!」そんなことを言いながら,学習への意欲がどんどん高まっていきました。
 いざ粘土を出して作り始めると・・・子どもたちの粘土板の上は,ごちそうであふれかえりました!「先生,見て!ぎょうざ!」「いちごケーキできたで!」「たこ焼,どうぞ〜」子どもたちの「見て!見て!!見て〜!!」の連続で,大賑わいの学習でした。それだけ楽しんで学習ができたと思うととても嬉しい気持ちになりました。
 さて,今日で2月もおしまい。今のクラスで学習できる日数は,あと14日です。どんな楽しい思い出が作れるのでしょうか。毎日みんなで楽しく,力いっぱい学習ができたらいいなと思います。
画像1画像2

1年生 参観・懇談ありがとうございました!

 2月26日(火),今日の5校時は,授業参観でした。今回は,生活科の「もうすぐみんなにねんせい」の学習をしました。
 この1年間で楽しかったことやできるようになったことを紹介する活動を行いました。昨日まで,「余裕!」「もう完璧!」と言っていたのに,いざ,お家の方を目の前にすると・・・「恥ずかしい・・・」「ドキドキする・・・」そんなことを言っていました。
 授業が進むにつれ,その緊張もほぐれてきたのか,友だち同士お互いにアドバイスをし合いながら,よりよい発表にしようとする姿が見られました。
 本日お越し頂いた保護者の皆様,学習へご参加下さりありがとうございました!たくさんアドバイスも頂くことができ,子どもたち自身,課題が見えたのではないかと思います!どんな風に発表が改善されるのか,次の学習が楽しみです。
画像1画像2

1年生 パスゲームを頑張っています

 2月22日(金),今日も体育の学習では,パスゲームをしました。
 この学習を始めた時は,なかなかルールに慣れられず,戸惑いを見せていた子どもたちでした。しかし,今となっては,見ている方も興奮するような楽しい試合ができるようになっています。「こっちこっち!」「もう少し上に投げて!」「○○ちゃん,いくで。」いろいろな声を掛け合いながら活動ができていて,とても良かったです。
 来週でパスゲームの学習も終了です。最後までみんなで楽しみたいと思います。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp