京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up75
昨日:80
総数:470270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 のってみたいな いきたいな

画像1
画像2
 2月18日(月),今日の図工では,「のってみたいな いきたいな」の学習をしました。
 先週から始めたこの学習。子どもたちは,とても楽しみながら学習を進めています。「ぼくは,星に乗って,宇宙にいくねん。」「ぼくは,ちょうちょに乗ってるねんで。」子どもたちは,とても楽しそうでした。
 絵を完成させて,いよいよ鑑賞会。「大きく描いてあるから,いいな。」「これは,なに?」いろいろなお話をしながら,作品のいいところを見つけていました。
 子どもたちのかいた楽しい絵は,参観日に教室に掲示しておきたいと思います。お楽しみに!

1年生 今日の英語

画像1
画像2
 2月18日(月),今日の英語活動も「かおをつくろう」の学習でした。
 今日は,これまで覚えた単語がしっかり覚えられているかを確かめるような遊びをしました。「どんじゃんけん」のように2つのチームに分かれて絵をタッチしながら単語を言っていくゲーム。2人が出会ったところでじゃんけんをします。単語が思い出せないと,前に進むことはできません。同じチームの友だちが困っていると,「それは,knee」「それは,hands!!」そんなことを言い合いながら,単語を覚えていっているようでした。
 今日の振り返りでは,「まだ覚えられてないから,がんばりたい」そんなことを言っている子どもたちもいました。次回もみんなで頑張って学習していきたいと思います!

1年生 図書室に行きました

画像1
画像2
 2月15日(金),今日は,みんな大好きな図書室の時間がありました。
 実は,今週,図書室が,リニューアル。新しい本だなが入れられました。子どもたちは,少し変わった図書室を見て,「お〜,きれい!」と言ったり,本棚をすりすり触ったり・・・。嬉しそうな顔をしていました。
 そして,今日の読み聞かせは,「ハンタイおばけ」。とてもおもしろいお話でした。ハンタイのことばかりするおばけの出てくるお話です。どんなお話だったか,子どもたちから聞いてもらえたら嬉しいです。大人も楽しめる楽しいお話でした。来週は,どんなお話を読み聞かせてもらえるのか,楽しみです。

1年生 100までの数の計算

画像1画像2
 2月13日(水),今日の算数から「100までの数の計算」の学習を始めました。
 今日の問題の第1問は,「40+30」の計算をどうするか。子どもたちは,答えは,すぐに出せたようですが,どのように考えたのか,説明を書くのが少し難しかったようです。でも,1年間の学習の成果が少しずつ表れてきました。ノートを見てみると,分かりやすい絵で表している子どもたちもいました。
 そんな分かりやすい説明を聞くと,友だちは,「あー,なるほど!」「ぼくも,○○ちゃんみたいなやり方してみよ」そんなことを言っていました。友だちの意見から学習を深められる,それが学校で学ぶ良さかなと思います。
 残りの1年生での学習もクラスで高め合いながら進められたらいいなと思います。

1年生 顔をつくろう

画像1
 2月13日(水),今日の英語では,「かおをつくろう」の学習をしました。
 先週から始めたこの学習。新しい言葉も多く,少し難しいようでしたが,今日もいろいろなゲームを通してだんだん言葉に慣れてきたようでした。「Simon says・・・」のゲームは,日本語で言うと,「船長さんの命令」のようなゲーム。アンディ先生の言葉をよく聞き,アンディ先生のウソのジェスチャーに騙されないようにしながら楽しく学習をしました。「うわ!間違えた!」「今のは,noseやから,耳と違うで。」そんなことを言って,体や顔の部分と英語を一致させていたようでした。
 来週は,どんな英語の学習になるのか楽しみです。

1年生 朝会で・・・

画像1
画像2
 2月12日(火),今日は,先週延期された朝会がありました。
 校長先生からは,インフルエンザや風邪の予防についてのお話がありました。さすが,1年生!毎日元気に過ごしているだけあって,予防の方法をいっぱい知っていました。全校の前で発表する子どもたちもたくさんいました。
 そのあと,委員会からのお知らせで・・・各学年のあいさつ名人の表彰がありました。1年生からも2人の友だちがあいさつ名人に選ばれました。選ばれた子どもたちはもちろん,クラスの友だちもとても嬉しそうな表情をしていました。
 あいさつ名人を目指してこれからも元気なあいさつを全ての子どもたちが心掛けてほしいなと思います。

1年生 大切な命のために・・・

画像1画像2
 2月7日(木),今日は,ハッピーデーの学習をしました。
 今月の人権目標は,「体や命を大切にしよう」です。今日は,「知らない人に誘われたとき,どうすればいいか」ということについて,考えました。
 二人組になって役割演技をしながら,楽しく学習していた子どもたち。でも,担任が知らない人の役になり,少し,怖い面持ちで子どもたちに迫っていくと,子どもたちは,真剣な表情に変わり,どうやって自分の命を守ろうかと考えていました。
 「やめて。」「いやだ。」「なにも言わずにすぐ逃げる」など,身を守るためのいろいろな方法を考えていました。
 今回,学習したようなことが起こらないことが一番ですが,万が一の際には,今日の学習を思い出し,自分の命は,自分でしっかりと守ってほしいと思います。合言葉は,「いかのおすし」です!!しっかり覚えているか,子どもたちにも確認してみて下さい!

1年生 昔遊びを教えてもらいました!

 2月5日(火),今日は,地域の昔遊びのプロに来ていただいて,昔遊び体験をしました。
 たくさんの遊びを用意して頂き,子どもたちは,大興奮!!楽しく活動ができました!「だるま落としで,プロの先生に,ほめてもらったよ!」「先生,竹返し,うまくできたで!!」その他にもいろいろな喜びの声があちらこちらから聞こえてきました。
 子どもたちそれぞれに心に残った遊びがあったようです。遊び終えたあと,たくさんの感想を話していました。「またやりたいな。」「おばあちゃんの家でもやってみよう!」そんなことを言っていました。
 最後は,みんなでお礼の歌を歌って,楽しい会も終了。またみんなでこんな楽しい時を過ごせたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 はこでつくったよ!完成!!

画像1画像2
 2月4日(月),今日の図工では,「はこでつくったよ」を完成させ,お互いの作品を見合いました。
 「こんな風に作りたい!」そんな思いを強くもって作った作品たち。子どもたちは,自分の作品を友だちに紹介しているとき,とても嬉しそうな表情をしていました。中には,遊び道具になる作品があったり,箱を開けると見えてくる工夫があったり・・・子どもたちの発想力には,いつも驚かされます。
 「早くお家に持って帰りたい!」そんな様子の子どもたちでした。またお家の方からも素敵な感想をもらえたら嬉しいなと思います。

1年生 広沢漢字検定

画像1
 2月1日(金),今日は,第二回広沢漢字検定でした。
 今回は,第一回のテストより少し難しく,子どもたちからは,「あー,思い出せへん。」「なんやったっけ・・・」そんな声が漏れていました。
 テスト結果は・・・週明けのお楽しみ。全員がひらがな,かたかな,漢字を定着させて2年生に進級してほしいです。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 クラブ活動(クラブ見学)
2/19 学校保健会
スクールカウンセラー
2/20 つま先立ち大会(高)
食の指導(1−1)
2/21 つま先立ち大会(中)
6年薬物乱用防止教室
フッ化物洗口
2/22 つま先立ち大会(低)
課題の日(漢字検定3)

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp