京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:88
総数:469881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 今日の昼休み・・・

画像1
 1月31日(木),今日は,昼に近づくにつれてお天気が雨に・・・
 昼休み,外に行って遊ぼうとして子どもたちでしたが,出ることができなかったので,何人もの子どもたちがビー玉つかみを行っていました。「チャイムが鳴るまでに,全部のビー玉,横の箱に移すぞ!」そんなことを言って楽しんでいました。
 写真は,子どもたちみんなで,つかんだビー玉の数を数えているところです。ビー玉つかみ大会の経験が子どもたちの遊びの中で活かされています。

1年生 昔遊び第2弾!

画像1画像2
 1月31日(木),今日は,生活科の昔遊び体験についてお知らせします。
 先日,昔遊び第1弾を行ったので,子どもたちは,この時間をとても楽しみに待っていました。朝から,生活科の時間をとても楽しみにしていたようです。「遊べるから嬉し〜!!」そんなことを口々に言っていました。
 けん玉やお手玉,いろいろな遊びに触れられてやはり楽しい時間になったようです。
 終わる頃には,「もう終わり??」と学習時間がいつもより早く感じられたようでした。
 来週は,地域の方にお越し頂いて昔遊びをもっと教えてもらいます。楽しい時間を過ごせたらいいなと思います。

1年生 はこでつくったよ!

画像1
画像2
画像3
 1月30日(水),今日の図工では,「はこでつくったよ」の学習をしました。
 いろいろな箱を組み合わせて,作品をつくりました。動物をつくったり,ロボットをつくったり,お城をつくったり・・・思い思いの作品を作ることができていました。「うわ〜,すごい高い塔!」「キリンみたい!」「この電車は,ここが・・・」いろいろ話しながら楽しんでいた様子でした。
 次回の図工もより楽しいものになるように作品づくりを行っていきます。どんな作品が完成するか,とても楽しみです。

1年生 昔あそびをしました!

画像1
画像2
画像3
 1月29日(火),今日の生活科は,昔遊び体験をしました!
 「『今日のめあては,昔遊びを楽しもう!』です。」と子どもたちに伝えると,子どもたちは,「イェーイ!」「やったー!!」の嵐でした。
 生活科ルームへ移動して,いざ体験。「できた!!」「どうやるの!?」子どもたちは上手な友だちに教えてもらいながら,楽しみました。
 初めて手にとった昔あそびもあったようで,少し難しいと感じるものもあったようです。しかし,最後の振り返りでは,「もっと上手になりたいです!」「楽しかったので,またしたいです。」と,次の時間を楽しみにしている様子でした。
 明日も昔あそびの続きです。楽しい時間を過ごせたらいいなと思います。

1年生 道徳の学習

画像1画像2
 1月24日(木),今日は,道徳の学習で「いのち」について考えました。
 まずは,「ハムスターの赤ちゃん」というお話を読んで,いろいろな考えを出し合いました。子どもたちは,ハムスターの赤ちゃんが10日で大人に近づくということにとても驚き,「大きくなってほしい!」「立派に育ってほしい」という意見をたくさん出してました。
 学習の最後には,「生き物のいのち」を感じた瞬間について話し合いました。「犬と遊んだ時,ハーハー言ってた」「飼っている犬があったかかった!!」など,身近な「いのち」の話をしていました。
 今日の話が,子どもたちの心に少しでも残り,いろいろな「いのち」に目を向け,大切にしていける子に成長してくれれば嬉しいなと思います。

1年生 わらべうた

画像1
 1月23日(水),今日は,音楽でわらべうたの学習をしました。
 今日,学習したわらべうたは2曲。「さんちゃんが」と「おおなみこなみ」です。すでに歌を知っている子もいましたが,知っている子も知らない子もみんな楽しく,歌に合わせて遊ぶことができました。
 「さんちゃんが」は,たぬきの絵かき歌。「上手にできた!」「かわいくなった!!」そんなことを言いながら楽しんでいました。
 「おおなみこなみ」では,歌をうたいながら,大縄とびに挑戦。楽しく遊ぶことができました。
 次回も,わらべうたを学習します。また,お家でも一緒に歌ってもらったり,お家の方の知っているわらべうたを教えてもらったりしてもらえれば嬉しいです。

1年生 ふゆもげんきに!

画像1
 1月23日(水),生活科の学習の様子をお知らせします。
 「ふゆもげんきに」という学習で,冬見つけを行いました。春・夏・秋との違いを見つけながら,学校の中をお散歩。「あ!花が枯れちゃってる」「さくらの木は,ぜんぜん違う。なんか,さみしい・・・」「かめもいないよ。どこに行ったのかな」そんな話をしていました。
 そんな冬を活かした遊びをみんなで楽しめたらいいなと思っています。

1年生 英語,楽しんでいます!

画像1
画像2
画像3
 1月21日(月),今日も,英語の学習を楽しんでいます。
 「好きな動物なあに?かぞえてみよう!」の学習で,子どもたちは,いろいろな動物の言い方や数の数え方について学習をしています。いろいろなゲームを通して,子どもたちは,随分英語での表現に慣れてきました。表現に慣れることで,より一層楽しく活動もできるようになっています。
 いよいよ来週の学習では,友だち同士,コミュニケーション活動を行います。英語でコミュニケーションを行い,「どうぶつ列車」を作る予定です。楽しい活動になればいいなと思います。

1年生 発育測定

画像1
画像2
画像3
 1月21日(月),今日は,先週の発育測定の時のことをお知らせします。
 今回の発育測定は,今年度最後の発育測定でした。子どもたちは,朝からドキドキわくわくしていたようです。朝の健康観察でも,「身長が何センチになっているか楽しみです。」などと言っていました。
 発育測定の前には,風邪やインフルエンザの予防のための手洗いの大切さについて話を聞きました。いろいろな所にウイルスや菌がいると知った子どもたちは,とても驚いていました。
 発育測定の後,自分の手の汚れを特別な機械を使って確認・・・。いつもきれいに洗えていると思っていたのに,汚れが残っているという状況を知って,驚愕の子どもたちでした。
 きちんと,手洗い・うがいを行い,風邪やインフルエンザに打ち勝って元気に過ごしてほしいなと思います。

1年生 にこにこなかよしタイム!

画像1
画像2
 1月16日(水),今日は,にこにこなかよしタイムがありました。
 今年度のメンバーで遊ぶことができるのは,今日が最後。子どもたちは,一生懸命給食を食べて,遊びに参加しようとやる気まんまんでした。遊んでいる様子を見ていると,みんなの笑顔がいっぱい!6年生に甘えている子どもたちもたくさんいました。にこにこなかよしタイムを通して,いろいろな学年の友だちと関わることができるようになったかと思います。
 次のにこにこなかよしタイムでは,6年生に向けてプレゼントを作ります。6年生に喜んでもらえるものを1年生から5年生のみんなで協力して作ってほしいなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 フッ化物洗口
2/8 声かけ運動
2/9 英語コミュニケーション体験
2/12 銀行振替日
2/13 にこにこタイム
6年選挙出前授業

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp