京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:80
総数:470203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 図鑑の使い方

画像1
画像2
画像3
 12月7日(金),今日の図書の時間は,図鑑の使い方について学習しました。
 短い時間でしたが,図鑑を見て,子どもたちは,いろいろな発見をしていました。まずは,「重い!」とひと言。次は,「知らないことがいっぱい!」「いろんなことが分かる!」と言っていました。
 今日は,目次と索引について知りました。図鑑の使い方を詳しく知ることができたようです。次回は,自分の調べたいことを調べ,記録します。しっかり調べられるといいなと思います。

1年生 校内持久走大会

画像1
 12月7日(金),今日は,校内持久走大会でした。
 1年生は,「10分間走り続けること」を目標に頑張りました。
 スタート直前,長い時間を走ることに,ドキドキ,わくわく。スタートの合図とともに,子どもたちは,猛ダッシュしました。そんなに速く走って大丈夫かな・・・と少し心配しましたが,多くの子どもたちは,10分間,止まらず,歩かず,走り続けることができました。
 「しんどかったけど,頑張れた!」「応援してもらって力になった」「走り続けられて嬉しかった!」そんな感想を言っていました。
 今日は,お忙しい中,たくさんの保護者の皆様に応援に来て頂き,ありがとうございました。子どもたちは,みんな,とてもよく頑張りました!今日は,たくさん褒めてあげて頂ければと思います。

1年生 あきと,いっしょに!

 12月6日(木),今日は,あおぞら学級の友だちと一年生みんなであきの遊びを楽しみました。あおぞら学級と1年生だけの「あきまつり」です。
 子どもたちは,今日の日をとても楽しみにしていました。自分で遊びを作る時間も楽しかったですが,いよいよそれを楽しむことができるということで,みんな大興奮でした。朝から,「早く生活をしたいです」「もう,1時間目から生活がいいです」そんなことを言っていました。
 ついに,「あきまつり」開始!お店番の子どもたちも遊びに行った子どもたちもみんな笑顔があふれていました。遊び後の振り返りでは,「お店にたくさん人が来てくれてよかったです!」「○○さんの遊びには,工夫が多くて楽しかったです」「もっと遊びたかったです」そんな声がたくさん聞かれました。
 生活科では,これまで季節の遊びを楽しんできました。残すところ,あとは冬のみ。冬はどんな遊びができるかな?みんなで仲良く楽しみたいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 雲を眺めて・・・

 12月6日(木),昨日の子どもたちの様子です。
 体育の学習のあと,子どもたちが空を眺めて一言!「あ!ゾウのくもや!!」「ブロッコリーの雲もある!」一緒に空を見てみると・・・本当に,雲がゾウやブロッコリーに見えました。最近,ゆっくり空や雲を眺めることなんてなかったなと思わされた瞬間でした。
 そういえば・・・と子どもたちの会話を思い出してみると,「今日の雲は,真っ白〜」「この空なら天気予報と違って雨は降らなさそう!」そんなことを毎日言っていた気がします。これからは,子どもたちとの他愛のない会話やゆっくり自然を感じる時間をもっと大切にしていきたいなと思いました。
画像1画像2

1年生 この動物は?数はいくつ??

画像1
 12月3日(月),今日から英語は,新しい学習に入りました。
 今回の学習では,動物と数をテーマに学習をしていきます。動物も数も,子どもたちには聞きなじみのある英語がいくつかあったようです。歌を歌ったり,絵本の読み聞かせを聞いたりしながら楽しんで学習をしました。
 これからゲームなどを通して,どんどん動物と数の英語に慣れ親しんでいきたいなと思っています。

1年生 はだしおさめ

画像1
画像2
 12月3日(月),今日は,はだし納め集会がありました。
 春から続けてきた素足・はだしの生活も今日でひと区切りです。靴,上靴での生活で気を付けることなどを確認し,全校の子どもたちみんなでつま先立ちをしました。
 教室に帰ってから,上靴をはくと・・・子どもたちは「あったかい〜」「ぼくは,はだしがよかった〜」といろいろな感想を言っていました。まだ少し上靴の生活に慣れないようで,上靴を履かずに教室を歩いている姿がちらほら・・・。これから少しずつ靴・上靴での生活に慣れていってほしいなと思っています。

1年生 楽しかった図工!

画像1
画像2
画像3
 11月29日(木),今日は,みんな楽しみの図工の学習がありました。朝から教室では,持ってきた箱の見せあいっこ大会。健康観察でも,「図工が楽しみです!」そんなことを言っている子どもたちもチラホラいました。
 いよいよ図工の時間が始まると,子どもたちは箱を積んだり並べたり。いろいろなことをして楽しみました。時間が経つにつれ,「もっと高く積みたい!」「意外と並べるのは難しいな・・・」様々な感想が聞かれました。 
 出来上がった作品を見て,子どもたちは,それぞれの良さを交流しあいました。「もっとしたかったのに〜。」それほど楽しい学習になってよかったです。

1年生 みんなあそび!

画像1
画像2
 11月28日(水),今日は,みんなあそびをしました。
 1組は,「だるまさんがころんだ」をして楽しみました。いろいろなポーズをとっている子どもたち。おもしろいポーズがいっぱいでした。また,鬼が見ていない隙にこっそり・・・楽しい中間休みを過ごすことができました。
 みんなあそびを通して,みんなでもっと仲良くなれたらいいなと思っています。

1年生 授業参観,ありがとうございました

画像1
 11月27日(火),今日の5校時は,参観授業でした。お忙しい中,たくさんの保護者の皆様に子どもたちの学習の様子を見に来て頂き,ありがとうございました。
 道徳の学習では,「二わのことり」というお話を使って,「友だちの気持ちを考えて仲良くしていくことの大切さ」について話し合いました。子どもたちは,「ひとりぼっちはさみしいはず・・・」「ひとりぼっちのお誕生日なんて悲しい」そんなことを考えていました。
 友だちの気持ちを想像することは難しいですが,言葉にできない思いや言葉にならない思いをくみ取れるような優しい子どもたちになってほしいと思っています。
 今日,学習したお話は,子どもたちの間でも起こり得る可能性のあるお話だと思っています。そんな時,子どもたちがどんな行動をとっていくのか・・・見てみたいなと思います。

1年生 「わたしのすきないろ」完結!

画像1
画像2
 11月26日(月),今日の英語では,「わたしのすきないろ」のコミュニケーション活動を行いました。
 友だちに好きな色を聞いたり,答えたりして楽しみました。「わたしと一緒の色!」「見て!みんなの好きな色を聞いたら,きれいな蝶になった!」「好きな色が一緒やったらもっと仲良くなれそう!」など,いろいろな感想を言いながら楽しみました。
 「もっとしたかった〜」授業の終わりには,そんな声がたくさん聞かれました。次は,どんな学習になるか,楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp