京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:79
総数:469156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 とびくらべ

 11月9日(金),今日は雨模様の1日でした。体育は,体育館で「とびくらべ」の学習をしました。
 ゴムとびをしたり,じゃんけんとびをしたり,川とびをしたり・・・。できるだけ,高く,遠くへ跳ぶためのコツを見つけながら学習を進めました。「ひざを使う」や「あしをおしりにつくまで曲げる」などの工夫を見つけることができた子どもたちがいました。
 次回も,楽しみながら,もっと高く跳んだり,遠くへ跳んだりできるように頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 学芸会,大成功!

画像1
 11月8日(木),今日は,初めての学芸会でした。
 朝からドキドキ・わくわくの子どもたち。はりきりすぎて,空回りしないかな・・・そんな不安がよぎる朝でした。
 いよいよ「はじめのことば」がスタート。代表の子どもたちが一生懸命大きな声を出して発表し,一年生みんなの元気な「スタート!」の声で学芸会の幕を開けることができたように感じます。
 そして,いよいよ「にこにこ音楽会」が始まりました。今までの練習の成果を発揮しようと,一生懸命な姿が見られたと思います。学芸会後の振り返りでも,「今まで練習してよかった!」「たくさん拍手がもらえて嬉しかった!」「次の学芸会も頑張りたい!」などと話していました。
 また,他の学年の発表も心に残るものがたくさんあったようです。お家でも感想を聞いてもらえればと思います。今日の宿題は,絵日記。明日,どんなものを書いて出してくれるのか,とても楽しみです。

1年生 明日は学芸会!

画像1
 11月7日(水),今日は,学芸会のリハーサルがありました。
 「はじめのことば」を言ったあと,まずは5年生の発表を鑑賞。1年生と同じで,5年生も音楽の発表ですが,いろいろな楽器を使って合奏をしたり3部合唱に取り組んだりしていて,1年生のみんなは「すごーい!」のひと言でした。
 いよいよ1年生のリハーサル。あおぞら学級の友だちに見てもらいながらの発表でした。いつもより緊張しながらの発表でした。
 今日のできは・・・。子どもたちに聞いて頂ければと思います。明日の発表が素敵なものになりますように・・・。応援よろしくお願いします!

1年生 くじらぐも

 11月5日(月),今日も国語では,「くじらぐも」の学習を頑張っています。
 この学習では,「役を決めて,音読をしよう」を目標に取り組んでいます。どの班も,くじらぐも,子どもたち,先生の役を決めて一生懸命練習をしてきました。音読をしながら,動きをつけるなど,少しずつ工夫も見られるようになってきています。
 どんな「くじらぐも」の発表になるのか,どの班も素敵な発表になることを期待しています。お家でも,音読を頑張ってほしいなと思います。
画像1画像2

1年生 読み聞かせ

画像1画像2
 11月5日(月),先週金曜日の読み聞かせをお伝えします。
 読んでもらった本は,「ジローとぼく」。犬のジローとぼくが1日入れ替わって過ごすお話です。とてもおもしろい本であると同時に,入れ替わったことをきっかけに,より一層,二人の仲が深まるというような温かいお話でした。
 「読書の秋」。ますますいろいろな本に親しんでほしいなと思います。

1年生 「ゆうぐあそび」の学習が終わりました!

画像1
画像2
画像3
 11月5日(月),今日は,先週終えた「ゆうぐあそび」の学習についてお知らせします。
 子どもたちは,3回の体育での学習を通して,「ゆうぐあそび」にとても慣れることができたようです。はじめは,総合遊具を上ることを怖がっていた子どもたちも回数を重ねるごとに,スムーズに上り下りができるようになってきました。もちろん,総合遊具の使い方のルールは,忘れていません。これからも安全に,楽しく遊んでほしいなと思っています。
 授業での学習が終了したので,子どもたちの遊びは,遊具を使ったものが中心となっているようです。「総合遊具行こう!」「今日は,ブランコ!」そんな声が休み時間直後の教室では響いています。誰とどんな遊びをして楽しんだのか,子どもたちからぜひお話を聞いてみて下さい。

1年生 ハッピーデー

画像1
画像2
画像3
 11月1日(木),今日から11月が始まりました。
 今日のハッピーデーの学習では,「となりのくにの友だちのことを知ろう」というテーマで学習をしました。
 今回,学習したのは,韓国・朝鮮について。文字や服装,食べ物などについて学び,日本と似ているものがたくさんあることに気付くことができました。「やっぱり近いから似てるんや!」「文字は,全然違うな」「チマチョゴリは,着物とドレスを合わせたみたい!」など,いろいろな感想を言っていました。
 また,動物の鳴き声クイズをすると,子どもたちは大盛り上がり!「ひひん!は馬!!日本と一緒やん!」「けぐるけぐる!は,カエル!似てるもん」「もんもん!!は・・・えー!犬!?牛やと思ってた!」など口々に言っていました。
 これからますます国際化の進んでいく社会。子どもたちには,いろいろな国に興味をもち,人種・民族・性別などに関わらずつながりの持てる子どもたちになってほしいなと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp