京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:51
総数:470619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 ハッピーデー!

 7月9日(月),今日は,金曜日に予定していたハッピーデーの学習をしました。
 今月のハッピーデーでは,「きれいな体」について学習しました。
 体の中で,汚れのたまりやすいところについて学習し,実際にアルコールを含んだ綿花を使って汚れのたまっているところを拭いてみました。すると,綿花が茶色くなっていき,体には汚れがついていることがわかりました。汚れを放っておくと,かゆくなったり病気になったりする可能性があることに気づいた子どもたち。きれいにするためにお風呂に入ることが大切だと考えました。
 それから,正しい入浴の仕方について学習しました。かけ湯をしてからお風呂に入ることや洗う順序などを知り,「へ〜!知らんかった!!」と言っていました。
 今日のお風呂から,自分で自分の体をきれいピカピカにできるはず!正しいお風呂の入り方で頑張ることを決めた子どもたちです。ぜひ,お家でも応援をよろしくお願いします。
画像1
画像2

1年生 わくわく教室に行ったよ!

画像1
画像2
画像3
 7月5日(木),今日は,初めてわくわく教室に行きました。
 今まで,わくわく教室の奥村先生には教室に来てもらったり,学校探検で教室の外からわくわく教室の様子を見ていたりした子どもたちでしたが,いよいよ教室の中に入ってお話を聞けるということで,子どもたちは大興奮でした。
 今日の学習では,わくわく教室では,自分にぴったりの学習の仕方を学ぶことができるということがわかりました。わくわく教室がどんなところなのか,子どもたちは,今まで疑問に思っていたことを知ることができ,とても満足気でした。1時間,奥村先生のお話にしっかりと耳を傾けることができていました。
 入学してから3か月。また一つ,学校について詳しくなった子どもたちでした。子どもたちからお話を聞いてみて下さいね。

1年生 計算カードがんばっています!

画像1
画像2
画像3
 7月4日(水),今日も計算カードを頑張っています。
 お家でも足し算の計算カードを頑張っているでしょうか?学校では,引き算の計算カードにも取り組んでいます。一人で学習したり,友だちと問題を出し合ったり・・・。いろいろな方法で,計算がすばやくできるよう練習をしています。
 速く正確に計算をすることができるよう,これからも練習を頑張っていきます!応援よろしくお願いします!!

1年生 朝顔の成長

画像1
 7月3日(火),最近の朝顔は,ますます大きく成長しています。5月に種を植え,今日まで一生懸命育ててきました。その結果,今,多くの子どもたちの植木鉢に朝顔のきれいな花が咲いています。つるも友だちの植木鉢に絡まっていくほど,ぐんぐん伸びていっています。
 今日は,そんな朝顔の様子を観察しました。国語の「おおきくなった」の学習で,観察カードの書き方を学習中です。この学習を通して,観察カードがしっかりと書けるようになれればと思っています。

1年生 ごきげんいかが?〜Final〜

画像1
画像2
画像3
 7月3日(火),昨日の英語は,「ごきげんいかが?」の最終回でした。
 今まで学習した表現を使って,子どもたち同士,友だちの今の気持ちをインタビューして回りました。インタビューの結果,月曜日の子どもたちは,「Happy!」な子どもたちがとても多かったようです。用意した枠に名前が入りきらないほど,「Happy!」な気分の子どもたちがたくさんいました。アンディー先生にも積極的に英語で話しに行っていた子どもたち。使える表現がまた一つ増えて,とても嬉しそうな様子でした。
 次から新しい学習に入っていきます。また楽しく学習をしていきたいです。

1年生 雨の日探検

画像1
画像2
画像3
 6月29日(金),今日は,お天気が不安定で,雨が降ったり止んだりの1日でした。
 そこで,前々から計画していた雨の日探検に出かけました。晴れの日との違いを見つけにかっぱを着ていざ出発!!子どもたちは,かっぱを着るだけでワクワクが止まりませんでした。
 実際外に出てみると,水たまりを見つけたり,雨のしずくを見つけたり・・・。晴れの日とは違う外の様子が見られました。土もぐちゅぐちゅしていて,そんな感触も子どもたちは楽しんでいました。雨の日によくいる生き物については,なかなか出会うことができませんでしたが,子どもたちは,雨の日探検をとても楽しんでいました。
 教室に帰って雨の日探検で見つけたことを聞くと,いろいろなことを話していましたが,その中で,友だちがなんだか楽しそうに見えたと言っている子もいました。雨の日がこれから少しでも楽しく感じられるのかなと思います。
 今日,お配りしたお便りには,かっぱ等を学校に置いておきますと書いていましたが,本日,使用しましたので,持ち帰っています。再度持ってきて頂く必要はありません。ご協力,ありがとうございました。

1年生 あじさい読書週間

画像1画像2
 6月28日(木),あじさい読書週間の取組として,図書委員による読聞かせが朝読書の時間に行われました。
 6年生が読み聞かせに来てくれて,子どもたちは,どきどき・わくわく!お話が始まると,子どもたちは,食い入るように絵本を見ていました。
 今週一週間,あじさい読書週間を楽しんでいる子どもたち。借りた本の中にしおりがはさまっていると,大喜び!図書室にも何度も通っています!
 明日も読書週間最終日をしっかり楽しんでほしいです!

1年生 やぶいたかたちからうまれたよ

画像1
画像2
画像3
 6月27日(水),今日の図工では,「やぶいたかたちからうまれたよ」をしました。
 お家から持ってきた包装紙や新聞紙をまずは,思い思いに手で破きました。破いている時から,子どもたちは,「あ!〜に見える!!」や「〜みたい!!」とたくさん言っていました。
 そのあと,絵にして残したい紙を選び,何に見えるか,もう一度じっくり考えました。動物や植物,人間など,いろいろなものをたくさんの紙を組み合わせて描いていました。
 次回の図工では,今日,貼った紙の周りにクレパスを使って絵を描いていきます。どんな絵ができるのか,楽しみです。

1年生 今月のハッピーデー

画像1
画像2
画像3
 6月26日(火),今日は,ハッピーデーの学習をしました。
 今月の人権目標は,「友だちのよいところを見つけよう」です。
 今日は,あおぞら学級のお友だちについて詳しく知りました。1年生の隣のクラスは,あおぞら学級です。これまで,あおぞら学級の友だちの顔については,知っている子どもたちもいましたが,名前や好きなことなどについては,知らなかったので,今日の学習でたくさん知ることができました。
 「もっとなかよくなりたい!」そんな風に思った子どもたちは,どうすれば仲良くなれるのかを考えました。「一緒に遊びたい!」「一緒にごはんを食べたい!」など,「一緒に〜したい!!」とたくさんの子どもたちが言っていました。
 でも,仲良くなるための第一歩は,「あいさつ」そして,「自己紹介」!そんなことを考えた子どもたちです。早速,授業後,あおぞら学級の友だちに声を掛けている子どもたちもいました。
 学年やクラスに関わらず,いろいろな友だちとなかよくなっていける子どもたちでいてほしいなと思います。
 

1年生 ごきげんいかが?

画像1
画像2
画像3
 6月25日(月),今日の英語では「ごきげんいかが?」を学習しました。
 先週の英語は,地震のためできなかったので,久しぶりの英語に子どもたちは大喜びでした。アンディー先生の顔を見ると,にこにこが止まらなかった子どもたち。学習も楽しく進めることができました。
 「How are you?」「I’m〜.」の言い方にチャンツやゲームで慣れることができました。
 いよいよ次回は,友だち同士で気持ちを聞きあいたいなと思っています。「Happy!」な人がたくさんだと嬉しいですが・・・。どんな結果になるでしょうか??楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/7 児・阿刀神社祭礼
10/8 体育の日
10/9 ごみゼロの取組
スクールカウンセラー来校日
10/10 銀行振替日
食の指導(1−1)
歯科検診(全学年)9:00
10/11 エコライフチャレンシ゛4年
フッ化物洗口
にこにこタイム
ごみゼロ予備日
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp