京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:51
総数:470619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 夏休みのことを話そう

 8月30日(木),国語では「夏休みのことを話そう」の学習をしました。
 夏休みに楽しかったことや面白かったことなどを友だち同士で交流しました。海へ行ったことや自由作品を作ったことなど,子どもたち一人ひとりに思い出がありました。とても楽しそうに交流をしていました。
 授業以外でも友だちの楽しかったことをたくさん交流していってほしいなと思っています。そして,2学期は,クラスや学年のみんなで楽しい思い出を作っていけたらと思います。
画像1画像2画像3

1年生 用具あそび

画像1画像2
 8月29日(水),今日の体育では,「用具あそび」をしました。
 フラフープや棒を使っていろいろな遊びをしました。フラフープでは,体のいろいろな部分を使って回したり,投げたり,くぐったりして遊びました。また,棒では,ジャンプをしたり,棒をキャッチしたり,こちらもいろいろな遊びに挑戦しました。友だちと協力すると,どんどん楽しい遊びができてきました。昨日より上手にできたこともたくさんあったようです。
 「用具あそび」は,次が最後。友だちと一緒に楽しく活動できたらいいなと思います。

1年生 自由作品発表会

 8月28日(火),今日は,各クラスで自由作品発表会をしました。
 昨日,それぞれの子どもたちが自由作品を持ってきていたので,すでに休み時間に見合っている様子が見られましたが,今日は,クラス全員の前で自分の作ったものについて発表をしました。作品のタイトルや工夫したところ,難しかったところなどを発表し,作品を見た感想を伝え合いました。
 それぞれの子どもたちの素敵な作品を見ることができ,とてもいい発表会になったように思います。保護者の皆様,たくさんお力添えして下さり,ありがとうございました。子どもたちにとっての夏の思い出の一つにもなったと思います。
画像1画像2画像3

今日から2学期!

画像1画像2
 8月27日(月),今日から2学期が始まりました。
 宿題など,たくさんの荷物を抱えて学校に来た子どもたち。最初は,1日の学校生活のリズムを忘れているのかな・・・と思える程,のんびりしている子どもたちもたくさんいました。しかし,始業式を済ませ,少しずつ学習に取り組む中で,1学期していた学校生活について思い出してきたようです。友だちとの関わりも最初は緊張気味でしたが,どんどんその緊張がほぐれていったようでした。
 そして,今日は,保護者の方にも協力して頂いて,「親子掃除」をしました。普段の掃除ではできない窓ふきなども,保護者の皆様のお力で行うことができました。
 教室もきれいになり,新たな気持ちで,2学期も頑張っていけそうです!

1年生 1学期終業式

画像1画像2
 7月24日(火),今日の1時間目は,終業式でした。終業式も子どもたちにとっては,初めてのことです。
 4月から今日まで一生懸命何事にも挑戦してきた子どもたち。校長先生のお話を聞き,1学期を振り返りました。
 また,教室では,通知票を受け取り,学習の振り返りをしました。がんばったところ,次に頑張らないといけないところなど,お家でもしっかりと1学期を振り返ってほしいと思います。
 次に全員が教室に揃うのは,8月27日(月)です。みんなが元気に2学期を迎えられることを祈っています。
 1年生,1学期,みんな元気によくがんばりました!!

1年生 たからものをおしえよう

画像1
画像2
画像3
 7月19日(木),今日は,国語で「たからものをおしえよう」の学習をしました。
 家から持ってきた自分の宝物を友だちに紹介し合いました。子どもたちの宝物は,いろいろなものがあり,ぬいぐるみや写真,自転車などどれも素敵なものばかりでした。一人ひとりの宝物には,様々な思い出があるようでした。その一部分を聞くことができ,とても楽しい「たからもの交流会」になりました。
 これからも子どもたちの宝物はどんどん増えていくのかなと思いました。大切なものがたくさんある子どもたちであってほしいです。

1年生 今日の休み時間

画像1画像2
 7月18日(水),今日の中間休みの様子を紹介します。
 1組は,毎週水曜日がみんな遊びの日です。今日は,「中あて」をしました。ボールを使ってのみんな遊びは,今日が2回目です。前回は,「ドッジボール」をしましたが,もっとたくさんの友だちがボールに触れることができるように,係の子どもたちが「中あて」を計画しました。とても暑い中でしたが,子どもたちは,ボールを投げたり,当たらないように逃げたり・・・。全力で遊んでいました。
 2組の友だちも,運動場に出て走り回っている子どもたちがいました。おにごっこをしているような様子でした。
 どちらの子どもたちも,汗だくになって教室に帰ってきていました。夏休みまで残り数日。熱中症にも気を付けながら元気に外で遊んでいきたいなと思っています。

1年生 なつだ,とびだそう!

画像1
画像2
画像3
 7月17日(火),1組では「なつだ,とびだそう」の学習をしました。
 お家から持ってきた容器を使って水鉄砲をしたり,筒やストローを使ってシャボン玉を飛ばしたりしました。
 水鉄砲では,的を狙ったり遠くに水を飛ばしたりしてあそびました。はじめは,上手く水が飛ばなかった子どもたちですが,次第に慣れていき,的に命中するようになりました。「やった!倒れた!」そんなことを言っている子どもたちがたくさんいました。
 シャボン玉飛ばしも,なかなかはじめはうまくできず,少ししょんぼりした顔の子どもたちでしたが,だんだん慣れてくると,大きなシャボン玉を高くまで飛ばすことができるようになりました。「ゆっくり吹いたら大きいのができた!」「見て!校舎よりも高く飛んだ!」そんなことを言っていました。
 暑い夏が続きます。そんな中でも,部屋の中にいてばかりではなく,みんなで外で楽しく遊んでほしいなと思います。
 2組は,明日,この学習に取り組みます。子どもたちのどんな表情が見られるか楽しみです!

1年生 コロコロぺったんシャカシャカ

画像1
画像2
画像3
 7月11日(水),今日の図工では,「コロコロぺったんシャカシャカ」の学習をしました。
 お家から持ってきたいろいろな身の回りの道具を使って,絵の具でスタンプをしたりコロコロ転がしたりしました。子どもたちは,作品作りがとても楽しかったようで,夢中で学習をしていました。
 また,身の回りの凸凹の場所を探して紙を当て,鉛筆をこすりつける「シャカシャカ」の学習もしてみました。マンホールの模様や落ち葉の模様を描いていた子どもたち。身の回りには,こんなに楽しいものがあるんだと驚いていました。
 
 

1年生 なかよしいっぱいだいさくせん!

画像1
画像2
画像3
 7月10日(火),今日は,生活の学習で,久しぶりに「なかよしいっぱいだいさくせん」をしました。
 今日は,待ちに待った給食調理員さんとなかよしになる会でした。
 教室でいろいろな質問を考えていざ出発!好きな食べ物を聞いたり給食についての質問をしたり・・・。たくさんのお話を聞くことができました。特別に調理に使う道具なども見せてもらって,子どもたちは興味津々でした。
 調理員さんのお話を聞いたあとに食べる今日の給食は,いつもよりもとってもおいしく感じられたのではないかなと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/7 児・阿刀神社祭礼
10/8 体育の日
10/9 ごみゼロの取組
スクールカウンセラー来校日
10/10 銀行振替日
食の指導(1−1)
歯科検診(全学年)9:00
10/11 エコライフチャレンシ゛4年
フッ化物洗口
にこにこタイム
ごみゼロ予備日
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp