京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up71
昨日:62
総数:468980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1・2年生 遠足に向けて

画像1画像2画像3
 9月11日(火),今日の中間休みに1・2年生でクイズラリーをして遊びました。
 10月の動物園への遠足に向けて,これから仲良くなっていくための取組の第一弾です。1年生の子どもたちは,2年生に手をつないでもらいながらとても楽しそうにクイズを解いていました。1年生の手を引いてくれる2年生は,いつもよりちょぴりお兄さん,お姉さんに見えました。
 これから遠足へ行くまでの期間,一緒に遊びながら少しでも仲を深められたらいいなと思っています。そして,動物園をより一層楽しんでほしいと思います。

1年生 はらぺこあおむし

画像1画像2
 9月10日(月),今日の英語から「すきなくだものなあに?」の学習を始めました。この単元では,友だちに好きな果物を聞いたり答えたりするコミュニケーション活動を行いたいと思っています。今日は,みんなが大好きな「はらぺこあおむし」の絵本をアンディー先生に読んでもらい,いろいろな果物の英語での言い方を知りました。果物の英語は,聞き慣れたものがいくつもあったようで,子どもたちはスムーズに学習に臨むことができていました。
 これから学習が進むにつれて,もっともっと果物の英語に親しんでいってほしいと思います。

1年生 朝顔を使って・・・

 9月6日(水),生活では,朝顔の花を使って色水あそびをしました。
 これまでの朝顔の成長を振り返ったあと,花を使って色水あそびをしました。家から持ってきた朝顔をしぼり,色水を出すと,子どもたちは,「きれい!」「思っていたより濃いな。」「意外と黒いな。」などいろいろな感想を言っていました。
 搾った色水を使って,和紙に色をつけてみました。「うわっ!すごい形!!」「お花みたいなん,できたで!」と,子どもたちは大興奮でした。子どもたちの「見て!見て!!見て!!!」の大嵐でした。
 とてもきれいな和紙ができたので,それを使って封筒を作り,次の一年生に種を渡す時に使っていきたいなと思っています。今からやる気満々の子どもたちです。
画像1
画像2

1年生 フォークダンス

画像1
画像2
画像3
 9月7日(金),体育の学習では,フォークダンスをしました。
 1年生で学習するフォークダンスは,「タタロチカ」というロシアのフォークダンスです。子どもたちは,早々に踊りを覚え,友だちと見合いながら踊りがうまくなるように何度も踊ることを繰り返しました。その中で,「掛け声は,大きな声のほうがいい!」や「少し首を傾けたほうがいい!」といったポイントに気づくことができていました。
 来週もフォークダンスに取り組みます。みんなで楽しく踊ることができたらいいなと思っています。

1年生 発育測定

画像1
画像2
画像3
 9月5日(水),発育測定がありました。
 夏休みが明け,体が大きくなった子どもたち。身長が伸び,それに伴って体重もしっかりと増えている子どもたちがたくさんいました。毎日の給食の様子を見ていてもよく食べるようになったと感じる子どもたちも多くいます。これからも,たくさん食べ,たくさん学び,たくさん遊んでどんどん成長していってほしいと思います。
 発育測定の後は,永井先生のお話を教室で聞きました。今回のお話は,「良い姿勢」のお話でした。良い姿勢でいると,心も体も健康でいられるということを知ることができました。どうすれば,良い姿勢をすることができるかのポイントも聞くことができたので,毎日意識して取り組んでいってほしいと思います。良い姿勢は,食事の時にも大切です。お家でも,学習の時,食事の時,いろいろな時の姿勢を見ておいて頂ければと思います。

1年生 今日の英語!!

 9月3日(月),英語では,「今日はなんの日?」の学習をしました。
 英語で曜日を聞いて答えたり,天気を聞いて答えたりすることにもずいぶん慣れてきたようです。ゲームをしながら楽しそうにやりとりをしている子どもたちの様子が見られました。曜日や天気は,毎日の生活でも使いながらもっともっと慣れていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 20までの数

画像1画像2画像3
 8月31日(金),算数では,「20までの数」の学習をしました。
 20までの数の並び方を調べながら,じゃんけんすごろくをして遊ぶと,子どもたちは大盛り上がり。数を数えることに慣れ親しみながらゲームを楽しんでいました。
 身の回りには,「20までの数」のものがたくさんあります。そんなものを見つけながらもっと「20までの数」に親しんでいってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/16 広沢学区民運動会
9/18 学校安全日  健康の日
9/19 食の指導(2−1)
9/20 にこにこタイム
フッ化物洗口
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp