京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:88
総数:469881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 今日は雨

画像1
画像2
画像3
 6月20日(水),今日は,あいにくの雨でした。
 1組では,中間休みにみんなあそびで「かもつれっしゃ」をしました。初めてみんなあそび係が考えた遊びをみんなでしました。何度かじゃんけんを繰り返し,最後には,みんなで肩をもって1つの列車になりました。とても楽しそうな笑顔の子どもたちが見られました。
 2組の中間休みは,雨の日の過ごし方として,図書室に行ったり教室でお絵かきをしたりしている子どもたちが多かったようです。それぞれの子どもたちがそれぞれの楽しみ方をしていて,こちらも休み時間を楽しんでいるようでした。
 梅雨の時期は,なかなか外に出られないことが多いですが,みんなで仲良く楽しく過ごすことができればいいなと思います。明日は,天気が回復し水泳学習ができるといいですが・・・。雨が降っても,雨の日探検が楽しみです。

1年生 くちばしクイズ!

画像1
画像2
画像3
 6月19日(火),国語の「くちばし」の学習が大詰めを迎えています。
 「くちばし」の学習を活かして,動物の「目」「耳」「鼻」「くち」「くちばし」のクイズを自分たちで考えました。
 1組では,今日,「動物クイズ大会」をしました。いろいろなクイズを友だち同士,出し合いました。「○○さんのクイズは,難しかった!」「いろいろなクイズができて楽しかった!」と子どもたちは,大盛り上がりでした。
 自分でクイズを作ったり,問題を出し合ったりすることで,「これは,なんの〜でしょう。」という問いの文,「これは,〜の・・・です。」という答えの文に十分慣れることができたように感じます。
 2組ももうすぐ「動物クイズ大会」です!楽しみです!!

1年生 今日の道徳

画像1
画像2
画像3
 6月15日(金),今日の道徳の授業は,担任を交換しての学習でした。6月は,道徳強化月間です!
 担任の先生とは違うということで,子どもたちは,どきどきわくわく!どちらのクラスも気合を入れて学習を進められました。
 2組では,「ぞうさんとおともだち」というお話を使って,友だちについての学習をしました。友だちってすてきだな・・・そんなことを子どもたちが感じてくれていてくれたらいいなと思っています。
 あと1回,近いうちに担任交換での道徳の授業を行いたいと思っています。次はどんな学習ができるのか,今からとても楽しみです。

1年生 なかよしいっぱいだいさくせん!

画像1
画像2
画像3
 6月14日(木),昨日の生活の様子をお伝えします!
 昨日の生活科では,「なかよしいっぱい だいさくせん」の学習で,待ちに待ったいろいろな先生方へのインタビューに行きました。
 教室でインタビューの仕方の最終確認をし,いざ先生の待つ教室へ出発!!好きな食べ物を聞いたり,好きな形を聞いたり・・・。いろいろな先生方の好きなものを中心にインタビューをしました。たくさんお話を聞けた子どもたちは,大満足!最後になかよしの証で握手をしてもらって,みんなにこにこ笑顔で教室に帰ってきました。
 今日も,昨日お話を聞きに行った先生に,積極的に声を掛けに行っている子どもたちもいたようです。
 入学して2か月が経ち,どんどん学校になじんできた子どもたちです。もっともっといろいろな人とたくさん関わりながら成長していってほしいなと思います。

1年生 みずあそび,始めました!

画像1
画像2
画像3
 6月14日(木),今日も「みずあそび」をしました。
 昨日の初めての「みずあそび」では,安全に楽しく学習するためのルールを確認し,水に慣れることに取り組みました。
 今日は,昨日の学習を活かして,少し学習を進めました。今日のめあては,「水となかよくなろう!」でした。水の中で,でんしゃごっこをしたりおにごっこをしたり,宝探しもしました。子どもたちに学習の振り返りを聞くと,「水と仲良くなれた!」と笑顔の子どもたちが多かったです。
 来週は,少し水位が上がります。本格的にもぐったり浮いたりしていきたいなと思っています!

1年生 初めてのすもうあそび

画像1
画像2
画像3
 6月11日(月),今日から体育で「すもうあそび」の学習を始めました。
 今月末の三校合同すもう大会に出る子どもたちは,先週の金曜日にすもうを一度経験していましたが,その他の子どもたちにとっては,初めての経験でした。
 今日は,すもうパンツをはくことだけでも一苦労。初めてのことには,戸惑いがつきものです。
 全員すもうパンツが履けた後,すもうのルールに従って,取組を行ってみました。全ての子どもたちが2回ずつ取組をしました。1回目は,「すもう」がどんなものかあまりわかっていなかったようで,戸惑いの多い取組になっていました。2回目の取組になると,1回目とは打って変わって,勝負を意識した白熱した取組になっていました。応援の声も大きくなっていました。子どもたちに初めてのすもうあそびの感想を聞くと,「楽しかった!」と言っている子がほとんどでした。
 明日からのすもうあそびもますます楽しみです!
 

1年生 毎日ひらがな,がんばっています!

画像1
画像2
画像3
 6月8日(金),今日もひらがなの練習をがんばりました。
 毎日毎日,新しいひらがなを学習することを楽しみにしている子どもたち。ひらがなのつく言葉を集めたり,正しい書き順を知ったりすることを楽しんでいます。早く,自分の名前の文字を全て学習したい気持ちが強いようです。最近は,少しずつ「きれいな文字」とは,どんな文字かを意識して書くことができるようになってきました。
 これからも,マス目や「とめ」「はね」「はらい」に気を付けながら,50文字,全て学習しきりたいなと思っています!応援よろしくお願いします!!

1年生 すなやつちとなかよし

画像1
画像2
画像3
 6月7日(木),昨日雨でできなかった図工の学習「すなやつちとなかよし」をしました。
 子どもたちに砂や土でどんなものを造りたいか聞くと,「お城!」「おだんご!」「あしがた!!」など,いろいろなことを言っていました。
 砂場に行った子どもたちは,みんな大はしゃぎ!持ってきたカップを使ってたくさんのケーキを作ったり,スコップを使って穴を掘ったり,水を流して川を造ったり・・・思い思いに砂や土と触れ合っていました。
 学習後,子どもたちに感想を聞くと,「山にトンネルを造れて楽しかった!」「川をどんどんつなげるのがおもしろかった!」「すなやつちとなかよくなれた!」と大喜びでした。「ずっと図工だったらいいのに〜」と言っている子どももいました。とても楽しく学べたようでよかったです!

1年生 くちばし

画像1
画像2
画像3
 6月6日(水),国語で「くちばし」の学習をしました。
 鳥やくちばしについて,知っていることを話し合い,今日は,どんな鳥について文章が書かれているのかをじっくりと読み取りました。「くちばし」のお話には,3種の鳥が出てきます。それぞれの鳥のもつくちばしには特徴があり,それらを使って鳥たちは,うまく暮らしています。そのようなことをこれからの学習で読み取ったり,学習の最後には,「くちばし」で学習したことを活かして,「動物クイズ」をそれぞれの子どもたちが作れたらいいなと思っています。

1年生 みんなでじゃんけんぽん!

画像1
画像2
画像3
 6月5日(火),今日の音楽では,「じゃんけんぽん」の歌を歌いました。
 みんなで,歌詞に合わせて体を動かしたり,拍に合わせて体を動かしたりしながら楽しく歌を歌いました。もちろん,子どもたちは,歌の終わりのじゃんけんをとても楽しんでいました。いろいろな友だちとじゃんけんをしながら,何度も何度も歌ったりじゃんけんをしたりしました。
 とても楽しい歌だったので,またお家の方とも楽しんでもらえたらいいなと思っています。次の音楽の時間には,歌に合わせてカスタネットをたたいてみます。今日よりももっと楽しい音楽の時間になったらいいなと思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp