京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up59
昨日:62
総数:468968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 今日は図書室の日!

画像1
画像2
画像3
 5月25日(金),今日は図書室に行きました。
 久しぶりの図書室での学習だったので,子どもたちは,この時間をとても楽しみにしていました。
 図書室では,まず始めに学校司書の奥田先生から読み聞かせをしてもらいました。今日は,「ダレ・ダレ・ダレダ」の絵本を読んでもらいました。いろいろな動物がシルエットで出てくる本で,子どもたちは,クイズ形式で進むお話をとても楽しんで聞くことができました。
 その後,自分で読みたい本を選んで貸し出しをしてもらいました。たくさんの本の中から本を選ぶのは,とても楽しそうでした。今日,図書室で借りた本をお家に持って帰っています。お家でも学校でも,何度も読んで楽しんでほしいと思います。

1年生 あさがおの間引きをしました!

画像1
画像2
画像3
 5月24日(木),生活の時間に朝顔の芽の間引きをしました。
 先日植えた朝顔の種からたくさんの芽が顔を出し,植木鉢いっぱいになっていました。それを間引く作業を行いました。間引きを行う前には,なぜ間引きをする必要があるのかを考え,間引きの大切さに気付くことができました。
 子どもたちは,根っこから大切に芽を抜き,残した一つの芽が大きく育つように声をかけていました。間引きをして持ち帰った芽は,大切にお家で育てるよう話をしました。学校の朝顔もお家で育てることになった朝顔もどちらもきれいな花を咲かせてくれたらいいなと思っています。
 また,花壇には,ホウセンカの種を植えました。朝顔の種とホウセンカの種を比べた子どもたちは,「すごく小さい!」「朝顔の種より茶色い!」と違いをたくさん見つけていました。こちらもきれいな花が咲くよう,みんなで育てていきたいと思っています。

1年生 学年音楽!

画像1
画像2
画像3
 5月23日(水),今日は,初めての6時間授業でした。
 初めての6時間目は,学年みんなで音楽をしました。リズム遊びをしたり,歌を歌ったりしました。リズム遊びでは,「タン・タン・タン・ウン」のリズムに合わせていろいろな果物の名前を言ったり,呼ばれた人たちが返事をしたりしました。みんな楽しみながら拍の流れを感じていました。
 そのあと,今日のお天気にふさわしい「かたつむり」の歌を歌いました。ほとんどの子どもたちが歌ったことがあった曲だったので,すぐに楽しみながら歌っている様子が見られました。最後には,曲に合わせて少し体を動かしながら歌を歌いました。
 次の学習でも,拍の流れに合わせて,楽しく歌を歌っていければいいなと思っています。

1年生 英語「はじめまして」

画像1
画像2
画像3
 5月22日(火),今日は,昨日の英語活動の紹介です。
 これまで学習してきた「はじめまして」の英語を使って友だち同士でコミュニケーション活動をしました。入学してから1か月,いろいろな場面で友だちと関わってきましたが,英語で友だちと交流するのは初めてでした。「Hello!」の挨拶から始まり,自分の名前を言い,「Nice to meet you.」と言って,友だちと握手をしました。
 1か月前,学習を始めた時は,英語を言うことがなかなか難しかった子どもたちですが,昨日のコミュニケーション活動では,とても楽しそうにリズムにのりながら,お話をしていました。英語で話をすることで,友だちともっと仲良くなれたと言っている子もいました。
 次の英語活動も,みんなで楽しんで取り組んでいきたいなと思います。

1年生 先生あのね

画像1
画像2
画像3
 5月21日(月),図工の学習で,「せんせいあのね」をしました。
 先生に伝えたいことをクレパスやコンテで絵に表しました。どんな様子だったかや周りに何があったかをしっかり思い出しながら描きました。
 絵を完成させた後,友だち同士で絵について交流しました。友だちの絵には,良いところがたくさんありました。「クレパスでしっかり色を塗っていてきれいだった!」や「絵を見ていると,ぼくもバーベキューをしたくなった!」など,いろいろな感想を言っていました。
 これからの図工の学習でも,楽しんで描くことはもちろんですが,友だちの作品の良さをたくさん見つけながら学び合っていってほしいと思います。

1年生 2年生と学校探検!

画像1
画像2
画像3
 5月18日(金),3・4校時に2年生と一緒に学校探検をしました。
 2年生のおにいさん,おねえさんに手をつないでもらった子どもたちもいたようで,グループで仲良く,学校を探検しました。いろいろな場所を知ることができた子どもたちは,とても喜んで教室に帰ってきました。
 子どもたちに,心に残った場所を聞くと,「がいこつがあった理科室!」や「大きな太鼓があった音楽室!」という声がたくさん聞かれました。
 今日の探検の思い出をぜひお家でも聞いてもらえればと思います。
 

1年生 1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 5月17日(木),「1年生を迎える会」がありました。
 1時間目から,1年生の出し物の練習をし,どんな会になるのか,わくわくしながら入場の隊形に並びました。最初に,わたり廊下で,3年生からメダルをプレゼントしてもらい,この時すでに,子どもたちは,笑顔でいっぱいになっていました。そして,昨日,一緒に遊んでもらった6年生が迎えに来てくれ,さらに,子どもたちの気持ちは,高ぶっていきました。
 いよいよ「1年生を迎える会」が始まりました。しっかりとした足取りで,入場し,自分の名前を呼ばれたときには,緊張しながらも,とても大きな声で返事をすることができました。各学年の出し物は,どれも楽しいものばかりで,広沢小学校のことをよく知ることができました。
 最後には,一生懸命練習してきたお礼の出し物をしました。練習通りしっかりと声を出して,発表できたなと思います。初めて学年で協力してできた取組です。大成功して良かったなと思います。
 教室に帰って,今日の「1年生を迎える会」の感想を聞くと,「楽しかった!」と声をそろえて言っていました。これからもいろいろな行事を楽しんでいきたいなと思います!

1年生 明日は1年生を迎える会!

 5月16日(水),昼休みに「1年生を迎える会」に向けての練習をしました。
 明日の「1年生を迎える会」では,6年生と手をつないで入場します。どんなお兄さん,お姉さんと手をつなぐのか,顔合せをした後,入場の練習をしてみました。明日も練習通り上手くできるといいなと思います。
 また,そのあと,6年生と一緒に体育館で遊びました。子どもたちは,お兄さん,お姉さんに甘えっぱなし。とてもにこにこ笑顔で遊んでいました。昼休みが終わった後の子どもたちは,大満足の様子でした。
 明日の「1年生を迎える会」がもっと楽しみになった今日の昼休みでした。
画像1画像2

1年生 はなのみち

 5月16日(水),今日も国語で「はなのみち」の学習をしました。
 今日は,お面をかぶって,動物たちになりきって学習しました。くまさんが落とした種からたくさんの花が咲いた様子を見て,いろいろな動物たちがお話しをしました。「とってもきれいな花だな!」「咲いたお花で首飾りを作って遊びたいな!」そんな言葉を子どもたちは考えていました。
 今日の宿題の音読は,そんな動物たちの気持ちを考えながら取り組んでいてくれたらうれしいです。
画像1画像2

1年生 ごみゼロの取組

画像1
画像2
画像3
 5月15日(火),ごみゼロの取組をしました。昨日,延期になったごみゼロの取組。やっとできるとあって,子どもたちは,どんな行事なのか,朝から気になっている様子でした。
 1年生は,まず,運動場に生えている草を引いたり,落ち葉を集めたりしました。自分の袋にたくさん集まっていく草や落ち葉を見て,子どもたちは,ますますやる気を出して頑張りました。
 次に,普段のはだしでの生活が安全に送れるよう,石拾いにも取り組みました。砂と石を見分けるのは,子どもたちには,まだまだ難しいようです。石拾いにも繰り返し取り組みながら,慣れていきたいなと思っています。
 朝から学校をきれいにするためにがんばった子どもたち。これからもきれいな学校,地域を守っていってほしいなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 内科検診(低学年)  心臓二次聴診
中学生生きチャレ(6月1日まで)
5/31 フッ化物洗口
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp