京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up72
昨日:77
総数:470344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

おいしかったよ!運動会

画像1画像2
 教室で食べたお弁当。「お弁当おいしい人〜!」「は〜い!!」「運動会たのしい人〜!」「は〜い!!」 朝のお忙しい時間に,愛情いっぱいのお弁当を用意してくださって,本当にありがとうございました。

がんばったよ!運動会

画像1画像2画像3
 前日まで,雨や曇り空の毎日でしたが,この日はばっちり晴れ!でした。水筒やタオルも持っていって暑さに負けない用意はしましたが,応援席に座っている間は暑くてしんどかったかもしれません。
 でも,みんなは応援も一生懸命できました。応援団の合図やコールにあわせて,元気いっぱいの声を響かせてくれました。自分の出番だけでなく,友だちや他学年の頑張りもちゃんと見つめられる子どもたちでいてほしいものです。

楽しかったよ!運動会

画像1画像2
 初めての運動会に,やる気まんまん元気もりもりの1年生。最初の種目は「おむすびころりんレッツゴー!」です。踊りもリレーもしっかり練習してきました。本番は,少し緊張しましたが,大きな動作と大きな声で頑張りました。
 おむすびを2人で運ぶリレーは,練習より少し長い距離でしたが,おむすびもスピードも落とさないように,一生懸命できました。

 その次は,バラエティ走「おむすびころりんすっとんとん」です。思いきってマットで前転したあとは,おたまに白の玉(おむすび)を乗せて運びます。最後はゴムを跳び越えゴール!!!
 1番でも6番でも,にこにこの笑顔が素敵でした(^^)v

 午後からは50m走。暑さで疲れも出てきた頃ですが,そんな様子は少しも見せず,力いっぱい走りぬけました。「ようい!」の時の,真剣な表情の子,わくわくした表情の子,緊張した表情の子,どの顔も輝いていました。1年生には長い50mでしたが,最後まで一生懸命走りきることができ,「花まる!」でした。

かみをおって,たてて,たのし〜い!

 図工の時間に「おってたててゆめのまち」の学習をしました。色画用紙を折って,作りたいものの形の半分を切って,ひらくと立つしくみです。半分の形をしっかりイメージして下書きしないと,うまくいきません。なかなか大変でしたが,どうぶつやおしろやのりものなど,たのしい形ができました。

 それから,残りの画用紙や色紙を使って,顔を作ったり飾りつけをしたりしました。はじめは同じうさぎの形でも,顔やからだに色紙をはっていくうちに,それぞれ違った作品になりました。
 
 たのしい作品たちが今,教室のうしろからみんなを見ています☆
画像1画像2

きゅうしょくおいしいな!

画像1画像2
 入学して2ヶ月。毎日の給食は子どもたちの楽しみのひとつです。「きょうは,カレーうどんや!」「きょうは,ゼリーがついてんで〜。」と給食カレンダーを見ては喜んでいます。すでにおうちでチェック済みの子も(^^)v
 最初のうちは準備にも食べるのにも時間がかかっていました。もちろん,いまも時間内に食べきれない子もいます。でも,準備の手順がわかり,食べる時間の長さがわかり,ずいぶん早く食べ終われるようになりました。

 「おかわりほしい人〜!」「は〜い!」と元気な声があがり,右の写真のようにおかずの食缶が空になります。「おいしい!」「もっと食べたい。」といい顔で食べる様子はとても素敵です。
 そして,左の写真のように,最後はご飯つぶ一つ残さずピカピカにするよう頑張っています!とってもきれいでしょ☆

 決められた時間で,決められた量をしっかり食べることが目標ですが,一人ひとり様子が違うので,その子に合わせて調節したり,相談したりしています。その結果,右の写真の空の食缶に,最終的に残菜が出てしまう日があります。1年生のあいだには,毎日空っぽの食缶を返却できるようにしたいものです。

 最後に,おうちの方にお願いです・・・。お箸の先でご飯つぶが上手にとれるよう,おうちでも励ましてあげて下さい。

きちんとせいとん

画像1画像2
 見てください!子どもたちが自分で整頓しました。担任の声かけはあったものの,すぐに気づいて,さっと整頓できました。
 今日はどんより曇り空。長靴で登校してきた子もいます。長靴は,下足棚には入れにくいですが,上手に横に寝かせて入れています。
 運動会を一週間後にひかえ,学校全体が活気づいています。その反面,あわただしくなったり,子どもたちも浮き足だったりしてしまいがちです。そんなときだからこそ,こういった「当たり前のこと」だけど「つい,いい加減にしてしまうこと」をしっかりできるように声かけしていきたいものです。

がっこうたんけんをしたよ!その2

画像1画像2画像3
 職員室や保健室,事務室などでは,部屋にいらした先生方に声をかけてもらったり,教えてもらったりして,満足そうな様子でした。この探検では,学校にある部屋やものを知るだけでなく,人との関わりももたせたいと考えていたので,とてもよかったと思います。
 「学校にはいろいろな部屋やものがあるのだな。いろいろな人にお世話になっているのだな。」という気づきとともに,「学校って楽しいところだな。もっとたくさん知ってなかよくなりたいな。」という期待をもてるよう,さらに学習を深めていきたいです。

がっこうたんけんをしたよ!その1

画像1画像2
 2年生に案内してもらった前回の学校探検。もっと行きたい部屋やもっと見たいものがあったので,今回は1年生だけで探検を計画しました。グループで,行く部屋や順番,約束を熱心に話し合う姿は,とても頼もしかったです。

 そして24日の3・4時間目。いよいよ探検です。グループで楽しそうに探検する子どもたち。部屋に入るときには,「しつれいします。1年○組です。がっこうたんけんにきました。入ってもいいですか。」ときちんと挨拶できました。
 音楽室では楽器に興味深々で,職員室では「あ!先生のつくえや!」と嬉しそう。事務室では,たくさんの画用紙や事務用品に驚き,理科室では,実験道具をおもしろそうに見ていました。
 その2へ続く・・・・

がっこうたんけんをしたよ!

画像1画像2画像3
 5月10日に生活科の学習で「がっこうたんけん」をしました。これまでに中間休みに何度か遊んだ2年生に連れていってもらいました。2年生は「ここが職員室やで。」「ここには楽器がたくさんあるねん。」と,1年生に説明しながら案内してくれていました。1年生も,すっかり仲良くなっていた2年生ですので,安心して活動できたようです。

 たんけんを終え,にこにこの笑顔で教室に戻ってくると,見つけたものや行った教室の様子をカードにかきました。カードいっぱいに書いている様子を見て,楽しく印象深い活動になったのだなぁと感じました。

 今回のたんけんを発展させて,次は自分たちで校内を探検します。校内の場所やもの,人とたくさん出会って,学校に親しみをもってほしいと思います。

あさがおのたねをまいたよ!

 生活科の「おおきくなあれ わたしのはな」の学習で,あさがおを育てます。連休のあいまの5月6日に,真新しい鉢をもらい,種と肥料をもらって,種まきをしました。 
 種をまく前に,しっかりと種の観察をしました。あさがおの種を初めて見た子も多く,「小さいなあ。」「なんかボコボコしたかたちやな。」「たねのおへそ(発芽するところ)見つけたで!」と一生懸命見つめて,それらをカードに表わしました。

 そしていよいよ種まきです。担任の説明をよく聞いて,土を入れ,指で穴をあけ,種をそ〜っと入れて,土をかぶせる。最後は肥料をまいて,お水もあげて出来上がり。簡単な作業のようですが,子どもたちにはひとつひとつがドキドキで,ちょっぴり難しくて,時間のかかることでした。

 無事に種をまいた鉢が,教室の窓の下に並んでいます。子どもたちは,水やりもがんばっていて,時々鉢をのぞいては,芽が出るのを楽しみにしています。
 元気に大きくなっていくといいですね。がんばって育てましょうね!
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 1年半日入学・子育て講座
2/7 マラソン大会(1・2・5・6年)
2/8 マラソン大会(3・4年)
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp