京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up74
昨日:85
総数:721439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

左京ふれあいまつり〜下中生大活躍!〜

画像1
7月28日(日)は,左京区みやこめっせに於いて,90周年を誇る『左京ふれあいまつり』が実施されました。

 本校からは,舞台の部門で生徒会本部から2名が司会にあたりました。

 また,子育てブースでは,小さな子ども達と遊ぶ1年生の4名が頑張ってくれました。

 新しい体験をすることで,様々なものが見えてくると思います。特に司会をしてくれた3年生生徒と2年生生徒は,大きな舞台のMCを任されたわけですので,時間調整や出入りの人々の読み,司会原稿で観客を惹きつける間合い等,色々な社会勉強もできたかと思います。

 左京区が益々発展し,知的文化の高い町を継続していけるように,中学校としても日々精進していきます。


 お手伝いをしてくれた生徒の皆さん!本当にありがとう。お疲れ様でした!
画像2

リーダー研修会その3

全体発表の様子です。発表を聞くだけでなく,それに対する意見もしっかり出ていました。
画像1画像2画像3

リーダー研修会その2

 学年内交流の様子です。
画像1画像2画像3

リーダー研修会その1

 26日(火)に生徒会執行委員と各クラスの学級委員が参加し,リーダー研修会を行いました。開会式のあと,アイスブレーキングとして,「NASAゲーム」をしました。リーダーとして必要な力とは何かを考えながら,ゲームをしました。

 次に,「`'学年の壁をぶちこわせ‘'を実現するためには」というテーマで個人,学年,そして体育大会の色別縦割りで協議,意見交流を行いました。

 最後に各グループの発表とまとめ,振り返りをしました。

 学校・学年のリーダーとしての自覚を持ち,研修会を通して得られた達成感から自信をつけて,これからの学習活動,学校活動の活性化のために尽力してください。写真は,「NASAゲーム」の様子です。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

 24日の午後から,学校医の先生とスクールカウンセラーの先生にご参加をいただき,学校保健委員会を開催しました。夏休み前までの保健室来室状況や定期健康診断の結果を通して,本校生徒の健康状態について意見交換をしました。

 次に,各学校医の先生から,お話をいただきました。最後に,学校歯科医の先生から「中学生の歯の大切さ」というテーマでご講演をいただきました。

 本校生徒の健康状態は,比較的良好であるというお話がありました。早寝・早起き・朝ごはんが大切であること,健康状態が,学力に影響することなど,役立つお話が聞けて,貴重な時間となりました。お忙しい中,ご参加いただき,ありがとうございました。

画像1

夏季大会その6

 23日に深草中学校で,ハンドボール女子の3位決定戦が行われました。勝てば,府大会の出場権を得られる大事な試合でした。予選リーグでも対戦した相手でしたが,その時以上の出来で,快勝し,3位入賞しました。27日,28日に山城総合運動公園で行われる府大会に出場します。

 府大会では,チーム一丸となって,勝ち上がり,近畿大会出場を目指して,頑張ってください。応援のほど,よろしくお願いします。
画像1画像2

部活動の様子

 夏季大会を控え,体育館では,バレーボール部が,4校で練習試合を行っています。試合をしている選手だけでなく,応援している生徒も一丸となって,最後の調整を行っています。顧問の熱心な指導と選手たちの熱気で体育館の雰囲気は,公式戦さながらです。23日の大会に向けて,いい準備をしてください。
画像1画像2画像3

1学期終業式その4

 全校で校歌斉唱のあと,学校長のお話がありました。

 まず,1学期を振り返り,各学年の成長したところとこれから頑張ってほしいところのお話がありました。概略は,以下の通りです。

1年生
  
 成長したところ

  ・学年のまとまりがあり,すばやく集団行動ができるところ
  ・中学生としての自覚が芽生えてきたところ
  ・各種活動で活発に活動できるところ

 頑張ってほしいところ

  ・友人関係をうまく作ってほしい
  ・身の回りの整理整頓をしてほしい

2年生

 成長したところ

  ・心身ともにしっかりしてきたところ
  ・2年生としての自覚が芽生え,表情・態度・言葉にリーダー性が出
   てきたところ
  ・学力を伸ばす努力をしているところ

 頑張ってほしいところ

  ・よりよい人間関係作り(先生・友人・親・周りの人々)をしてほし
   い
  ・中学校生活に慣れてきたところであると思うが,今一度学年のまと
   まりを見直してほしい(これから2年生が,学校を引っ張っていく
   ことになるので)
   
3年生

 成長したところ

  ・集団規律に機敏性が出てきた
  ・周囲に気遣いができるようになり,連帯感が出てきた
  ・学校のリーダーとしての自覚が出てきた
  ・明るく,笑顔が素敵である

 頑張ってほしいところ

  ・学習規律(授業に取り組む姿勢,意欲的な態度)を確立してほしい
  ・発想力・思考力・判断力を伸ばしてほしい
  ・学年全員で進路実現していこうとする仲間意識を持ってほしい

 次に,下鴨ラボ・キャリアプロジェクトの話がありました。集団としての力をつけるとともに,正解のない課題に対して,多様な他者と協働する中で,自分で考え,判断し,新たな考えを生み出しながら,自分なりの解決策を見つけ,実行していく。そのために探究学習,体験学習に取り組むものとして,今年度取り組んでいます。
 2学期も,合唱コンクールや学習発表会など大きな取り組みが,控えています。一人一人が,様々な場面で活躍してください。

 次に,生徒会からのアピールがありました。生徒総会で要望のあった体育館の掃除機が,新しくなりました。大事に使ってください。「服のチカラプロジェクト」のアピールがありました。不要な子供服があれば,ご協力よろしくお願いいたします。

 
  
 
    
画像1画像2画像3

1学期終業式その3

 伝達表彰の様子です。
画像1画像2

1学期終業式その2

 伝達表彰の様子です。よい歯の表彰,ハンドボール部女子,陸上部,美術部の表彰を行いました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp