京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up26
昨日:101
総数:722256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

第1回定期テスト1日目

画像1画像2画像3
 本日より、第1回定期テストが始まりました。どの学年も今年度初めての定期テストということもあり、緊張感の中にも、真剣でやる気に満ちた態度で臨んでいたように思います。
 明日は2日目です。家に帰ってからも、しっかり勉強をして、準備をしてください。

定期テスト前学習会

画像1画像2
 明日から、定期テストが始まります。授業中はもちろん、家でもテスト勉強に熱が入っていることと思います。
 学校でも、テスト一週間前は部活動が停止になり、放課後に希望者による学習会を開いています。各学年の先生が、授業の復習やポイントについて教えてくれたり、自学自習をしている人の質問に答えたりしています。しっかりと準備をして、テストに臨んでください。写真は、学習会の様子です。
 

葵祭

画像1画像2
5月15日(火)、晴天に恵まれ、葵祭が開催されました。華やかな平安後期の装束を身にまとった行列(路頭の儀)は、御所を出発し、賀茂御祖神社(下鴨神社)を経て、賀茂別雷神社(上賀茂神社)へと、約8キロにわたり、総勢500余名が向かいます。

 校区にある下鴨神社と上賀茂神社においては、実際の勅使である掌典職の掌典が祭文を奏上する社頭の儀(しゃとうのぎ)がとり行われます。写真は、下鴨神社での様子です。

地域と学校の発展のために、祈念参拝させていただきました。


葵祭とは

 葵祭は、賀茂祭とも言います。この祭りは上賀茂と下賀茂と両神社の祭礼を行っているものです。祭りの起源となったのは上賀茂神社から始まりました。太古別雷神(わけいかづちのかみ)が今の社殿の北北西にある山に降臨された時に行われたお祭りだとされています。ここからこのお祭りが始まりました。

そして今の葵祭になっていったきっかけは567年のこと。日本は様々な自然の災害に遭ってしまい作物が育たなくなっていました。そこで天皇から勅命が出て当時賀茂の大神の崇敬者だった卜部伊吉若日子に占わせました。すると賀茂の神々の祟りが原因だということが判明しました。

そしてその祟りを抑えるために4月の吉日に盛大なお祭りを開いたのが葵祭の始まりです。そして819年から国家的な行事として位置づけられました。

しかし室町時代から徐々に衰退していき応仁の乱の時には開催されなくなりました。

 

 江戸時代(1694年)にこのお祭りを再興しようということになり、上賀茂と下賀茂と両神社、朝廷や幕府の協力により見事再興しました。そして明治時代まで継続され、1884年に明治天皇が春日祭と石清水祭と同じ日本三勅祭とされました。

しかし昭和に入って戦争がある時代に入ると行列は中止され、祭儀だけ行われていました。そして戦後に行列が復活したという歴史もあります。

今も華やかで賑わいを見せている葵祭ですが、昔は様々なことがあって今の葵祭があります。


 昔は賀茂祭と呼ばれていたのに何故葵祭と呼ばれるようになったのは、それは江戸時代の再興以降の話になります。

祭りの時に内裏神殿の御簾や牛車や勅使と供奉者の衣冠や牛や馬まで葵の葉で飾るようになったことからだとされています。また葵の葉を頭に挿して行列したことからこう呼ばれるようにもなったと言われています。

さらに江戸幕府を開いた徳川家康の家紋の三つ葉葵が上賀茂神社の神文と似ていることから上賀茂神社を崇拝したという話もあります。葵祭の復興に関しては徳川家が全面的にサポートをしました。


土曜学習

画像1画像2画像3
 テスト1週間前に入り、5月12日(土)9:00〜11:00に土曜学習を実施しました。学年ごとに分かれ、各自で課題を用意し、静かに学習をしていました。教員も参加し、アドバイスするなど有意義な時間となったと思います。83名の参加があり、特に1年生の参加が多かったです。今後も実施しますので、是非参加してください。

〜定期テストが近づいています〜

 昨日から,定期テスト1週間前に入りました。

 1年生は初めてのテストになります。4月から授業で学んできたことに対して,決まった範囲の中から問われます。

 2,3年生は既にテスト前をどのように過ごせば良いかわかっていますね。今日は,初めて大きなテストを受ける1年生の為に伝えたいことをUPします。

 1 早起きして,朝ごはんをしっかり食べる(体力と知力は同じように伸びていきます)

 2 前向きに学習計画を立て,苦手な科目やわからない学習内容はないか確認する

 3 2の確認後,必ずわからない内容は教科の先生か良く理解している友達に聞く

 4 目標(具体的な点数でも良い)を掲げてひたすら努力する

 明日は,各学年で土曜学習会が実施されます。

 学年やクラスのみんなで一緒に乗り越える気持ちややる気がとても大切です!皆さんの健闘を祈ります。
画像1

〜沖縄への旅立ち〜3年生修学旅行学年スローガン横断幕完成!

 3年生は,5月末の沖縄修学旅行に向けて,4月当初から着々と委員会活動やその日の為の総合学習そして事前学習を進めています。


 そして・・・本日の創立記念式・学級旗お披露目会後に学年集会を行い,沖縄へ向けてのスローガン横断幕完成報告会をしました。


 色合いがとても綺麗な横断幕です。

 本館1階から2階への壁に貼られました。1,2年生の皆さんも3年生の力作を観て下さいね。

 この横断幕は,沖縄にも持参して行きます。あらゆる場所で,あらゆる人々に感動を与えてくれる最強のツールとなることでしょう!

  −ゆいまーる(生きる喜びや楽しみ、そして人間の深い絆を表します)で幸せいっぱいの旅となりますように・・・・−
画像1

〜創立記念式・学級旗お披露目会〜

 本日の4限は,創立記念式と各学級の学級旗お披露目会でした。

 まず,学校長より下鴨中学校創立の歴史と当時の生徒達の姿そして創立時の初代松下校長先生の教育理念や子ども達に対する熱い想いを学びました。

 『名門下鴨中学校を先生と生徒で一緒に創り上げていって欲しい』との校長先生の私達に対する心を込められたメッセージもしっかり受け止めて,さらなる高い目標に向けて学校全体で同じ姿勢で前進していきたいと思います。

 また,式後は各学級の学級旗お披露目会が実施されました。短期間で完成度の高いそれぞれのスクールポリシーと誇り高き学級旗を全校で観ることができ,本当に下鴨中学校生徒諸君のレベルの高さとパフォーマンス能力の豊かさを改めて知ることができた良い時間だったと思います。

 下鴨中学校生みんなで良き伝統の旋風と理のある新風をどんどん吹かせていきましょう!宜しくお願いします。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp