京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up11
昨日:85
総数:721376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

2年生校外学習のまとめ〜クラス発表会〜

2年生校外学習のまとめは今日がクラス発表本番でした。どのクラスも緊張感たっぷりの発表会でした。

上級学校の設備や環境に驚いた班、観光名所から思わぬ発見を持ち帰った班、インタビューで人の温かさに感動した班、当日の行動面で失敗したことを今後の生活に生かしたいと決意を語った班…。
それぞれの発表からは、今回の校外学習は本当に貴重な一日を過ごしてきたのだなと改めて感じることができました。

声の出し方や目線などはまだまだ今後の成長に期待したいところですが、ひとまずお疲れさまでした!代表班は学習発表会の舞台でよりバージョンアップして再登場してもらうことになっています。
画像1
画像2

2年生理科 「還元」

画像1
酸化銅の還元の実験です。
今までの酸化(酸素と物質の化合)とは反対の反応です。
これまでの学習の内容を活用しながら、各班頑張って学習していました。
同じ実験動画を大学生にも作ってもらいました。
参考にしてください。

動画1

動画2

動画3

動画(大学生版)

難しい内容であったと思いますので、実験の復習プリントと、レポートもアップします。

復習問題

レポート

校外学習事後学習〜2年生〜2

 来週はいよいよリハーサルと本番です。
昨年よりもさらにレベルアップした、話し上手、聞き上手を目指しましょう。

画像1

校外学習事後学習〜2年生〜

 2年生総合では校外学習の事後学習が進んでいます。
今日は完成したスライドの確認と原稿の読み方の練習です。

 Warm Upでは昨年度のリーダー研修会とその総合の時間で学習した『母音法』をを思い出しながら、原稿を丁寧に読みました。日本語は「あいうえお」の母音をていねいに発音することが大切です。
 その後、話す速さ、ことばの調子や間の取り方、言葉づかいなどが適切かどうかなど、多くのチェック項目を確認しながら互いに原稿を読み、アドバスをしました。

 立ちあがっての練習では背中がまっすぐで顔が上がっているか、口を大きく開けてお腹から声が出ているかなどさらにハードルが上がります。
徐々に話し手・聞き手の距離も広げて、本番に近い形での練習が進みました。

 
画像1画像2画像3

人権学活〜3年生〜2

 3年生は本日6限,昨日に引き続き同和問題についての人権学活を行いました。昨日は水平社設立までの道のりについて学習しましたが,本日はまず日本初の人権宣言といわれる水平社宣言を三國連太郎氏による朗読で聞いたあと,この宣言の持つ意味を考えました。
 その後,水平社設立者である西光万吉氏の甥である西光寺副住職(放送当時)である清原氏が語る現在に残る同和問題についてのビデオを視聴し,学習を進めていきました。

画像1画像2画像3

昼休みの風景〜2年生〜2

画像1
 5時間目の英語に向けて予習する人たち?!
どうやら宿題のようです…。

 黒板に残された数学の問題の前で熱い人たち。
勉強してる…のかな??

 定期テストは終わりましたが、各クラスで実技テストの練習や提出物、課題に取り組む姿がたくさん見られました。

 新しい班編成が決まって、係決めや掲示物作成をする人たち。
今回も5組はユニークな班名ばかりです。
そして男女分け隔てなく仲がいい様子が窺えました。

画像2

合同球技大会〜1組全勝優勝!〜

 本日は,全市合同球技大会です。1組の選手は,午前中バレーボールで大健闘!

三戦全勝で優勝を獲得しました。下鴨の2人はもとより、他校とも仲が深まりました!午後からの活躍に期待しています。


画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校評価結果

行事予定

学校いじめ防止基本方針

京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp